ブログ
ランダム
今週のお題「#バレンタイン」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カジカの宿徒然なか1日
居間から落石岬を望みなに思う
宿の中から
2017-07-22 09:42:35
|
日記
夏本番を迎えなかなか出歩くことができなくなり今回は宿からの景色を楽しんでください。
月夜に照らされた落石湾
霧に包まれる落石湾
コメント
なわばりを越えて
2017-07-08 21:11:49
|
日記
落石を中心としてごく近場しか取り上げていませんが今回は釧路に行く用事があったので、縄張り外の釧路圏のシーサイドラインの風景をあげてみました。落石でも取り上げたアヤメがこの辺りでも盛りを迎えています。
浜中近くの小さな湿原ポンポロトでは丹頂の親子が餌を捜していました。今の時期ではよく見られる光景です。少し離れていましたが
この沼では秋には鮭が遡上する姿が見れます。
アヤメが盛りなので何年かぶりにあやめケ原を訪ねてみました。アヤメが咲いてなくてもとってもきれいな場所です。
向こうに浮かぶのは無人島の大黒島です。
同じ紫のウツボ草
オレンジが鮮やかなスカシユリ
ここでは雑草除去のため馬を放牧しています。アヤメは毒があるので動物たちは食べないのです。
途中のびはせ湿原ではエゾカンゾウの花が満開でオレンジの絨毯を敷き詰めているようでした。でも映像がなくて申し訳ありません。
コメント
つづきのつづき
2017-07-06 08:51:39
|
日記
岬には昔馬が放牧されていてその名残の柵が残っています。
その杭は今は小鳥たちの止まり木として活躍しています。ノビタキが利用しています。
小鳥たちだけではなく猛禽類のオジロワシも利用しています。
このオジロワシはいつもカモメやカラスに追われています。猛禽類と言えば強いイメージがありますが強いのやら弱いのやら?
岬からカジカの宿が望めます。
そこからの景色。
月が出てきたのでそろそろ帰るとしますか。
でももう少し夕日を待つことに、
終わり
コメント
つづき
2017-07-05 14:44:28
|
日記
キタキツネに別れを告げ崖のほうに行ってみるとラッコがまたしても気持ちよさそうに波に漂っていました。
崖の景色まるで人の横顔みたい
海に流れ落ちる滝
そそり立つ崖
コメント
もう何回目だろう
2017-07-05 14:02:03
|
日記
今年に入って岬を訪れるのは何回目だろうか。何回訪れても飽きないところであります。
いく度、違った顔を見せてくれる。咲く花、動物の表情、景色、天候。いつもわくわくさせてくれるところです。
今はアヤメとワタスゲ盛りを迎えています。特にアヤメは岬一面に咲きほっこています。
他にもエゾニュウの花
トリアシショウマ
ハクサンイチゲ
ネムロシオガマ
ドクゼリ?シャク?
花を捜して下を向いてたら突然キタキツネに遭遇
続きはまた今度。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
北海道で小さな宿を営むオジサンです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2017年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
一転
お久しぶりです。
定位置からの明けましておめでとうございます。
怒涛の一日
再発見
見納めかな?
夕暮れの波打ち際
晩秋の森
冬の始まり
夕焼けと鹿
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(508)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
高鍋理子/
小春日和から一転
高鍋理子/
またまたご無沙汰しました。
潘勇奉/
定位置にて
めぐみ/
定位置にて
潘勇奉/
定位置から 夜の部
micchan/
久し振りの落石岬 後編
micchan/
久し振りの落石岬 前編
micchan/
放牧地の馬たち
micchan/
夕陽の中で
潘勇奉/
三里浜の夕日
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ