「我が国としては厳重に抗議しました!」
アハン!?そんなの屁にもなっていないでしょ ^-^;
むしろ騒いでいるのを見て喜んでいるくらいのもの。
打ち上げ花火状態で、そのうち操作ミスって落っこちてきそう。
オキザリス軍団がロケットのように芽を出し始めました。
収集癖があるので、かつてはかなり集めていたのですが
現在は熱も冷めて、30種程度残っているに過ぎませんが。
写真のオキザリス(パクハイスパス産)は大切にしているもののひとつ ^-^。
入手難ということもあるけれど
何といっても、オキザリスとしては「超」大型の草姿が
とにかく格好良くて気に入っています。
雰囲気としてはフラバの巨大版みたいな感じかな。
他種ほどは爆発的に増えることもないですが
年月かけて少しずつ増えてきました。
自宅庭で今咲いている球根類といえば
ヒガンバナ科の植物たちになりますが
ハエマンサス・クリスプス
ハエマンサスの類がちょうど見ごろです。
クリスプスは去年の開花が10月6日でしたから
だいたい例年通りみたい。
ステルンベルギアの類も咲き始めていますし
ネリネもそろそろ ^-^。
ドイツ輸入の中型の謎ネリネ
表土を変えるだけで、何年も植え替えをしていないので
鉢の真ん中がパンパンになってタルみたいに変形していますが
まだ数年は植え替えません。
とにかくギチギチになるまで植え替えをしないのが
ネリネ栽培のポイントですね ^-^。
肥料もやらないか、少な目にチッソゼロを使う程度。
まだ植え替えが全然終わりません (;´Д`);
仕事もあって、今まで管理できていたのが不思議に思える(汗)。
庭には今、このチョウがたくさんいます ^-^;
毒々しい幼虫を見つけちゃ~駆除してきましたが
植栽のホトトギスを食い尽くして
私の目をかいくぐって(!?)無事、成虫になれたみたい。
地味な色してますが、羽を広げると
ブルーのラインが入っていて綺麗ですよ。