筋肉は裏切らない!
でも天気予報は裏切るんだよなあ (;´Д`)
昨日は午後から晴れるっていうので出掛けたものの
丸一日、冷たい雨だもん。
昭和初期の里山の風景が残る、重源の郷(山口市徳地)
寒いし、天気わるいし、誰もいないなあ (;´Д`)
正月太りではないですが、ふっくらしたミズバショウ ^-^;
もちろん植栽ですが、里山の風景とよく合う花です。
花の後はオバケみたく葉が巨大化しちゃって
とても妖精の花とは思えないけどね(笑)。
浮橋神社に到着。
この神社の裏手の山に大きなツバキがあります。
県内最古にして最大であろう一本にも関わらず
ほとんど知られていません。
これほどの一本にも関わらず
天然記念物どころか、何の指定も受けていないという
ひっそりと郷を見守ってきた巨樹であります。
推定樹齢は800年。
各地の巨樹をみてきましたが
私がみてきた中では、一番大きなツバキです。
もはやツバキとは思えない・・
ちゅーか、ツバキってここまで生長するのだね ^-^;
実は去年も見に来ましたが、花が咲いていませんでした。
今回は花も咲いているだろうと思って期待していたものの
やはり花は見当たりません。
探しましたが、花芽も見当たらないような。
何故だろう。
もしかしたら日当たりのよい樹冠には花があるのかもしれない。
なにせ樹高が高いので確認は落ち椿ってことになります。
周りに生えていたヤブツバキは子供かな!?
土曜日の角島とは打って変わって
寒い寒い、徳地でした (;´Д`)