風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

熊野前郵便局の風景印

2012-05-26 | 〒風景印-東京都
   

   東京スカイツリーが開業する前日の21日に熊野前郵便局が誕生しました。
   誕生と言っても局舎の移転と局名変更で、これまでは荒川東尾久八郵便局でした。
   都電荒川線の熊野前駅と日暮里・舎人ライナー線の熊野前駅近くの郵便局です。
   局舎の移転と局名変更にともない風景印が新規配備されたのです。
   郵頼していたのですが、全くむらが無くとても綺麗に押印してくれていました。
   5月1日に新規配備になった犬川とは雲泥の差です。

   実はまだ日暮里・舎人ライナー線に乗ったこと無いのです。
   どだい、舎人(とねり)という名前すら読めませんでした。
   なにしろ皇族や貴族とは縁がありませんから(笑)

   都電荒川線は私の若かりし頃、あるサークルで当時最もレトロな車両を借り切って
   早稲田から三ノ輪橋まで乗ったことあるのですが。
   このさい局巡りがてら、日暮里・舎人ライナーに乗ってみたいと思います。


   
   熊野前郵便局(東京都荒川区)。
   都電荒川線と日暮里・舎人ライナー、荒川区の木(桜)を描く。2012.5.21使用開始
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押上駅前郵便局の風景印

2012-05-26 | 〒風景印-東京都
   

   さて22日図案変更の最後は押上駅前郵便局です。
   東京スカイツリーのお膝元というか、一番近い郵便局です。
   ところで今頃風邪を引いてしまって、今朝はとても天気が良いのに出かけられません。
   この土日はおとなしくしていて、来週はまた局巡りしようと思います。


   
   押上駅前郵便局(東京都墨田区)。北十間川から見た東京スカイツリーを描く。2012.5.22使用開始
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本所二郵便局の風景印

2012-05-25 | 〒風景印-東京都
   

   5月22日の東京スカイツリーの開業日にあわせ、ここ本所二郵便局も図案改正されました。
   5月22日は開業で盛り上がりずいぶんスカイツリー周辺は混雑したみたいです。
   経済効果がすごいのではないでしょうか。
   まだスカイツリーの写真撮りに行ってないんだよね。
   局巡りしながら撮りに行こうかな。


   
   本所二郵便局(東京都墨田区)。東京スカイツリーと
   墨田区本所と台東区蔵前の間で隅田川を渡る厩橋(うまやばし)を描く。2012.5.22使用開始

   
   図案改正前の風景印(使用開始初日印)

   
   厩橋。

   
   屋形船と厩橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本所支店の風景印

2012-05-25 | 〒風景印-東京都
   

   5月22日に図案変更になった内の一つ、本所支店です。
   本所郵便局は変更にならなかったので、本所では二種類の風景印があることになります。
   これまで行った郵便局(集配局)では郵便窓口の近くに支店のゆうゆう窓口があります。
   だから本所郵便局に行くと、一気に二種類の図案の風景印を貰える事になります。


   
   本所支店(東京都墨田区)。両国国技館から望む東京スカイツリーを描く。2012.5.22使用開始

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島支店の風景印

2012-05-25 | 〒風景印-東京都
   

   5月22日に東京スカイツリーが開業したのに伴い、
   同じ22日にあわせて5つの郵便局・支店がスカイツリーの図案を取り入れた、
   風景印の図案変更がおこなわれました。
   向島郵便局と向島支店、本所支店、本所二郵便局、押上駅前郵便局です。
   本所には郵便局と支店があるが、今回郵便局は変更せずに以前の図案を使ってるそうです。
   本所郵便局と支店は別図案を使うということで、かなり珍しいと思います。
   今回郵便局の風景印は郵頼しなかったので、いずれ局巡りして押して貰おうと思います。
   まずは向島支店の風景印です。ここは郵便局も同じ図案です。


   
   向島支店(東京都墨田区)。台東区と墨田区にかかる桜橋のモニュメントと
   墨田区の街並みとスカイツリーを描く。2012.5.22使用開始
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田国際空港支店の風景印

2012-05-24 | 〒風景印-千葉県
   

   去る5月20日に3箇所の風景印が一斉に図案変更がなされました。
   これがすべて成田国際空港内なのです。
   一つは日本郵便成田国際空港支店。次が成田国際空港支店第1旅客ビル内分室。
   もう一つが成田国際空港支店第2旅客ビル内分室です。
   今年3月16日まで営業した二つの郵便局(成田空港内郵便局と成田空港内第2郵便局)が
   17日より廃止になり現在成田空港には郵便局株式会社の郵便局はないそうです。
   めったに成田空港には行くことが無いので、郵頼しました。


      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸趣味の切手展の小型印

2012-05-23 | 〒小型印
   

   5月17日には日本郵便神戸支店で小型印の押印があった。
   神戸新聞ギャラリー 神戸情報文化ビル2階(カルメニ2階)で趣味の切手展を
   記念してのものです。郵頼でおねがいしました。


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手文化博物館 コレクション特別公開の小型印

2012-05-23 | 〒小型印
   

   去る5月16日から21日まで神戸の切手文化博物館で開催された、
   コレクション特別公開を記念して有馬郵便局で小型印が押印された。
   郵頼して既に返却されていたのです。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀野比郵便局の風景印

2012-05-23 | 〒風景印-神奈川県
   

   先日風景印の郵頼をしていた横須賀野比郵便局から返却されて来ていたのに、
   局巡りの書き込みですっかり後回しになってしまいました。
   ここの郵便局は5月17日から新規使用開始と言うことで、
   初日印欲しさに郵頼しました。


   
   横須賀野比郵便局(神奈川県横須賀市)。
   水仙ロードと野比海岸を描く。2012.5.17使用開始
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜日之出町郵便局の風景印

2012-05-23 | 〒風景印-神奈川県
   

   本牧一丁目よりバスに乗って桜木町まで。このバスやけに混んでいた。
   桜木町からはまた歩きで日ノ出町駅方面に行き駅近くの大岡川に面した場所に
   横浜日之出町郵便局はあった。
   この日はここで10箇所目。この日はここで終了です。
   次の横浜市内の局めぐりはあちこち散らばっているので、大変そう。
   横浜市内の郵便局で風景印の中に鳥が入ってるのはあと20局ほど。
   何日かかるかな?


   
   横浜日之出町郵便局(横浜市中区)。
   ランドマークタワー、大岡川の桜とカモメを描く。1999.11.11使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜本牧郵便局の風景印

2012-05-22 | 〒風景印-神奈川県
   

横浜大和郵便局から本牧郵便局まで歩いたのだけど、
今日歩いた中では、一番長い距離だった。
それでも約30分位で到着しました。始めて歩く場所は遠く感じます。
押印が終わって帰りは市営バスに乗って、今日最後の訪問局の日之出町郵便局へ。



横浜本牧(よこはまほんもく)郵便局(横浜市中区)。
横浜港シンボルタワーとカモメを描く1999.11.11使用開始





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜大和郵便局の風景印

2012-05-22 | 〒風景印-神奈川県
   

   この日は横浜中央郵便局からスタートして、7局を巡りました。
   予定ではあと3局です。住吉町の郵便局出て以前プロ野球の試合を見に来た
   見慣れた場所に出てきて関内駅へ。
   関内から二つ先の山手駅で降りて再び歩きで横浜大和郵便局まで5分ほど。
   押印してもらってソファーでゆっくり局員と雑談しながら、
   次の郵便局までちょっと遠いのでリュックに入れていたジュースを飲んで休憩。
   再び気合を入れて次の横浜本牧郵便局へ向かいました。


   
   横浜大和(よこはまやまと)郵便局(横浜市中区)。
   根岸森林公園、競馬場跡地とカモメを描く。1999.11.11使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ展の小型印

2012-05-21 | 〒小型印
   

   切手の博物館で4月4日から7月1日まで開催されてる、
   「かわいいキノコ・キノコの魔法展」を記念して、
   日本郵便豊島支店が博物館内切手バザール会場内に臨時出張所を開設して
   昨日(5月20日)1日限定で小型印の押印をするとのことで、
   郵頼をしておいたのですが、早速今日届きました。
   キノコの形をした小型印もかわいいですね。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜住吉町郵便局の風景印

2012-05-21 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜太田町郵便局を出て関内駅方面に歩くとすぐに横浜住吉町郵便局に着いた。
   ここは横浜スタジアムにも近くて、風景印にも横浜スタジアムが描かれています。


   
   横浜住吉町郵便局(横浜市中区)。
   横浜スタジアム、横浜港、横浜ベイブリッヂとカモメを描く。1999.11.11使用開始


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜太田町郵便局の風景印

2012-05-21 | 〒風景印-神奈川県
   

   急遽横浜港郵便局に立ち寄った後、予定の横浜太田町郵便局に向かいました。
   横浜桜木郵便局を出てからは、ひたすら歩きです。
   気温は高いが空気の湿度が低いため、少しでも風が吹くと爽やかです。
   これまで横浜に来たときは、みなとみらい21地区から山下公園を歩いて
   中華街で食事するのが定番でしたが、この日は風景印集めが目的。
   これまでとはまったく違う方向への歩きです。


   
   横浜太田町郵便局(横浜市中区)。開港記念館とカモメを描く。1999.11.11使用開始


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする