携帯スマホの話をしよう

スマートフォンなどのガジェットと言われる小型電子機器に関する話をメモ代わりに書き留めていきます。

ソフトバンク新トクするサポート

2023-12-27 12:24:57 | 通信事業者の話題
ソフトバンクの規制掻い潜り

2023年12月27日、スマホの値引き規制が改正された。総務省が1円スマホ撲滅を目指し導入したものだが、早速速攻でソフトバンクが規制逃れ1円スマホを発表した。
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2023/20231226_01/

これからは1年周期で機種変更するのか???
私的には食指は動かない施策だが、ソフトバンクは1円に拘りたいらしい(苦笑)。


楽天、株主優待にeSIMサービス

2023-12-27 12:14:46 | 通信事業者の話題
楽天の株主優待にeSIMサービス

株主優待の劣化ですな。これは。これまで楽天ポイントをサービスしていたものを無料eSIMに変更との事。
https://corp.rakuten.co.jp/investors/stock/preferential.html
素直に考えて楽天の施策としては契約数アップに繋がり面白い方策ではあるが、一般消費者にとっては無用の長物で優待の劣化としか考えられない。

この施策が旨く行けば、楽天回線契約の爆上りが生じ、しかもeSIMなら物理的な費用は掛からないし、回線も今はスカスカだから問題は何もない。良いことづくめなのだが、問題はeSIMを使える人、かつ主回線以外に通信専用回線(電話はできない)を持つなどというマニアックな使い方ができる人がどれだけいるかだ。

世の中にはスマホの二台持ちの人はまあ少しはいる。しかし、DSDV(株主優待は通信専用だからDSDSか?)やってる人なんて、私は自分以外に見たことがない。また、eSIM利用者も一人知っているだけである。

この優待eSIMを使用するとすると、メイン回線をSIMカードで使用していてeSIMが空いている端末にぶち込む。または、eSIM専用の端末を用意するしかない。一般人で一番あり得そうなのはiPhoneをSIMカードで使用中の人がeSIM追加する形だろうが、それをわざわざ望む人がどれだけいるのか? 私でさえLINEMOのeSIM導入を失敗しているのに。。。

多分楽天は権利売買を止めない(止められない)と思うので、フリマサイトで権利売買が爆増しそうな気がする。詳細は未だ不明だが、もし利用開始タイミングをずらすことができるのなら、権利を購入するのも一つの選択肢ではある。電話が出来なくしたのはMNPの弾に出来なくするためだろう。

因みに私の場合は3か月有効の権利が貰えるが、eSIMを使えるのはメインのiPhone12とXiaomi13Tの2台。多分Xiaomi13Tで使う事になりそうだ。