gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる当然の理由 PRESIDENT Online 2022/04/15 立澤賢一 元HSBC証券社長、京都橘大学客員教授

2022-04-22 04:55:54 | 日記

 

■「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる当然の理由

PRESIDENT Online  2022/04/15  立澤賢一  元HSBC証券社長、京都橘大学客員教授

https://president.jp/articles/-/56570?page=1


~~~


なぜ日本経済は低迷し続けているのか。

元HSBC証券社長の立澤賢一さんは「アベノミクスの大幅な金融緩和によって日本円の総量は増えたが、市中に回るお金はたいして増えていない。

一方で円安が進み、輸入に依存している日本に物価上昇という大ダメージを与えている」という――。

 

・円の大暴落を引き起こした「日銀の指値オペ」


2022年3月28日、日本中の金融関係者を「戦慄せんりつ」させる、「ある大事件」が発生しました。

それは、「日本円の暴落」です。

この日の円相場は、一時1ドル125円まで下がるなど、大幅な円安となりました。


1日に3円以上下がったのは、2014年10月以来、実に8年ぶりの出来事です。

ただ、世界中の市場関係者がこの事件に「戦慄」したのは、単に「円が大幅に下落した」というだけではなかったのです。

この事件の最も重要なポイントは、円相場暴落の原因をつくったのが、ほかならぬ日銀だったというところにあります。


この日、日銀は、3日間にわたって+0.25%の固定金利で10年物日本国債を無制限に買い入れる「連続指値オペ」の実施を発表しました。


「指値オペ」とは、日銀が指定した利回りで、国債を無制限に買い入れることです。

これは、基本的に「金利の上昇」を防ぐ(利上げ抑制)目的で行われます。


日本国債には「この国債を持っていればいくらリターンがありますよ」という「利回り」が設定されています。

日本国債を買う投資家が増えれば、国債が品薄になるので、価格が上がって利回りが低くても売れます。


一方、金融商品としての日本国債の魅力が下がれば、国債が市場でだぶつくので、利回りが高くないと売れなくなります。

市場でのこうした取引を通じて、国債の利回りは日々変動しています。

 

・利上げのアメリカと利上げ抑制の日本


日銀が「指値オペ」で、「利回りが安くても国債をたくさん買います」と宣言すれば、当然日本国債は市場で品薄になります。

そのため、「指値オペ」を行うと、日本国債の利回りが下がるのです。


日本とは逆に、アメリカは「利上げ」に動いています。

アメリカではいま、約40年振りの「高インフレ」が発生しています。

その抑制のために、金利を引き上げ、お金を市場から吸い上げようとしています。


アメリカが「金利引き上げ」、日本が「金利引き上げ抑制」に動いている時、資産は「米国債」と「日本国債」、どちらで持つ方が良いでしょうか。

 

・「悪い円安」の原因は「アメリカの真逆」を行く日銀


答えはもちろん米国債です。

米国債の利回りが上昇基調で、日本国債の利回りは抑えられる見込みですから、日米の金利差が拡大していきます。

その場合、日本国債を売り、米国債を買う方が得になります。


目下起こっている「悪い円安」は、「日米金利差」の結果、円を売って、ドルを買う動きが強まっていることが理由なのです。

日銀は「指値オペ」によって日米金利差拡大を明確化したことで、「円の大暴落」の引き金を引いてしまったのです。


「悪い円安」に対して、日銀が取りうる選択肢は大きく2つあります。


1つ目は、今後も「指値オペ」を継続的に行い、10年国債の利回りを抑えて、今後も円安進行を容認する、という選択肢です。

2つ目は、10年国債の利回りの上昇を受け入れ、急激に進んでいる円安傾向を抑えるという選択肢です。


ただ、円安による輸入物価上昇と、景気後退が同時発生し、「スタグフレーション」となるリスクを考えると、日銀としては後者を選択するしかないように思います。

 

・円の購買力は半世紀前の水準まで低下している


いま日本円はかなり円安で、円の購買力は50年前の水準まで低下していると言われています。

わずか10年ほど前、当時の民主党政権下で「1ドル=80円」前後で推移していたことを考えると、大きな変化です。


それがなぜ「円安」になっているかですが、1つの理由として「アベノミクス」の影響であると考えて差し支えないように思います。

「アベノミクス」とは何かを語るのは簡単ではありませんが、その最大の「売り」が、日銀による大規模金融緩和であることは間違いないでしょう。


2012年末に第2次安倍政権が発足し、2013年3月に日銀総裁に黒田東彦氏が就任して以降、日銀は「大規模金融緩和」を実施しています。

金融緩和とは、簡単に言うと、市中に出回るお金の量を増やす政策です。

要するに、お金をたくさん刷っているわけです。

 

・アベノミクスの看板政策がもたらしたもの


日本円をたくさん刷るとどうなるか。

いわゆる「リフレ派」の人々の理論によりますと、円の「量」が増えれば、円の「価値」が下がることになります。

円の「価値」が下がるとは、要するにインフレになるということです。


安倍元首相や黒田総裁をはじめとする「リフレ派」の方々は、日本経済が低迷する原因は「デフレ」にあると考えました。

よって、円をじゃんじゃん刷って、インフレにして、デフレから脱却すれば、日本経済は回復すると訴えていたのです。


ただ、円をじゃんじゃん刷れば、為替相場はどう動くでしょうか。

円の価値が下がるわけですから、当然、対ドルでの相場は「円安ドル高」になります。

そのため、「アベノミクス」開始以降、日本円は大幅な円安となったのです。

「アベノミクスとは要するに円安政策だった」と言っても過言ではないでしょう。

 

・輸入依存の日本にとって「円安」こそ危険


かつて、円安は日本経済にとってプラスだと言われていました。

円高だと輸出品の価格が上がり、世界市場で売れなくなります。

そのため円高は日本経済にダメージを与えるというのが「定説」でした。


しかし、いまは経済構造が大きく変化しています。

製造業を中心とする輸出企業は、すでに現地生産に切り替えています。

アメリカに輸出するものをアメリカで生産しているのですから、取引はドルで行われます。

日本円の相場が変動しても、さほど影響はありません。


一方、日本全体で見ると、「輸入依存」が目立ちます。

特に、福島第一原発事故を受けて、原発を停止して以降、原油や天然ガスなどの輸入が増えています。

エネルギー以外でもわたしたちの生活を見渡してみれば、輸入品に囲まれています。


つまり、現在の日本の経済構造は、むしろ「円安」に弱くなっているのです。

円安になればなるほど、輸入品の価格が上がっていきます。

そんな中、黒田日銀は、「異次元緩和の継続」を宣言し、「指値オペ」を実施して、大幅な円安を招いたのです。

 

・アベノミクスに日本経済を成長させる力はなかった


そもそも「アベノミクス」で日本経済は成長しているでしょうか?

GDP成長率、実質賃金、どれも「横ばい」がやっとというのが現実ではないでしょうか。

それもそのはず。「アベノミクス」にはもともと、日本経済を成長させる力などなかったのです。


先ほど、「アベノミクスで日銀がじゃんじゃん円を刷った」と言いました。

実際、日本円の「総量」とも言うべき「マネタリーベース」は、2022年3月の時点で「662兆円」まで膨らんでいます。

「アベノミクス」開始前の2012年12月の時点では「132兆円」でしたので、「激増」しています。


「マネタリーベース」とは、簡単に言うと「日銀が直接供給するお金」です。

その内訳は、「日銀当座預金」と、市中に出回る現金がほとんどです。


しかし、マネタリーベースが増えても、お金が市中に出回らなければ、意味がありません。

その「市中に出回っているお金」は、マネタリーベースではなく、「マネーストック」が該当します。


その「マネーストック」の推移を見てみると、実はあまり増えていないのです。

 

・大きな「ツケ」をいま国民が払わされている


2012年12月に1135兆8000億円だったマネーストック(M3)は、2022年2月には1532兆4000億円と、1.35倍にしかなっていません。

「マネタリーベース」が約5倍になっていることを考えると、ほとんど増加していないといっても過言ではありません。


つまり、日銀がじゃんじゃんお金を刷っても、市中にはほとんど出回っていないのです。

「アベノミクス」には3本の矢が配備されていました。

「第1の矢」は大胆な金融政策、「第2の矢」は機動的な財政政策、そして「第3の矢」が民間投資を喚起する成長戦略でした。


ところが、実際に行われたのは「第1の矢」だけで、残り2本の矢は放たれなかったのです。

仰々しいキャッチコピーや、メディア対策によって、「アベノミクス」は世論の圧倒的な支持を集めました。

しかし、それはイメージ戦略にすぎなかったのかもしれません。


一方、いま発生している「円安」と「物価上昇」は、アベノミクスの「ツケ」といっても過言ではありません。


SNSが発達した現代、さまざまな「情報」が「意図」を持って流されています。

そんな中、わたしたちが資産を守り、増やしていくためには、一つひとつの情報が本当に正しいかを、自分の目で確かめることが必要になっていると思います。


~~~
「やっぱりアベノミクスが元凶だった」金融緩和を続ける日本が貧しくなる当然の理由
PRESIDENT Online  2022/04/15  立澤賢一  元HSBC証券社長、京都橘大学客員教授
https://president.jp/articles/-/56570?page=1


■20年ぶりの円安!今の円独歩安は日本が沈んでいく姿そのもの トウシル(楽天証券)2022/4/14 石原順

2022-04-22 04:55:42 | 日記

 

■20年ぶりの円安!今の円独歩安は日本が沈んでいく姿そのもの

トウシル(楽天証券)2022/4/14 石原順

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/36873


~~~


最近の日本の経済政策、すなわち、破滅的なアベノミクス政策は、円安によって企業収益を上げ、その恩恵が家計に還元されるのを待つことが目的であった。

しかし、トリクルダウンはいっこうに起こらず、国民の有意義な賃金上昇をもたらすという点では大失敗であった。


そして、日本人は今、「給料は上がらないが物価は上がる」という典型的なスタブフレーションの渦中にいるのである。

この傾向は、これからもっとひどくなるだろう。

公的債務の対GDP(国内総生産)比の限界は250%程度と言われ、1940年代に英国が一度経験しているだけである。

公的債務の対GDP比256%で、少子高齢化が進む日本は金利が上がると厳しい事態を迎える。


先日の0.25%の指値オペという日本銀行の無制限緩和をみて、世界の投機筋は、「日本は金利の正常化が許されない国」であることを認識したのである。

日本の政策はMMT(現代貨幣理論)の狂気の最たるものであり、金融崩壊は必至である。

つまり、円はもっと下がるということだ。


日本は金利を上げられない国なのである。

30年間、国民から政府に金利が収奪されてきた。

ゼロ金利でどうやってまともな資産形成ができるだろうか? 

マクロ経済的に実質マイナス金利は、良くいっても貯蓄者に対する、ある種の税金である。


こうした条件で最も苦しむのは誰か? 

答えは、低所得者、年金受給者、そして資産の比較的高い割合を預金や国債で保有し続けている慎重かつ保守的な投資家である。


「中央銀行は単に合法化されたカルテル(共謀)にすぎない。その事実を隠すために中銀支持者は徹底的に専門用語で煙に巻きながら、中銀が商業・大衆・国家に恩恵をもたらすといかに思わせるかを常に意識している。そこには、わずかな光明もない。根底にある基本計画は最初から最後まで私利私欲のために大衆を犠牲にするよう設計されているからだ。この制度は政府の体裁をとった単なるカルテルにすぎない」(G・エドワード・グリフィン)


~~~
20年ぶりの円安!今の円独歩安は日本が沈んでいく姿そのもの
トウシル(楽天証券)2022/4/14 石原順
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/36873


■ソロス・ファンド、円安見込む取引で10億ドルの利益=WSJ ロイター通信 2013年2月14日

2022-04-22 04:55:18 | 日記

 

■ソロス・ファンド、円安見込む取引で10億ドルの利益=WSJ

ロイター通信 2013年2月14日

https://jp.reuters.com/article/zhaesmb02197-idJPJT829186820130214


~~~


著名投資家のジョージ・ソロス氏は、円の下落を見込んだ取引を通じて昨年11月以降およそ10億ドルの利益を得た。


米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が事情に詳しい関係筋の話として伝えた。


安倍政権がデフレ脱却に向け進める政策運営などを背景に、円は11月から2月上旬までに対ドルで20%近く下落した。


WSJによると、ソロス・ファンド・マネジメントの内部ポートフォリオは約10%を日本株で保有している。


WSJは、デビッド・アインホーン氏率いるグリーンライト・キャピタルGLRE.Oやダニエル・ローブ氏のサード・ポイント、カイル・バス氏のヘイマン・キャピタル・マネジメントなども円の下落に賭ける取引で多額の利益を上げたとした。


金額には言及していない。


アインホーン氏はWSJに対し「3年ほど前の取引だ。最初の2年数カ月は愉快ではなかった」と語った上で、一段の円安を見込んでいると述べた。


WSJによれば、投資家は複雑なデリバティブやプット・オプションなど様々な手法を通じて円の下落に賭けているが、アインホーン氏はプット・オプションを購入したという。


ソロス・ファンド、サード・ポイント、ヘイマン・キャピタル、グリーンライト・キャピタルには、米国の通常営業時間外のため現時点で連絡を取れていない。

 

~~~
ソロス・ファンド、円安見込む取引で10億ドルの利益=WSJ
ロイター通信 2013年2月14日
https://jp.reuters.com/article/zhaesmb02197-idJPJT829186820130214

 

 

 

 

 

■ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益

日本経済新聞 2013年2月15日

https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1500J_V10C13A2000000/


~~~


米投資家が為替相場の円安に賭けて巨額の利益を得たことが明らかになった。


米ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると著名投資家のジョージ・ソロス氏率いるヘッジファンドが昨年11月以降、円の下落を見込んだ取引で約10億ドルの利益を得たと報じた。


デイビッド・アインホーン氏率いるグリーンライト・キャピタルやダニエル・ローブ氏、カイル・バス氏など著名ヘッジファンドの投資家も円安に賭ける取引で利益を確保したという。


これらの投資家は安倍政権誕生の直前から円安を見込んだ取引を加速させた。


オプション取引などのデリバティブ(金融派生商品)を通じて円売りポジションを取る手法などを利用しているという。


ヘッジファンドによる円売りと安倍政権誕生が為替市場の円安に拍車をかけたとみられている。


ソロス氏は1990年代に英ポンド売りで巨額の利益を得たことで知られる。


当時は英中央銀行の政策に反対してポンド売りをしかけたが、今回のヘッジファンドによる円売りは日銀によるデフレ対策の成功に賭けている点が対照的だ。


ただ、短期取引のプロであるヘッジファンドは一定の利益を確保したら反対売買に出るのも速い。


それだけに円安傾向に乗じてこれから円を売る投資家は遅きに失する可能性もある。


~~~
ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益
日本経済新聞 2013年2月15日
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1500J_V10C13A2000000/