gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【ソロス・ファンド、円安見込む取引で10億ドルの利益】ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益~日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ~

2022-10-24 05:02:01 | 日記

 

■ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益

日本経済新聞 2013年2月15日

https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1500J_V10C13A2000000/


~~~


米投資家が為替相場の円安に賭けて巨額の利益を得たことが明らかになった。


米ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると著名投資家のジョージ・ソロス氏率いるヘッジファンドが昨年11月以降、円の下落を見込んだ取引で約10億ドルの利益を得たと報じた。


デイビッド・アインホーン氏率いるグリーンライト・キャピタルやダニエル・ローブ氏、カイル・バス氏など著名ヘッジファンドの投資家も円安に賭ける取引で利益を確保したという。


これらの投資家は安倍政権誕生の直前から円安を見込んだ取引を加速させた。


オプション取引などのデリバティブ(金融派生商品)を通じて円売りポジションを取る手法などを利用しているという。


ヘッジファンドによる円売りと安倍政権誕生が為替市場の円安に拍車をかけたとみられている。


~~~
ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益
日本経済新聞 2013年2月15日
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1500J_V10C13A2000000/

 

 

 

 

 

■ソロス・ファンド、円安見込む取引で10億ドルの利益=WSJ

ロイター通信 2013年2月14日

https://jp.reuters.com/article/zhaesmb02197-idJPJT829186820130214


~~~


著名投資家のジョージ・ソロス氏は、円の下落を見込んだ取引を通じて昨年11月以降およそ10億ドルの利益を得た。

米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が事情に詳しい関係筋の話として伝えた。


安倍政権がデフレ脱却に向け進める政策運営などを背景に、円は11月から2月上旬までに対ドルで20%近く下落した。


WSJによると、ソロス・ファンド・マネジメントの内部ポートフォリオは約10%を日本株で保有している。


WSJは、デビッド・アインホーン氏率いるグリーンライト・キャピタルGLRE.Oやダニエル・ローブ氏のサード・ポイント、カイル・バス氏のヘイマン・キャピタル・マネジメントなども円の下落に賭ける取引で多額の利益を上げたとした。金額には言及していない。


アインホーン氏はWSJに対し「3年ほど前の取引だ。最初の2年数カ月は愉快ではなかった」と語った上で、一段の円安を見込んでいると述べた。


WSJによれば、投資家は複雑なデリバティブやプット・オプションなど様々な手法を通じて円の下落に賭けているが、アインホーン氏はプット・オプションを購入したという。


ソロス・ファンド、サード・ポイント、ヘイマン・キャピタル、グリーンライト・キャピタルには、米国の通常営業時間外のため現時点で連絡を取れていない。


~~~
ソロス・ファンド、円安見込む取引で10億ドルの利益=WSJ
ロイター通信 2013年2月14日
https://jp.reuters.com/article/zhaesmb02197-idJPJT829186820130214

 

 

 

 

 

 


■世界中が物価高を抑えるために利上げを決行する中、日銀だけがなぜ緩和政策を維持?

テレ東BIZ(2022年6月18日)YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=_YOxJpATBi4

 

 

 


■新興国、相次ぎ利上げ インフレ深刻化、資金流出防止

共同通信 2022/6/3  

https://nordot.app/905386746518093824

 

 

 


■日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ

(Dr.苫米地 2016年9月15日)TOKYO MXバラいろダンディ

https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI


【円の実力50年ぶり低さ!】実質実効値、円安進み購買力低下~円安容認し続ける日銀、輸入物価の上昇で家計への圧迫強まる~

2022-10-24 05:01:41 | 日記

 

■円の実力50年ぶり低さ 実質実効値

円安進み購買力低下

日本経済新聞 2022年2月17日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB208IY0Q2A120C2000000


~~~


円の総合的な実力が約50年ぶりの水準に低下した。

国際決済銀行(BIS)が17日発表した1月の実質実効為替レート(2010年=100)は67.55と1972年以来の低水準となった。

実質実効レートの低下は円安と物価低迷が相まって円の対外的な購買力が下がっていることを示す。

原油など国際商品価格も高止まりしており、輸入物価の上昇を通して消費者の負担が増すマイナス面も目立ってきた。


BISによると、1月の数値は統計のある94年以降で最低だった2015年6月の67.63を下回った。

日銀の推計を基にすると円の実質実効レートは1972年6月(67.49)以来の低水準となる。

外国為替市場では1月上旬に円が対ドルで一時1ドル=116円台前半と約5年ぶりの安値をつける場面があった。


実質実効為替レートは貿易量などをもとにさまざまな国の通貨の価値を計算し、物価変動も加味して調整した数値。

高いほど対外的な購買力があり、海外製品を割安に購入できることを示す。

円の実質実効レートは円相場が初めて1ドル=70円台に突入した95年の150台が最高で、当時に比べ半分以下に低下した。

日本円の名目レートは73年に変動相場制に移行しており、固定相場制だった72年当時と同水準まで円の実力は低下している。


~~~
円の実力50年ぶり低さ 実質実効値
円安進み購買力低下
日本経済新聞 2022年2月17日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB208IY0Q2A120C2000000

 

 

 

 

 

■円安容認し続ける日銀 輸入物価の上昇で家計への圧迫強まる

東京新聞 TOKYO Web 2022年4月14日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/171527


~~~


約20年ぶりに1ドル=126円台前半まで円安が進んだのは、上昇する米金利とは対照的に、日銀の大規模な金融緩和の継続によって、日本の金利が低く抑えられているためだ。

この円安誘導は安倍政権以降の経済政策の柱だが、輸入品価格が上昇する中で、家計を圧迫させる副作用が強まっている。


米国では今年3月の消費者物価上昇率が約40年ぶりの高水準となるなど物価上昇に歯止めがかからない。

インフレを抑えるため、米国の中央銀行に当たる米連邦準備制度理事会(FRB)は今後も金利を急激に引き上げる公算が大きく、長期金利は約2.7%を超え、3年ぶりの高い水準となった。

米国に対して日本の景気は回復軌道に乗っておらず、日銀は物価高への対応よりも、金融緩和の継続を優先。

長期金利を0.25%より低く抑える方針だ。

円安進行で輸出企業の円換算の収益が増えることなどから、「プラスの効果の方が大きい」(黒田東彦総裁)として日銀は円安を容認し続ける姿勢を示している。

 

・年内に130円の可能性も


今後の為替相場の見通しについて、ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「日銀が円安をけん制しない中で、米国の積極的な引き締め姿勢は変わらないとの市場の思惑は強い。円安基調は続くだろう」と話す。

ウクライナ情勢を受けた原油高で基軸通貨のドルによる取引が増えることも想定され、「年内に1ドル=130円に到達する可能性もある」と予測する。

円安進行に歯止めがかからなければ、輸入物価の上昇を通じて家計への圧迫は強まるばかり。

政府は月内に、物価高騰に対して経済対策をまとめる方針だが、日銀の円安容認が続く中、上野氏は「円安で苦しむ人や企業に対して財政で手当てする対症療法しか取りようがないだろう」とみる。

物価が上がっても賃金が上がらなければ、実質賃金は下がる。

第一生命経済研究所の熊野英生氏は「(政府の対策は)中小企業の賃上げをどこまで後押しできるかということだ」と指摘する。

(皆川剛、原田晋也)


~~~
円安容認し続ける日銀 輸入物価の上昇で家計への圧迫強まる 20年ぶり126円台
東京新聞 TOKYO Web 2022年4月14日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/171527

 

 

 

 


■世界中が物価高を抑えるために利上げを決行する中、日銀だけがなぜ緩和政策を維持?

テレ東BIZ(2022年6月18日)YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=_YOxJpATBi4

 

 

 

■新興国、相次ぎ利上げ インフレ深刻化、資金流出防止

共同通信 2022/6/3  

https://nordot.app/905386746518093824

 

 

 

■ソロス氏のヘッジファンド、円安で10億ドルの利益

日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXNASGN1500J_V10C13A2000000

 

 


■日銀金融緩和で刷られた円の行き先が日本企業でも日本国民でもないカラクリ

(Dr.苫米地 2016年9月15日)TOKYO MXバラいろダンディ

https://www.youtube.com/watch?v=tvzNqO6qsGI

 


■円安・低成長「日本」とウォン高・高成長「韓国」の差「下がり続ける円」が本当に意味するところ~安倍晋三、日本史上最も長く国民の消費を減らし続けた総理大臣~

2022-10-24 05:01:13 | 日記

 

■円安・低成長「日本」とウォン高・高成長「韓国」の差~「下がり続ける円」が本当に意味するところ~

東洋経済 2022/02/09  リチャード・カッツ

https://toyokeizai.net/articles/-/509838


~~~


足を怪我したら、松葉杖が必要になる。

しかし、松葉杖に長期間頼りすぎると、筋肉が萎縮してしまうだけだ。


これは、日本の状況、そして円安の状況に関しても、同じことだ。

安倍晋三氏と黒田東彦氏がそれぞれ首相と日本銀行総裁に就任してから、日本政府は円安に誘導する政策を継続してきた。


現在、円は「実質」の価値でいうと、ここ半世紀で最も価値が下がっており、長期的な平均と比較すると3分の1近く低くなっている。

 


・今の円安はいいのか悪いのか


今後さらに円安が進むと広く考えられており、それがいいことであるのかどうか、日本銀行と新たな岸田政権との間で意見の相違が出てきている。


黒田総裁は、食品、エネルギー、衣服、および靴などの輸入に大きく頼る品目の「物価が円安によって上昇し、家計所得にさらに負の影響が出る可能性がある」と認めつつも、円安は日本にとって「差し引きでプラス」であると主張している。


1月18日の記者会見では、「悪い円安というようなもの」はないとまで論じた。

これに対して、鈴木俊一財務相は、1月7日、「為替の安定」が必要であると強調し、市場に対して円安が過度な速度で過度な水準まで進んでいるという見方を伝えるという、「口頭での介入」を行った。


日用品の価格が上昇することで、今年の夏の参議院選挙を前にして、岸田文雄首相の支持率に悪影響が出る可能性はゼロではない。

国内総生産(GDP)の数字だけを気にしているなら、あるいは原因のいかんにかかわらず緩やかなインフレはいいことだと考えているなら、黒田総裁が正しいように見えるかもしれない。


筋肉が萎縮した怪我人は、なおさら松葉杖が必要になる、というのとまったく同じロジックだ。

しかし、怪我人が松葉杖不要の身体を取り戻すのに本当に必要なのは、理学療法だ。


それと同じように、日本には経済再編が必要なのだ。

円安は、国内の弱さ、そして海外での競争力の低下を反映している。


以下に詳しく述べる通り、韓国はウォン高となっているにもかかわらず、日本より速いペースで成長することに成功している。

 

 

・戦後最長となる消費の低迷


安倍首相と黒田総裁の時代、国内の需要は極めて低迷しており、その中で日本はわずかな成長を実現したものの、その成長も大部分が財政支出と純輸出額(輸出額から輸入額を差し引いたもの)の上昇に依存している状態だった。


2回の増税と輸入に大きく頼る品目の物価上昇によって実質の(物価調整後の)家計所得が押し下げられていたため、このような人工的な刺激が必要な経済状態だったのだ。


その結果、安倍首相と黒田総裁の7年間で、個人消費は実際には1%低下。

これほど長期間にわたる低下は戦後初めてのことだった。


(中略)


生活水準の向上を伴わない競争力は、本当の競争力ではないのだ。

安倍首相と黒田総裁は就任当時、2%のインフレ率が達成できれば万事上手く行くと、そして黒田総裁ならその目標をわずか2年で達成できるだろうと、確信していた。


しかし、その目標には近づくことすらできなかった。

さらに悪いことに、日本銀行が実際に達成できたインフレのほとんどは、円安と2回の増税の結果に過ぎなかった。


アベノミクスが国内経済を強化してインフレを実現していたのなら、それは朗報となっていただろう。

しかし、輸入品の価格上昇によって消費者物価指数が上がっている状況では、メリットよりデメリットの方が多い。


円安になれば、日本の輸出品の値段が下がると同時に、輸入品の値段は上がる。

消費者支出の40%近くは、エネルギー、衣服、靴、および食品など、輸入に大きく頼る品目への支出だ(カロリーで計算すれば、日本の食料の60%は輸入品なのだ)。


2012年から2021年で、これらの品目の価格は、消費増税を無視しても12%上昇している。

それに対して、消費者支出の残り60%を占める輸入に大きく頼らない品目への支出は、同じ期間で0.7%増という、ゼロ同然の増加にとどまった。


つまり、消費税を除く消費者物価指数の上昇全体の90%を超える部分は、輸入に大きく頼る品目の値段の上昇によるものだったのだ。


~~~
円安・低成長「日本」とウォン高・高成長「韓国」の差~「下がり続ける円」が本当に意味するところ~
東洋経済 2022/02/09  リチャード・カッツ
https://toyokeizai.net/articles/-/509838

 

 

 

 

 

 

 

 

■安倍晋三~日本史上、最も長く国民の消費を減らし続けた総理大臣=三橋貴明

まぐまぐニュース 2017年6月1日

https://www.mag2.com/p/money/236319/2

 

 

 


■企業業績悪化、商品値上げ、消費減退…「悪い円安」が日本経済を襲う

2021/12/8 週刊ポスト

https://www.moneypost.jp/858236

 

 

 


■異次元緩和、円安が招く消費悪化リスク(加藤出)

NIKKEI STYLE(日本経済新聞)2019/5/13

東短リサーチ社長チーフエコノミスト

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO44558330Z00C19A5000000/

 

 

 


■企業業績悪化、商品値上げ、消費減退…「悪い円安」が日本経済を襲う

週刊ポスト 2021年12月8日

https://www.moneypost.jp/858236

 

 

 


■現金給付「おかわり」はまだか?

日米景気格差は“消費”の差、感染防止と消費刺激の両輪が必須=斎藤満

2021年9月12日(MONEY VOICE ニュース)

https://www.mag2.com/p/money/1099990