携帯スマホの話をしよう

スマートフォンなどのガジェットと言われる小型電子機器に関する話をメモ代わりに書き留めていきます。

ミドルレンジのSoCの進化が止まった

2022-07-13 15:01:39 | 総論
2022年、ミドルレンジのSoCの進化が止まった。

中華スマホを中心に、ミドルレンジのSoCの進化が止まっている。以下に主なミドルレンジ機種のSoCを記載するが、ほとんど昨年と同レベルである。

Oppo Reno 5A SD765G ⇒ Oppo Reno 7A SD695G
Mi 11 Lite SD 780G ⇒ Mi 12 Lite  SD778G
Redmi Note 10 Pro SD732G ⇒ Redmi Note 11 Pro SD695G
moto G50 Dimensity700 ⇒ moto G52J SD695G
sense5G SD690G ⇒ sense6 SD695G

Redmi Note Proとsenseシリーズは正常進化のうちとも思われるが、他の3機種は同一またはレベルダウンしている。SoCメーカーの開発が滞っている訳ではなく、スマホメーカーの選択が下がっているのである。価格を維持するためにSoCのランクを落としているように見える。

エントリーレベルはSoCの進化に比例してレベルは上がっている。ハイエンドに関しても同様である。間に挟まったミドルレンジは価格維持のために昨年同様って感じであろうか?


スマホのストレージ量の話

2022-05-02 17:04:53 | 総論
スマホのストレージはどれくらい必要か? この問いに関する関心は結構高いらしい。
じゃ、一体どれくらい?と問われたなら、私なら64GBと答える(2022年現在)

現在私はiPhoneとAndroidの2台持ちであり、通常使わない前機種も保有しており、家人もAndroidを使用中である。根本問題としてiPhoneとAndroidでも違うのであるが、一つずつ意見を書いてみる。

Android
私がメインで使用しているsense4は64GBであるが、OSとアプリだけで40GBを費やしている。現状として容量不足には至っていないが、それは写真や動画、書籍等をほとんど保存していないからである。これらを大量に保存する癖のある人は128GBは最低必要と思われる。また家人のスマホでは32GBで容量不足を生じた。家人もあまり写真や動画、書籍等を保存しないタイプではあるが、流石に32GBでは足りなくなり64GB機種に変更した。因みにクラウドにデータを移してしまえば写真や動画、書籍等は使い放題だが、端末に保存していないと、使用するたびにダウンロードが必要となるので、通信量は増えることととなる。
以上から得られる回答は写真や動画、書籍等をあまり保存しないのであれば64GBで足りる。保存したい人はその量に応じて128GBまたは256GBが必要となる。

iPhone
私が使用しているiPhone12は64GBであるが、OSとアプリだけで20GBを費やしている。サブ運用なのでLINEとFacebookのデータがあまり入っていないので、メイン運用すればもう少し大きくなるとは思うが、多分30GBには届かないと思う。同じアプリをインストールしてもiPhonenoの方がコンパクトになるのだ。Androidよりは小さくて済むわけだが、流石に32GBでは余裕がなく心許ない。64GBは最低必要であろう。こちらも写真や動画、書籍等を大量に保存するのであれば128GBや256GBが必要と思われる。

結局、どちらも2022年現在で64GBが最低限。できればもう少し余裕があった方が安心できるというのが結論だ。

私の場合は叩き売りの格安条件でしか購入しないので、必然的に手元は全て最小限のストレージのものになってしまっている。しかし、64GBあれば、現時点で問題は発生していない。sense4はもうしばらく使っていたら危ないかもしれないが、iPhone12にメインを切り替える時が先に来るように思う。


セキュリティアップデートについて

2020-08-25 12:42:59 | 総論
遂にGalaxy A7にもセキュリティアップデートが下りてきたことは、前にも報告したが、実にGalaxy A7もいい加減アップデートしないと、Googleから叱られて、楽天ブランドでの販売が出来なくなると思っていたところでした。

なぜなら5月からのバラマキでGalaxy A7の稼働台数が激増しているはずだからです。Googleはセキュリティアップデートの最低2回/年を推奨しており、市場でアクティブな数が一定台数を越えた機種に関しては、これを2年間守らないとAndroidのライセンスを剥奪すると表明しています。そして一説(噂)によれば、その台数は10万台とのこと。

楽天にとって良かったか否かは分かりませんが、少なくともGalaxy A7利用者にとっては朗報です。私も早速アップデートし、Android10で遊んでいます。
これに対し、UMIDIGIの酷い事。A5 ProとF2はアップデートされているが、A3SやPower3はもとより、FlagshipのS5 Proでさえもセキュリティアップデートがされていないようである。F1やPowerより前の機種に至ってはアップデート自体が1年以上無いし。。。ひょっとしたらUMIDIGIでA5 ProとF2以外は10万台越えていないのか?


最近のスマホについて

2020-07-15 12:24:09 | 総論
携帯スマホに余りお金を掛けたくない癖に、やたらこういったガジェットが好きな私です。結果として入手したiPhoneXRを動作確認した程度で売り払い、売却金で格安Androidを複数購入して遊んでおります。

実際問題として、ミドルレンジのAndroidであれば、不自由なく使用は可能です。ハイエンドとの差はスクロールが僅かにスムースだとか、カメラ性能が若干高いとか、音が比較的良いとかだけです。ゲーム性能を除けば。

スマホゲーマーにとってはゲームを有利に進めるためには、特に3Gゲームではスマホの性能が大きく影響し、ハイエンドを買わない訳にはいきません。
しかし、ポケGO程度のゲームであればミドルレンジで十分ですし、そもそもゲームをしないのであればハイエンドは必要ないのです。

それでも日本国内はone of ハイエンドのiPhoneユーザーが大多数です。で、超ハイエンドのiPhoneユーザーからすると、Androidもハイエンド以外はもっさりイライラとなってしまいます。人間というのは不思議なもので、一度慣れた環境を落とすことに抵抗があり、iPhoneユーザーは再びiPhoneを購入することになり、ミドルレンジやエントリーレベルのスマホを購入するのはiPhoneを知らない人か、価格に特に拘る人に限られてしまいます。

最後に1つ実は重要な違いはアップデートの頻度です。HuaweiやAsus、Samsungなどでは、ハイエンドほどアップデートの周期が短く、より安全にスマホを使うことができます。アップデートなんぼのもの?と言った2流メーカーだと何れもアップデートが少なく、差は出ないことになりますが。。。


2019年後半スマホ自分的総論

2020-03-17 09:59:31 | 総論
基本的に、留守番電話や防水機能、おサイフケータイを要求するような方は、キャリアが販売しているAndroid端末を使うべきです。

格安スマホと呼ばれるSIMフリー端末には、コストパフォーマンスが高い(すなわち安い)というメリットはありますが、痒いところに手が届かないグローバルスタンダードの性能となります。
iPhoneもグローバルスタンダードなので、留守電はオプション料金必要ですし、防水も最近まではなかったのですが、少しずつ対応するようになっています。
しかし、私の印象では、iPhone は落下に弱いですねえ。高いですし。但し、iPhone は性能は高いし、不具合率は低いし、サポートは厚いですね。何かあったときは助かります。しかし、落とせばおじゃんだし、不具合なければメリットもないですからねえ。

Android端末でSIMフリーでいえば、現在国内に流通しているのはhauwei、Asus、OPPO、xiaomi、MOTOROLA、SHARP、富士通位でしょうか?google謹製もありますけど。
この中でコスパに優れているのは、hauwei、OPPO、xiaomiの中国勢ですね。残念ながらOPPOとxiaomiは使ったことがないのですが、hauweiはエントリーモデルのNova liteとミドルハイのhonor9を所有したことがあります。当時はOPPOやxiaomiが国内に入っていなかったので、圧倒的なコスパでした。Nova liteは最低価格に拘わらず、必要十分なミドルスペックだったし、honor9は2万円台で奇麗な液晶、サクサク動作、長い電池持ちなど、ハイエンドに近い性能でした。しかもアップデートも過去所有していたスマホでも断トツの間隔で行われていました。これを書いている2020年は、米国の制裁が心配で新たに購入しようとは思いませんが。
Asusは昔zenfone5でSIMフリースマホ一世を風靡したこともあるメーカーで、今でもまずまずの端末を販売しており、アップデートもボチボチです。某サイトで定期的にMVNOの通信契約とセットで激安販売されるので、その時購入すれば、コスパも良好です。

一昔前はOPPOやxiaomiはアップデートがないと不評でしたが、googleが(一定の販売台数を超えた場合)2年間のセキュリティアップデートを強制するようになりましたので、販売台数が多いこの2社のスマホは、少なくとも2年間は、最低限のアップデートはされるので、今後は安心です。
中華ブランドは上記以外にも沢山ありますが、OnePlusとかVivoが評判が良いようです。残念ながらこれらも使ったことはありません。
現在はAmazonJapanでも中華スマホを購入できますので、くじ引き感覚で外れを引いても大丈夫なら、中華スマホを購入する手はあります。

その中で今注目しているのはUMIDIGIです。不良率がかなり高いブランドですが、外れを引かなければコスパが高いことと、OSの焼き直しなど、一般人でもいろいろ勝手に触れるところが上級者向けです。A5 Proを購入しましたが、なんと1万円を切りました。それでも普通には使えます。重すぎますけどね。