は~もう2月か、早かったなあ (;´Д`);
私事ではありますが、そろそろ真剣に就活始めなければなりません。
さすがに市役所ほどの給料をいただくのは難しいでしょうけど
一番大事なのは、やりがいだなあと思っています。
残り時間で行っておきたかったところは
すべては無理だけど、とにかく周っておきたい・・
ということで蓋井島(山口県下関市)へ ^-^;
本当は12月くらいに訪ねたかったのにズルズル延びてしまった(汗)。
帰りの船の関係で島での滞在時間は約5時間しかありません (;´Д`);
急ぎ目に散策しましたが、乞月山だけは無理でした・・
まあ次回のお楽しみってことで。
「山ノ神の森」も、もちろん鳥居前で拝んだだけ。
神聖な森に入山が許されるのは、6年に1度だけです。
正面の山が天然記念物指定のヒゼンマユミ群落。
ヒゼンマユミは絶滅危惧ⅠB類指定の希少種になりますが
蓋井島にはかなりの数がまとまって自生していますよ。
動物のほうは分からないけど、植物は希少種の宝庫です。
続きは執筆のほうに書きたいと思いますが
ミヤコジマツヅラフジ! ( ゚Д゚)
なんてこった!!(オーバーな;)
いや、本当に腰抜かしました。。
ちなみに山口県内での自生は、見島、祝島、そして蓋井島
見島ではとうとう会うことが叶わなかったのに
蓋井島には、もうあらゆる樹に絡みついているのだから・・
超希少種ですからね。
フウトウカズラでもハスノハカズラでもないのですからね!
いや~興奮しました。
ヒゼンマユミの群生する深い森
落葉樹がほとんどありません。
常緑樹に覆われたうっそうとした森で
気を付けて進まないと、すぐに入って来た方向が分からなくなってしまいます。
もうかなり昔のことだから書いてもいいかな
昔、ヒゼンマユミの保全活動をしていたのですが
その時、メンバーが遭難してしまいまして。。
神隠しにでもあったのではないか?なんて
焦りながら捜索した思い出です (;´Д`);
ヒゼンマユミ
葉っぱボロボロになっていますけど
やはり希少なハチジョウイチゴ
エミュー牧場 ^-^;
いろいろ発見多き一日でした。