うっTと植物たち。

やりたいことは沢山

 先日は改良したセンテッドゼラを取材したいと、新聞社さん、テレビ局さんが来て下さり
 ありがたいやら、申し訳ないやらで(汗)。



 
 「メロン」の香りのセンテッドゼラです。
 何が申し訳なかって、このメロンのような香りは、ねらって出たものではなく
 別の目標があって作っていたのに、偶然に生まれたものなんですよ(汗)。
 しかも!職場のみんなに「どや!」って確かめてもらったところ・・
 「これメロンか??」ですからね ^-^;

 センテッドゼラって、ローズとか、ココナッツ、ストロベリー、レモン・・
 色々あるけど、実際どれも微妙でしょ~?
 だから、このメロンゼラも「メロンっぽい香り」という雰囲気を感じていただけたらと思う訳です(笑)。

 今後も話題性のあるものを作っていきたいです。


 
 「UT-K」
 
 このゼラはかなり昔に作ったものですが、自分の中では一番良く出来たな~と思ってるものです。
 とにかく花付きが良いのですが、それが災いして、なかなか挿し穂を取る事ができません(汗)。
 性質は強いのですが、枝があばれがちです。。
 季節によっては、スイフヨウのような楠玉咲きとなる面白い花です ^-^。

 作ってみたい目標は沢山ありますが、そのひとつは完全な黄花です~。
 ファーストイエローって15年の歳月をかけて改良されたものだそうですね。


 
 「ファーストイエロー」
 この品種よりも、もっと濃い花を作りたいと思い、今年からスタートしました。
 もちろん独自の交配で作ります。

 花から甘い香りのするゼラニウムも・・

 やってみたいことばかりです ^-^;


 
 「ピンクアイス」
 冷たさを感じさせるクールなピンク。


 
 「谷間の雪」
 実際は紫がかった赤花です ^-^; 古典品種。

 
 それでは、また一週間頑張りましょ~。

コメント一覧

うっT
たかふみさんへ ^-^。
 たかふみさん

 こちらこそ、また、たかふみさんとお話することができて、本当に嬉しく思います ^-^。昔からのお友達は、ずいぶん減ってしまいましたからね、、

 これからも、情報交換よろしくお願いたします~。
たかふみ
メールしました
ありがとうございました。
コトが事だけに心配だったので、安堵しました。
うっTさんと知り合いで本当によかった~。
うっT
たかふみさんへ ^-^。
 たかふみさん

 メール届きました♪ありがとうございます。それで、早速返信したのですが、届きましたでしょうか~。長々と書きましたが、時間のある時に見て下さいね~。
Unknown
 たかふみさん、お久しぶりです ^-^。

 ペラルゴニウムに関してですが、近いものはかかりますね。ベゴニア等のように、かけ離れたものは簡単にはかかりません。それで、現在もかなりの掛け合わせを試し、データをとっている段階です。またいつかUPできたらいいなと思っています。

 実際、花ゼラはインクイナンスやゾナルが、花ペラルゴなんて、数多くの原種が交配に使われている訳であり、自然には受粉しなくても、人工的に交配してやることで種子を得られる種も少なからずあります。比較的近い種(似たような種など)は他の植物同様、交雑可能なものが多いですね。

 また、実生した場合の変異については、その種によって大きく異なりますね。。似たものばかり出て変異の少ないもの(たとえばバルクリー)かと思えば、かなり変わったものが出る(トリステ)などです。もちろん葉ばかりではなく、花にも変異が出ますよ。私はこうした変異個体をねらって播種しています。いちばん変異が大きくて面白いのは「ルリドゥム」でしょうか。ヤツデ葉もあれば、丸葉もあたりして。
 
 ペラルゴニウムは雄蕊の葯の成熟が非常に早く、これらは花が咲く前からすでに花粉が作られています。雌蕊のほうは種によって大きくことなりますが、草本性、低木性のものは雌蕊の成熟もすでに蕾の段階で完成しているものが多いです。そういう種は、花が咲く前から受粉を完了させ、勝手に種子が出来てしまうものが多くあります。ただ花粉ができないまま咲く花もあります。これはペラルゴニウムに聞いてみないと何とも分かりませんが、自家受粉ばかりでは、遺伝的な多様性において不利となるので、種の可能性を広げるために、他花受粉するための花か、もしくはイミテーション(虫をおびき寄せるためにはハデなほうがいい)でしょうか、いろいろ考えているのも面白いですね。

 なので、人工受粉させずに、そのまま咲かせた場合はほぼ自家受粉と思っていいかもしれませんね。受粉は先着順ですので、あとから花粉を乗せたところで、掛かりません。塊根性や球根性は、かなり相手を選ぶようです。全然かかりませんね;ですが、バルクリーとアリドゥムの交雑種も存在すると聞いたことがありますし、私も試してみたいと思っています。

 もし人為的に作出された種や、自然交雑種であれば(不稔となるこも多いけど)当然ながらですが、もし種子を採取した場合には、2代目ですから、かなり親と異なるものがでてきますよ。

 たかふみさん宅で出たもので、親の検討がつくものがあれば、是非教えて頂きたいです。おおよそ中間系が出ますので、結構、検討がつくと思います。

 我が家の原種もずいぶん、増えましたので、たかふみさんがよければ、また交換して下さいね ^-^。
たかふみ
たぴたぴ
たびたびすみません。
奇形のことで思い出したので、ご迷惑かと思いましたがメールいたしました。
こ指南いただけるとたいへん嬉しいです。
以前のメールアドレスと変わっていなければ良いのですが……(届いているかな?)
たかふみ
え~そうなの?
お久しぶりです。昨年秋に転勤から戻り、HPのみ細々と開店しております。
ところで原種で交雑しないという話でしたが、うちでは原種ゾーンで採取した種子からのものが親とまったく違う形状の葉や花で成長するものがかなり多いです。
てっきり交雑したのだと思っていたのですが、交雑ではなく奇形か何かなのでしょうか?
うっT
ROKAさん、はじめまして ^-^。
 ROKAさん、はじめまして ^-^。
 コメントありがとうございました。

 早速、ブログを拝見させていただきました。

 原種ペラルゴニウムは上から・・
 P.エロンガタム
 P.ラナンクロフィルム
 P.デンティキュラツム
 P.ミリフォリウム var コリアンドリフォリウム

 ですね。

 それで、まずペラルゴニウムの交配については、かなり難しいです。私も職業柄、様々な植物の交配をしていますが、ペラルゴニウムは、原種同士のかけあわせは、なかなか掛りません。原種だけでも約270種もあり、狭い地域にも何種、何十種あるにも関わらず、それらの交雑種が少ないことからもわかります。

 現在、約80種の原種を収集して研究していますが、親和性のデータがないため、私も色々と試している段階です(スイマセン;)
ROKA
ゼラニュームの原種について
初めまして。
Hiroroさんからこのブログを教えて頂きました。
生産者の方からゼラニュームの原種を分けていだいたのですが1つはエロンガツムと分かった物の他の名前が分かりません。よろしければ教えてください。また、交配の仕方や親和性も教えて頂けるとありがたいです。
ブログ:http://ameblo.jp/pansy-tane/entry-11222766165.html
PCメール:crinumjaponicum@yahoo.co.jp
よろしくお願いします。
うっT
たかちゃん、こんばんは ^-^。
 たかちゃん、こんばんは ^-^。

 この度は地方版でしたので、残念ながら(!?)いや、私はビジュアル的にキビシイものがありますので、地方だけで十分です(笑)。ただ夢は大きく、日本だけでなく、世界で認められるようなものを作りたいと思ってます~。

 しおん君は苦手ですか ^-^; でもゼラニウムの香りって、動けない植物達が病害虫から身を守るために獲得した化学物質ですもんね、、それが人にとっては癒しの効果があったりするわけなんですけど(ハーブはそう)。花ゼラニウムの香りはヨーロッパでは「魚の腐ったような・・」と表現されているようです(汗)。私的には海苔のような香りに感じて、お腹がすいたりします(笑)。

 ゼラニウムの交配は結構難しいかも。。自家受粉はしても、他品種との交配ではなかなか受粉しないですよ。交配は蕾の段階で行いますが、雌蕊と雄蕊の成熟に差があります。このタイミングも種によって違うので、難しいです。

 UT-K、花はなかなか綺麗でしょ~♪なので、もしよそに出る機会があったときには、素敵な名前をつけたいな~って思っているんですよ~。もひとつUT-WHという面白いゼラニウムを作ってます。またUPしますので、見て下さいね~。
うっT
sayuさん、こんばんは ^-^。
 sayuさん、こんばんは ^-^。

 そでしょ~(汗)。センテッドゼラニウムの香りって、○○っぽいな・・というものですよね ^-^;この度作ったのは、どことなくメロンに似た香り・・というよりは、ウリ科植物特有の香りに近いものがあります。

 UT-Kの花付きは凄いですよ。自分で作っておいて、この花の良いとこを書くのは何だか変な話ですが、多くの品種は3節にひとつ花茎がありますよね。UT-Kは1節にひとつ上がってきます。なので見事ではあるものの、枝分かれが少ない=生産性が悪いのです(汗)。神は二物を与えず・・なんていいますが、全てがパーフェクトなものは、なかなか作れませんね。。ゼラニウムの黄花は、善し悪しは別として、出来そうだな~って自信はあります。現在は色々な組み合わせを試している段階ですが、時間はかかりますが、きっと出来ると思います ^-^。あ、でもあまり大きなこと書いて、出来なかったらいけませんので(笑)。

 エンゼルピンキー、私も園芸店でみました~。以前、出回ってた「ガーディントン」にそっくりですね~。品種の譲渡などで品種名が変わってしまったり、ひとつの品種にいくつもの名がつけられているケースも多くあり、それがかなり混乱の原因にもなっていますね~。
うっT
オーリーちゃん、こんばんは ^-^。
 オーリーちゃん、こんばんは ^-^。

 よく取材に来て下さるんですよ~。そのお陰で広く情報発信できるし、興味を持って下さったみなさんが見に来てくれます♪本当にマスコミ関係の方には頭が上がりません。でも全国放送となると、あっても年に2回くらい。古くて小規模な植物園ですけど、県外からのお客さんも来て下さるように、これからも斬新なアイデアを出していきたいのです~。

 メロンの香りは・・やっぱり微妙ですね(笑)。これはメロンだな、うん。と思ってたのに、みんなが「これはメロンではないな~」と言うもんだから、今朝、こっそり匂ってみたのです。そしたらやっぱり微妙でした ^-^;元々は自然に良い形になるようなコンパクトなものを作ることを目標にスタートしました。なので、このメロンゼラは、従来のローズゼラニウムなどに比べると、ずいぶんコンパクトです♪節間が詰まっていて、自然にこんもりとなりますよ~。そして写真では分かり難いのですが、毛がモコモコとしていて、葉がシルバーグレーです。なかなか個性的ではあります ^-^。

 黄色いゼラニウムは、作る前から言うのはどうかと思いますので、大きなことは言えませんが、結構自信があったりします。でも満足のいくものを作るには、やはり年月は必要でしょうね~。。花から香り・・は結構難しいかな・・そういう原種が少ないからです。。
たかちゃん
TV局に新聞社ですか?
それって、全国放送してくれますか?
是非見て見たいです。

甘い香りのゼラ、
是非お願いします。
ゼラの香りって独特ですよね。
しおんは大嫌いなんです。

自分で新しい品種を作るなんて、すごいですね。
UT-K、ほんと綺麗です。

ファーストイエローも微妙な黄色ですものね。
濃い黄色のゼラも期待して待ってますね~
sayu
おはようございます♪
すごいですね~新聞社にテレビ局♪
センテッドってほんとに微妙な香りですよね・笑
私アプリコットを持ってるのですが。。かなり微妙で・笑
うっTさんのはメロンの香りなんですね^m^
『UT-K』綺麗ですね~花弁が幾重にも重なって♪
『アイスピンク』うちはダメにしちゃいました。。お気に入りの1つだったのに。。
私勝手にネット販売されてる『エンゼルピンキー』をアイスピンクだと思って購入したのですが。。なんだか違う感じです。。今咲いてる花弁の中に緑の筋?が入って咲いてるんです。。
多分別物なんでしょうね~
甘い香りのするゼラいいですね~かなり欲しいです♪
頑張ってくださいね♪
オーリー
うっT様、こんばんは(*^^*)
おめでとうございます。さすが師匠でございます。
新聞社さん、テレビ局さんが来るなんてすごいですねー 
メロンの香り嗅いでみたいです。微妙なのですね。うふふ・・
葉っぱが色々あるのですね。細かいのから大きいのまで・・とても面白いです。
そして「UT-K」とっても素敵
是非是非商品化して売ってくださいませね
ファーストイエローよりも黄色いゼラさんも楽しみにしています。

今日はちょっと夜更かししてしまいました。明日からまた頑張ります。
うっT様もお仕事頑張ってくださいね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ゼラニウム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事