約100年前、明治39年に、この建物は、帝国図書館として、建てられました

平成12年、新しく、国際子ども図書館として、生まれかわる際
全部、こわして、建て替えるのではなく、歴史的に貴重な建物を
最大限に残し、新しいものと、古いものが、調和するよう、設計されました

ずっと前から、一度、来てみたかった場所 上野動物園の近くです
明治時代の、ルネサンス様式の洋館 工夫された、図書館の内部
ゆっくり、見て回りましょう♪

一番、見たかったのが、この、大階段
一階から、2階は、石造り
2階から、3階は、木と鉄でできています

左は、100歳の、シャンデリア
右は、新しい建物から、100年前の建物を見たところ
あのドアをくぐると、タイムスリップしそう

国際子ども図書館の、新しい部分、ラウンジ
壁一面の、ガラスから、明るい日差しが、差し込みます

貴賓室の床は、寄せ木細工 天井に施された、漆喰飾りが、見事
子どもの部屋、と呼ばれる、閲覧室は、天井がすべて照明
どの場所で、本を読んでも、影ができないそうです 素晴らしい~

この扉の向こうが、子どもの部屋 もちろん、大人も入れます^^
ここで、本を読んで、子どもたちは、情緒豊かに、育つでしょう
子どもたちの未来が明るく、いつまでも、この場所が、受け継がれますように

ぽち、ポチッと、応援してね




平成12年、新しく、国際子ども図書館として、生まれかわる際
全部、こわして、建て替えるのではなく、歴史的に貴重な建物を
最大限に残し、新しいものと、古いものが、調和するよう、設計されました

ずっと前から、一度、来てみたかった場所 上野動物園の近くです
明治時代の、ルネサンス様式の洋館 工夫された、図書館の内部
ゆっくり、見て回りましょう♪

一番、見たかったのが、この、大階段
一階から、2階は、石造り
2階から、3階は、木と鉄でできています

左は、100歳の、シャンデリア
右は、新しい建物から、100年前の建物を見たところ
あのドアをくぐると、タイムスリップしそう

国際子ども図書館の、新しい部分、ラウンジ
壁一面の、ガラスから、明るい日差しが、差し込みます

貴賓室の床は、寄せ木細工 天井に施された、漆喰飾りが、見事
子どもの部屋、と呼ばれる、閲覧室は、天井がすべて照明
どの場所で、本を読んでも、影ができないそうです 素晴らしい~

この扉の向こうが、子どもの部屋 もちろん、大人も入れます^^
ここで、本を読んで、子どもたちは、情緒豊かに、育つでしょう
子どもたちの未来が明るく、いつまでも、この場所が、受け継がれますように

ぽち、ポチッと、応援してね



