gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■検察・警察はいつまで安倍政権への「忖度捜査」を続けるのか 週刊現代(講談社)2017.07.06

2021-10-24 04:28:21 | 日記

 


■検察・警察はいつまで安倍政権への「忖度捜査」を続けるのか

週刊現代(講談社)2017.07.06

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52209

 

~~~


・「監視する存在」のはずなのに…


都議選史上、例のない自民党大敗北だった。


「風」によって結果が変わるのが昨今の選挙事情だが、公明党と並び、共産党にも追い上げられての23議席は、都民の安倍晋三政権への怒りの表明であり、国民感情もまったく同じだろう。

人は、「舐められた」と感じたら怒りを抱き、その屈辱感は忘れない。


国会で繰り返された安倍首相らの傲慢な態度と官僚らの誠意の欠片もない答弁、そして共謀罪などの強行採決に国民は呆れ、その右代表として都民は「反自民」を選択した。

安倍政権をここまで思い上がらせたのは、「官邸の力」である。


首相秘書官や官房長官以下のスタッフを、忠誠心を持つ“仲間”で固めたうえに、内閣人事局の持つ人事権で「霞ヶ関」を支配した。

さらに検察・警察を牛耳ることで、“身内”には恩を売り、逆らったものには容赦なく対処した。


その官邸と検察・警察の力関係を見せつけたのが、今年に入って始まった森友学園、加計学園、安倍氏が最も信頼するジャーナリストである山口敬之氏の準強姦事件だった。

いずれも検察・警察が、官邸に忖度して処理した。


検察・警察といった捜査権力と国税などの調査機関は、国民にとって怖い存在である。

嫌疑をかけられて冷静でいられる人間はない。


その怖さを知っているから、国民は公訴権を持つことで捜査・調査機関の上位に位置する検察に、政治家や官僚といった国民の税金で生かされなから権力を握る人間たちを「監視する存在」であって欲しいと願う。


だが、7年前の大阪地検事件以降、検察はその役割を放棄、ことに第二次安倍政権となって官邸の力が強まってからは、他の省庁同様、官邸を忖度する存在となった。

「法務・検察」のなかには、「赤レンガ派」と呼ばれる法務省のなかで出世を重ねるエリート集団と、地検特捜部などにいてコツコツと捜査力を磨く「現場派」が存在する。


「現場派のなかには、今も権力の監視役でいたいという意欲を持つ検事が少なくない」(司法記者)というものの、検察総体は政権との摩擦を望まず、それどころか起訴のハードルを上げ、警察、国税、公正取引委員会、証券取引等監視委員会などの捜査・調査機関の案件に消極的だ。


それが「永田町」の気の緩みを生み、政治家を甘やかす。国民にはその構図が読めるのであり、それが政権批判にもつながった。


森友学園の籠池泰典前理事長は、大阪地検特捜部の家宅捜索をテレビカメラを家に入れて出迎えたり、返済用の100万円を持って安倍昭恵夫人経営の居酒屋に出かけたり、都議選最終日の安倍首相の街頭演説に乱入したりと、最近、パフォーマンスに走り過ぎるきらいはあるが、「忖度捜査」を世に知らしめた効果は大きかった。


「昭恵夫人からの100万円寄付」を、口にした途端、それまで「民間人だから」と、国会招致を渋っていたのに、「偽証罪逮捕もありうる」と、証人喚問に切り替えた。

検察は官邸の意向を受けて、籠池氏を被告発人とする刑事告発が出されると、即時といっていいタイミングで受理して捜査宣言。


「国有地を8億円安く払い下げた」という財務官僚を被告発人とする告発状も受理しているが、こちらは捜査する素振りが見えない。


~~~
■検察・警察はいつまで安倍政権への「忖度捜査」を続けるのか

週刊現代(講談社)2017.07.06

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52209

 

 

 

 

 

■官邸主導で検察人事に介入か、繰り返される安倍首相への忖度劇

週刊ダイヤモンド 2020.2.28

https://diamond.jp/articles/-/230174


~~~


官邸主導とみられる検察人事への介入問題だ。

政府は1月31日の閣議で突如として、2月7日に定年を迎えることが決まっていた東京高検検事長の黒川弘務の勤務期間を8月7日まで延ばすことを決めた。

 

・法務省が突如発表 前代未聞の口頭決済


検察の人事慣行では、最高ポストの検事総長は東京高検検事長から昇任する。

黒川が検事総長になるためには、現検事総長の稲田伸夫の退官の目安とされる7月まで黒川が東京高検検事長にとどまっている必要がある。


そこで編み出した奥の手が「定年(勤務)延長」だ。ところが、検察庁法(22条)の規定が存在する。

「検事総長は、年齢が65年に達したときに、その他の検察官は年齢が63年に達したときに退官する」


この条文には延長の規定はない。

そこで政府が持ち出した定年延長の根拠が81年に制定された改正国家公務員法だ。


「退職により公務の運営に著しい支障を生じる場合、1年を超えない範囲内で引き続いて勤務させることができる」

しかし、この法律が制定された当時の政府説明は「検察官に国家公務員の定年制は適用されない」というもの。


検察庁法が制定されたのは49年。

どちらが優先されるのかは明らかだが、首相の安倍晋三は意表を突く考えを表明する。


「検察官も一般職の国家公務員であるため、今般、検察官の勤務(定年)延長に国家公務員法の規定が適用されると解釈した」

ここから政府の“迷走”が始まった。


安倍の発言に合わせて理屈付けが繰り返されたからだ。

安倍に対する官僚たちの「忖度劇」の開幕だ。


国有地売却を巡る森友学園問題で、安倍の国会答弁から財務省による文書改ざんに突き進んだことを想起させる。

 

~~~
■官邸主導で検察人事に介入か、繰り返される首相への忖度劇
週刊ダイヤモンド 2020.2.28
https://diamond.jp/articles/-/230174


■「兄弟で大騒ぎ」どうしても朝日と毎日にケチをつけたい安倍前首相と岸防衛相 PRESIDENT 2021/05/27

2021-10-24 04:28:01 | 日記

 

■「兄弟で大騒ぎ」どうしても朝日と毎日にケチをつけたい安倍前首相と岸防衛相

PRESIDENT 2021/05/27

https://president.jp/articles/-/46432


~~~


・防衛省が「ワクチンを無駄にしかねない悪質な行為」と抗議


防衛省が5月18日、自衛隊による東京都と大阪府での新型コロナワクチンの大規模接種を巡って毎日新聞社と朝日新聞出版社がそれぞれ虚偽の予約をしたとして両社に抗議文を送った。


これに先立ち、岸信夫防衛相は午前中の記者会見で「不正な手段によって予約することは、貴重なワクチンを無駄にしかねない悪質な行為だ」と強く訴えていた。


17日から始まった大規模接種会場の予約では、サイトに接種券番号や生年月日を入力する必要がある。

しかし、防衛省は接種券を配る自治体の市区町村と番号を突き合わせておらず、架空の番号や生年月日でも予約ができてしまう。


毎日新聞と朝日新聞出版の記者は、この不備を確認するために実際に予約を行い、そのうえで「公益性が高い」と判断して毎日新聞やニュースサイトのAERA dot.に検証内容を掲載した。これに岸防衛相が噛みついたのだ。

 

・「無理に急ぐと混乱する」との声に耳を貸さず


国家権力とマスメディア、報道される側と報道する側、この両者の対立はよくあることだ。

だが、今回の岸防衛相の「悪質な行為」との批判には驚かされる。


そもそも政府が突貫工事のように大規模ワクチン接種を急いだ結果、こうした不備を招いたのである。

本来なら早急に改善すべき問題だ。


それを棚に上げて毎日新聞や朝日新聞出版を攻撃するのはお門違いで筋が通らない。

なぜ、政府はこれほどまでにワクチン接種を急ぐのか。


これから菅義偉政権にとって東京五輪、自民党総裁選、衆院総選挙という大きなイベントが控えているからだ。

菅首相は周囲の「無理に急ぐと混乱する」との声に耳を貸すことなく、ワクチン接種に突っ走っている。


ワクチンによって東京五輪などを政治的に成功させ、首相の座を維持したいのだろう。

 

・安倍晋三前首相「朝日、毎日は極めて悪質な妨害愉快犯」


実際にシステム上にエラーやミスが生じるかどうかを確認して記事で問題点を指摘することは、メディアの役目である。

記事には裏付け取材が必要だ。


毎日新聞と朝日新聞出版の記者はすぐに予約を取り消している。

一般の人の予約の妨害には当たらないはずだ。


それを「悪質な行為」と一方的に批判するのは異常だ。

岸防衛相だけではない。


18日には安倍晋三前首相が「朝日、毎日は極めて悪質な妨害愉快犯と言える」とツイッターに投稿している。

首相経験者とはとても思えない軽薄な発言だ。


岸防衛相は安倍前首相の実弟である。

母親の実家である岸家の養子となったために姓は違うが2人は血がつながっている。


人相もよく似ている。

2人ともアメリカとの安全保障を強硬に推し進め、安保闘争の標的となったあの岸信介元首相の孫である。


安倍、岸兄弟は、毎日新聞や朝日新聞など、いわゆる「リベラル」と呼ばれる媒体をたびたび批判している。

自身の政治信条と相容れないのだろう。


それは理解するが、だからといって気に入らないメディアの発信を封じ込もうとする態度は稚拙だ。

権力者がそんな態度を続ければ、民主主義はあっという間に滅んでしまう。


為政者は、多様な意見に耳を傾ける度量の広さを見せてほしい。

 

・「十分な準備期間がないままの見切り発車となった」と毎日社説


5月18日付の毎日新聞の社説は「大規模接種の予約開始 見切り発車の不備が露呈」との見出しを掲げ、冒頭部分でこう指摘する。


「自治体での接種が進まない中、菅義偉首相が先月末に防衛省に設置を指示した。十分な準備期間がないままの見切り発車となった」


「その結果、初日からシステムの不備が露呈した。自治体が送付した接種券に記載されていない架空の番号を入力しても予約ができてしまうという問題だ」


毎日社説が指摘するように、今回の不備の原因は菅首相の見切り発車にある。

菅政権がワクチン接種を急いだ結果、不備が生じたのである。


政府は責任を持って不備を解消しなければならない。

毎日社説は指摘する。


「接種の際には、接種券や本人確認書類と照合するため、架空の申込者は接種を受けられないと防衛省は説明している」

「しかし、架空の予約が殺到すれば、対象の高齢者にしわ寄せが及びかねない。大量の予約がキャンセルされ、円滑に接種が進まなくなる恐れもある」


「架空の申込者は接種を受けられない」。

これは防衛省の言い訳に過ぎない。


~~~
■「兄弟で大騒ぎ」どうしても朝日と毎日にケチをつけたい安倍前首相と岸防衛相
PRESIDENT 2021/05/27
https://president.jp/articles/-/46432

 

 

 

 

■報ステ降板は安倍政権の圧力?

「政権与党」化した記者たちへ 政治ジャーナリスト後藤謙次さんの怒り

毎日新聞 2021/7/10

https://mainichi.jp/articles/20210710/k00/00m/010/002000c


~~~


深く静かに怒っていた。

政治ジャーナリスト、後藤謙次さん(71)。

自民党を長く取材し、ニュース番組の解説ではその温厚な語り口がなじみ深いが、昨今の政治に、何より記者の劣化に憤りを募らせていた。

「いつから政治記者は『政権与党』の一員に成り果てたのか」と。【吉井理記/デジタル報道センター】

 

・「報ステ」レギュラー降板は「政権の圧力」?


雨がやんだ。

梅雨空にわずかな薄日が差している。

後藤さんと向き合ったのは国内外のメディアやジャーナリストでつくる「日本記者クラブ」(東京・日比谷)の、その薄日が差し込む談話室である。

東京オリンピックにひた走る菅義偉政権と、これを報じるメディアをどう見るか。

共同通信の政治部記者や「報道ステーション」(テレビ朝日)のコメンテーターなどとして、永田町取材歴40年を重ねる先達に問いたかった。

冒頭で記したように、昨今の政治記者の振る舞いに少なからぬ憤りを抱いておられるご様子だが、それは後述するとして、まずは国民の最大の関心事、東京五輪から。

「私は東京五輪は返上すべきだという立場です。コロナ禍の最初から言ってきた。これが戦争なら戦場を避けて五輪を開くことは可能かもしれない。でもウイルスは違う。人の流れがある限り、誰もが危険にさらされる。開催という選択肢は最初からない」

意外である。

五輪中継はテレビ局のドル箱なのだ。

そのテレビに今も出演する後藤さんの反対論だ。

思えば昨春、4年にわたる「報道ステーション」のレギュラーを外れ、不定期出演になった時も、安倍晋三政権を批判してきたことから「政権の圧力では」とささやかれた。


~~~
■「政権与党」化した記者たちへ 政治ジャーナリスト後藤謙次さんの怒り
毎日新聞 2021/7/10
https://mainichi.jp/articles/20210710/k00/00m/010/002000c


■日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか? ヤフーニュース(2018/12/24)遠藤誉(筑波大学名誉教授、理学博士)

2021-10-24 04:26:58 | 日記


■日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか?

ヤフーニュース(2018/12/24)遠藤誉(筑波大学名誉教授、理学博士)

https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20181224-00108787/

~~~

 

◆日本の半導体産業を徹底して潰したアメリカ:常に「ナンバー1」を求めて

 

1980年代半ば、日本の半導体は世界を席巻し全盛期にあった。

技術力だけでなく、売上高においてもアメリカを抜いてトップに躍り出、世界シェアの50%を超えたこともある。


特にDRAM(Dynamic Random Access Memory)(ディーラム)は日本の得意分野で、廉価でもあった。

それに対してアメリカは通商法301条に基づく提訴や反ダンピング訴訟などを起こして、70年代末から日本の半導体産業政策を批判し続けてきた。


「日本半導体のアメリカ進出は、アメリカのハイテク産業あるいは防衛産業の基礎を脅かすという安全保障上の問題がある」というのが、アメリカの対日批判の論拠の一つであった。

日米安保条約で結ばれた「同盟国」であるはずの日本に対してさえ、「アメリカにとっての防衛産業の基礎を脅かすという安全保障上の問題がある」として、激しい批判を繰り広げたのである。


こうして1986年7月に結ばれたのが「日米半導体協定」(第一次協定)だ。

「日本政府は日本国内のユーザーに対して外国製(実際上は米国製)半導体の活用を奨励すること」など、アメリカに有利になる内容が盛り込まれ、日本を徹底して監視した。


1987年4月になると、当時のレーガン大統領は「日本の第三国向け輸出のダンピング」および「日本市場でのアメリカ製半導体のシェアが拡大していない」ことを理由として、日本のパソコンやカラーテレビなどのハイテク製品に高関税(100%)をかけて圧力を強めた。


1991年7月に第一次協定が満期になると、アメリカは同年8月に第二次「日米半導体協定」を強要して、日本国内で生産する半導体規格をアメリカの規格に合わせることや日本市場でのアメリカ半導体のシェアを20%まで引き上げることを要求した。


1997年7月に第二次協定が満期になる頃には、日本の半導体の勢いが完全に失われたのを確認すると、ようやく日米半導体協定の失効を認めたのである。

 


(中略)

 


◆見るも無残な日本半導体の現状

 

アメリカの半導体市場調査会社IC Insightsの統計によれば、2017年の世界半導体メーカー売上高トップ10の第一位を飾っているのはサムスン電子で、あのインテルを追い抜いている。

2018年ではサムスン電子の前年比成長率は26%であるのに対し、インテルは14%と、インテルとの差を広げている。


日本は1社(東芝)が辛うじて滑り込んでいるありさまだ。

ファブレス半導体メーカーに至っては、日本勢は1社もトップ10に入っていない。


同じくIC Insightsが2018年初頭に発表した統計によると、2017年のファブレス半導体メーカー世界トップ10は、アメリカ6社、中国2社、シンガポールと台湾各1社となっており、日本の半導体メーカーの姿はないのである。


消えてしまった。

ファブレス半導体トップ10の第7位はHuaweiのハイシリコン社だが、Huaweiでさえ、ハイテク製品企業の研究開発部門を本社から切り離し、半導体の研究開発だけに特化できる会社としてハイシリコン社を立ち上げている。


日本は、これができなかった。

総合電機が半導体事業を抱え込んだまま沈んでいき、分社化する決断と経営の臨機応変さが欠けていた。


そして韓国が虎視眈々と東芝を狙っていた、あの「狡猾さ」というか「窃盗まがいの逞しさ」に気づかず、日本の当時の通産省が主導した半導体先端テクノロジーズ(Selete、セリート)に日本国内の10社以外に、なんとサムスン電子だけを加盟させて11社にし、サムスンの独走を許してしまったのである。


中国の半導体の動向に関しては新刊『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』で詳述したが、アメリカは同盟国である日本に対してさえ、アメリカを追い抜くようなことを絶対に許さず、「アメリカにとっての防衛産業の基礎を脅かすという安全保障上の問題がある」として日本半導体を潰してしまった。ましてや最大のライバル国(敵国?)である中国に対してなど、どんな手段でも取り、いかなる容赦もしないだろう。


言論弾圧をする一党支配体制の国を潰すのは歓迎する。

ただ、日本はアメリカの同盟国だったからこそ、抵抗できずに潰されてしまったが、中国の場合はそうはいかない。


致命傷でも負わない限り、徹底して抵抗し続け、逆に強大化していく可能性(危険性?)を大いに孕んでいる。

それは「中国製造2025」を完遂させるための中国の執念や人材の集め方などをご覧いただければ、ご理解頂けるものと信じる。


今やっかいなのは、日本が、中国のハイテク製品メーカーに日本半導体を使ってもらおうと、政府丸抱えで必死だということだ。

特に半導体製造装置に関しては日本はまだ優位に立っており、中国の日本への視線は熱い。


・さて、いま日本はいかなる立ち位置で、どこにいるのか――。


東芝の経営体制や韓国側のモラルが問題なのか、日本全体の産業政策が間違っていたのか。


あるいはアメリカには何を言われようとも、何をされようとも、日本は文句が言えない立場にあるのか?

東芝の元半導体技術者のモラルも問われないわけにはいかないだろうが、少なくとも東芝と当時の通産省(のちの経産省)などの脇が甘かったことだけは確かだ。


サムスンとの経緯を踏まえながら、ともかく日本の国益をこれ以上は損なわないよう、日本国民は強い自覚を持たなければならないし、日本政府には熟考をお願いしたいと思う。

 

~~~
■日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか?
ヤフーニュース(2018/12/24)遠藤誉(筑波大学名誉教授、理学博士)
https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20181224-00108787/

 

 

 

 


■自民半導体議連、甘利・安倍・麻生の「3A」結集に憶測も

産経新聞 2021.5.21

https://www.sankei.com/politics/news/210521/plt2105210023-n1.html


~~~

21日に初会合を開いた自民党の半導体戦略推進議員連盟は、会長を甘利明税調会長が務め、安倍晋三前首相と麻生太郎副総理兼財務相が最高顧問に就いた。

平成24年12月の第2次安倍内閣発足以降、3氏と当時は官房長官の菅義偉首相は政府の中枢を担い、4人の姓の頭文字から「3A+S」と呼ばれた。

3Aが結集して菅政権の経済安全保障戦略を牽引(けんいん)する構えだが、党内の主導権争いとの見方もある。

「半導体は死活的に重要だ。補助金も異次元のものでなくてはならない。この場に麻生氏が座っているということは、議連の目標のかなりの部分が達成されつつある」。

安倍氏は21日の会合で、“財布のひも”を握る麻生氏を持ち上げた。


~~~
自民半導体議連、甘利・安倍・麻生の「3A」結集に憶測も
産経新聞 2021.5.21
https://www.sankei.com/politics/news/210521/plt2105210023-n1.html

 

 

 

 

 

■【半導体・議員連盟の最高顧問に就いた安倍晋三氏と麻生太郎氏】政府は半導体の重要性を本当に理解しているか

Yahoo!ニュース(2021/5/31)津田建二

https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20210531-00240604


~~~


緊急事態宣言に伴う菅首相との記者会見の中で、半導体戦略にどう取り組むか、という質問が出て、次のように答えている(5月29日付け日本経済新聞)


「デジタル化が進むなかで、自動車などに使う半導体は経済社会を支える重要な部品だ。国際競争が激化している。半導体戦略を策定しているが、技術開発の支援やさらなる政策を早急に検討する。与党の議論も踏まえつつ政府の重要な成長戦略の一つとして考えていきたい」。 


この質問は、半導体戦略に関する議員連盟が結成されたことを受けたもの。

5月22日の日経は次のように伝えていた;「自民党は21日、日本の半導体戦略を検討する議員連盟を発足した。米国は中国に頼らずに半導体を確保するサプライチェーン(供給網)をつくるよう日本に協力を求めている。議連は米国と連携して半導体産業を強化するため、税や予算などの政策を政府に提言していく」。


これらの答えを見る限り、政府は米国や中国、台湾などの動きを見て(すなわち一種の外圧)、半導体を何とかしようとしているように見える。

通りいっぺんの回答だけに従来通り、一応答えておこうというものなのかどうかを見極めていきたい。


世界の半導体は日本を除き、25年以上に渡って成長してきた。

しかし、日本の半導体事業は、総合電機の一部としてビジネスをやっていただけにすぎない。


このため半導体事業をどうするかという課題は、総合電機の経営陣に任せられていた。

日本の総合電機は1995年くらいまでは、世界をリードする存在であった。


特に家電、民生電子機器でカラーテレビやVTRなどで一世を風靡し、品質の高さを最大の売りにしていた。

日本市場で受け入れられれば、どこの国でも受け入れられる、と言われた。


しかし、慢心があった。

「もはや米国から学ぶものはなし」、「政治は二流だが、経済は一流」などなど。


バブルに浮かれていたことにすぎないことを日本全体、総合電機、そして半導体の各リーダーたちは理解していなかった。

総合電機のリーダーは、自社の業績が悪くなりつつあるのを半導体事業が悪いからだ、として半導体を悪者に扱ってきた。


しかし、半導体事業を整理しても業績は一向に回復しなかった。

なぜか。半導体以外の民生やコンピュータ事業などが低下していたことに目をつぶってきたからだ。

 


・かつては失敗の繰り返し

 

半導体ビジネスを何とかして盛り上げようとして、経済産業省の主導のもとにASPLAやSELETE、MIRAI、EUVAなど、手を替え品を替え、いろいろなプロジェクトを親会社である総合電機の下で繰り返し立ち上げてきた。


もちろん、全て半導体事業に結びつかなかった。

経産省は失敗を失敗と認めず、「成功」と評価したために全てのプロジェクトを分析することがなかったために、失敗を繰り返しただけに終わった。


総合電機がこういったプロジェクトに加わっていた責任は大きい。

時にはSELETEやLEAPなどのプロジェクトでは、開発としては素晴らしい成果を得たのにもかかわらず、プロジェクト終了後、総合電機にその成果を持ち帰ると、半導体部門ではなく総合電機が「その技術は不要」と判断し切り捨てた。


なぜ、総合電機はそう判断したのか。

総合電機は、旧財閥系であり、その下に半導体事業があった。


日立は芙蓉系、東芝は三井系、三菱電機は三菱系、NECは住友系、富士通は古河系などの元では、護送船団方式で、大蔵省(現財務省)の言う通りにしておけば高度成長期の元、成長できた。

しかも日立、東芝、三菱の主要顧客は電力会社、NEC、富士通、沖電気のそれは日本電信電話公社、すなわちどちらも公共事業依存型の会社であった。


このため、各企業とも経営陣は公共事業部門のトップが社長になった。

これでは半導体の「は」の字も理解できなかった。


1980年代後半の日本の半導体企業は、プラザ合意の後の円高により、ドル換算で世界のトップになった。

しかし、経営陣(当時は執行役も取締役も区別がなかった)の大多数は公共事業派閥が占めていた。


浮き沈みの激しい半導体事業では成功する年と失敗する年がはっきり分かれ、シリコンサイクルと言われていた。

ある企業では半導体、特にDRAM事業が成功し専務取締役まで行ったのに次の年には平の取締役に落とされた人まで出た。公共事業派閥からは、面白くないと映ったためだ。社長は自分の好みで役員を選んでいた。

 

 

・海外は半導体専門企業

 


海外では、サムスンを除き、全て半導体専門企業である。

その時々のテクノロジーの流れを見ながら自社の得意分野を推進する、アジャイルな企業ばかりだ。


公共事業おんぶ型の日本の半導体とは全く違った。

時代の流れを読むにしてもそのスピード感が3~4倍違う。


日本の半導体は出遅れるばかりだ。

かつて90年代中ごろ世界の上位にまだいたNECのトップに、「韓国サムスンや米マイクロンのように安価なDRAM技術を開発しないのですか」と聞いた時、「安売り競争には巻き込まれたくないからねえ」と答えた。


時代はダウンサイジングの真っ盛りで、メインフレームと呼ばれた大型汎用コンピュータからミニコン、ワークステーション、そしてパソコンに移行していたときである。

時代を読めないとはこのことだろう。


コンピュータは性能追求よりも小型・低価格のパソコンへと進んでいた。

しかし、日本は旧態依然として、コンピュータプロジェクトは性能追求をひたすら進めていた。


かつて、クアルコムの日本人エンジニアから言われたことがある;「結局、第5世代コンピュータとはパソコンのことでしたね」と。

 


・半導体はシステムの頭脳

 

今回、日本の政府が議員連盟を通じ、半導体を戦略事業と考えるなら、総合電機の経営者をメンバーに入れてはならない。

半導体を理解していないからだ。


あるDX(デジタルトランスフォーメーション)のコンファレンスで総合電機のトップは、「センサや半導体は外から買ってくればよい」と発言していた。

しかし、これではDXは残念ながらできない。


センサや半導体がDXに必要なデータを生み出すからだ。

そのデータを信用できないものなら、DXはウソの結果しか出さない。


センサや半導体を熟知していればデータの信用性を理解し、DXのユーザーはセンサへとフィードバックし、感度や分解能、均一性など必要な特性の改善点をもっと要求し、本当に欲しいデータにたどりつくからだ。

半導体が戦略物資に変わったのは、かつての産業のコメから、システムの頭脳(CPUやメモリ、ストレージ、インタフェースなど)に変わったためである。


このことを政治家や官僚、電機業界が本当に理解しているか。

心配は、議員連盟の最高顧問に就いた安倍晋三氏と麻生太郎氏だ。


共に成長産業をこれまで理解したことがなかったからだ。

特に、麻生氏は、微分積分は学校で教えなくてよいと発言していた。


半導体を完全に理解するのに微分積分はマストだからである。

それも財務大臣なら本来知るべき、年次成長率が何%であるという意味が実は、微分と深く関係していることも知らないようだ。


半導体を盛り上げようといった議員連盟は、過去にも何度か出てきては消えを繰り返していたらしい。

今回は特別ではない、という意見もある。このプロジェクトを成功させるつもりなら、過去はなぜ失敗したかを研究し、そうならないようにはどうすべきかを具体的に示すことがまずやるべきことだろう。


かつて、失敗を成功と言い換えることを繰り返した過去を本当に反省できるかどうかに、かかっている。

優秀な人たちが係わるからには、過去を隠さず本当の姿を理解することから始めていただきたいと願う。

 

~~~
【半導体・議員連盟の最高顧問に就いた安倍晋三氏と麻生太郎氏】政府は半導体の重要性を本当に理解しているか
Yahoo!ニュース(2021/5/31)津田建二
https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20210531-00240604