てんぱっていきまっしょい。

国内旅行をこよなく愛する人間の日記です。でも最近は出かけてないよねぇ。(現在コメントは事前承認制にしています。)

本場での狩りに憧れる件について

2011年06月12日 | またたびん
随分昔、倉敷のチボリ公園に行きました。
倉敷駅のまん前の公園に驚いたことも思い出なのですが
新幹線を岡山で乗り換えたときの、
桃の値段のバカ高さ
にも
腰を抜かしそうになったのでございます。
岡山駅のキオスクで、1個980~1200円

なんだろ、その当時も思ったのですが
何も知らない人が
なんだ、岡山行くの?じゃ、桃でも買ってきてよ。
そういったら、それはイコール
頼むから、俺の首を絞めてくれ
そう言っているのと同じ意味だと。

いや、桃は本当に立派だし色も美しく、育てている方のご苦労を思えば
この名産品にその値段がつけられるのは、仕方がないことなのです。
ただ、何も知らない人間が「桃でも」などと言ってはいけない品物です。
岡山県であの桃を見て尻尾を巻いて帰り、
且つ、地元のスーパーの帰りに車のブレーキを踏んだ際
買った桃に誤ってチョップを入れ、ゴーナキした経験を持つ者にしか
その価値は分からないのです。(ぃゃ


桃、それは甘くてゴージャスでナイーブな果物です。(うぁぁぁぁん


来月の中旬あたり、バスツアーとコンボにして攻めに行ってみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内で狩りに行く件について

2011年06月11日 | またたびん
こんばんは、 でございます。

母:みさちゃんは、お陰様で車椅子生活から卒業しつつあり
チビと共に、少しずつ行動範囲が広がっております。
ここ数年、まんざら嫌いでもない「果物狩り」にも行きたいと
ヤル気マンマンでございましてね、先日県内でブルーベリー狩りに
行ってまいりました。
高原をイメージさせるブルーベリーでございますが
意外とこのようなところでも、できるもんなんですね。

まぁ、昔は常滑市でキュウィーフルーツを栽培したことが
新聞に掲載されて驚かれたものですが
今では普通のお宅で苗を育てたりするくらいだから
条件さえ合えば、思わぬ場所で楽しめる、在り難いです。

オラたちがお邪魔したときは、ハウス物をいただきました。
来月は露地栽培になるそうです。
ハウスの中はもう暑い時期で、日光蕁麻疹モチのオラには
ちょっと厳しい狩りでした。
(疲れていると、日に当たらなくても体温が上がるだけでアウト)
入場料に含まれる、大き目のお土産用カップのブルーベリーを
家に帰って冷蔵庫で冷やすと、収穫したてのものよりも甘味が強く感じられます。

わざとなのか、凄くアバウトな地図w
車で近くまで行ってお電話をすると、可能な限り迎えに来て
道案内してくださるそうです。
冒険者の方、どうぞこちらへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どろソースな方の駅

2011年04月30日 | またたびん
久しぶりに福島駅で降ります。
それにしても、今日4月29日のJRはやたらホームから線路に荷物を落とす人が多かったようです。
乗り換えた先で、その度に電車が遅れています。
その数3回。
もしかして、オラの行く先見越して放り込んでるんですか?



画像は、お昼にいただいた土日祝日用のスペシャルミールスと
持ち帰りをお願いしたマトンのビリヤニ。
骨付きのマトンはいい味がでていましたです。
ほぼ木のやうなシナモンに注意しましょう。
丁子も黒胡椒も月桂樹の葉も入ってますわ、ほほほ。

オラはシナモン嫌いなんですが、インド飯に使われるのは大丈夫です。
他のスパイスが沢山入っているので、シナモンだけの匂い・味ではないですからね。
個人的にラッサムが大好きなので、もうちょっと沢山ラッサムを
出してもらえると嬉しいですね。
とっても美味しかったです。
なんらかの起伏でまた訪れると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴婦人と語ろう、ガストでw

2011年04月29日 | またたびん
例によって例の如く、貴婦人への御遣いは



スバカマナのナンでございます。
プレーン2・チーズナン3の計5枚

「そんなにどーすんだ?」と、突っ込んではいけないのでございます。
某嬢はこれくらいの枚数、家族で消費できるのですよ。

母:みさちゃんのギクリの様子が思わしくない状況でしたから
少なめのお時間で、貴婦人と「みっちりお喋りしましょう」と





ガストへ参りました。


いいでしょ、ドリンクバーですよ。

○○放題ですよ。(喋り)


今更 互いをそこそこ知っている二人なので
話す内容は選挙のこととか、メールだと字数が増えちゃうから
省いているようなことが多かったですね。
貴婦人の笑いのツボを突いていたかどうかは、定かではございません。
なんといっても本場ですからね。
 胸を借りるといったところでございます。
お陰様で、オラは楽しゅうございました。
上々の連休初日でございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまできたらダバインディアで

2011年02月27日 | またたびん

ここまで来ておいて、南インド料理食べないってどうよ。
そんな勢いでダバインディアに行きました。

このときは、まだ外は暖かいので30分ちょっと
待つのも平気でしたね。

そして17時に夕方の営業がスタート。


手前にあるのがハーフサイズの「キーマドーサ」
左から野菜のカレーである「サンバル」と「ココナツチャツネ」
ちっとだけ見えるのは、生姜のチャツネ。
スパイスが効いていて、生姜の大嫌いなオラでも
この味付けなら大丈夫でした。

これとは別に、単品で「ラッサム」のハーフサイズを注文。
トマト味に辛味と酸味、ハーブやスパイスが浮いていて
辛いのにさっぱりとした味わいです。

正直、このラッサムにバスマティライスだけでもオラは充分なんですが
それじゃぁお店にあんまりなんで、ラッサムにハーフサイズのドーサを注文した次第。
愛知県にもこんなお店があったら、必死に宣伝しちゃうんですけどねぇ。
今度ラッサムが飲めるのは、いつになるんだろう(ため息)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめきちアフターアフター

2011年02月26日 | またたびん
こんばんは、 でございます。
このエントリーは、「かめきちアフターアフター」
サブタイトルは、
後悔役立たず、寝言は寝てイェィ!
です。

それでは、この旅のザックリとした部分について申しますと

旅行時間は33時間 2泊3日、全車内泊でございます。


以下は、行動内容です。(一部スケジュールに変更あり)

24日(木曜日)

22時20分頃。夜行バスに乗り継ぐために、駅へ向かい出発。
23時30分。夜行バス「キラキラ号」新宿行きに乗車。

25日(金曜日)
夜中。夜行バスは、牧の原・用賀の2箇所で休憩。
用賀は始めての下車でした。なんかコンパクトなカンジ。

6時20分。新宿下車・・・のはずが5時40分頃到着
新宿は、kimiko嬢たちと殿にお会いして以来。
やっぱり八重洲口で慣れているもんですから、身動きとりづらいですね。
JRで高田馬場へ移動。

6時16分。高田馬場のネカフェ
3時間パックでマッサージチェアをお願いするも、空きがないといわれる。
では、禁煙エリアのフラットシートを依頼。
ここで少し仮眠後、顔を洗ったりメークをしたりして身支度。
店を後にし、駅から出発の送迎バスでイベントに参加。

14時30分。イベント終了
早稲田大学の脇を通り、地下鉄早稲田駅に移動。
抱えている荷物をロッカーに一旦入れるには
早稲田駅から、八重洲口に近い日本橋駅へ移動。
まだ荷物は抱えたまま。
地下鉄日本橋駅から直通でタカシマヤへ
デパ地下で、母に頼まれた「崎陽軒のシュウマイとシュウマイ弁当」を購入。
このときまで陽気は暖かかったので、時間つぶしを兼ねて
向かいのロッテリアでコーヒーを飲む。

この後の行動に必要の無い荷物を、日本橋駅のコインロッカーに入れる。

さて、午後にある別のイベントに出かけるのは18時少し前。
ダバインディアの夜の営業が、17時オープンであるのを調べておいた。
日本橋から歩いて、八重洲口を通り過ぎ、京橋駅に程近いダバインディアへ
歩いて向かう。
16時20分過ぎには着いてしまい、開店を待つことに
軽く夕食を済ませて、地下鉄を乗り継ぎ、夜のイベントに参加。

22時過ぎにイベントは終了し、地下鉄日本橋駅へ移動。
ロッカーの荷物をピックアップして、地上に出ると
バスの発車地点である八重洲口へ向かう。
低気圧の影響なのか風が強く、そして恐ろしく寒い。

23時50分。荷物をトランクに預けて着席、バス発車。
両隣の席に、気さくな方がお座りになられ
これまで何度も夜行バスに乗ったけど、初めてのメール交換。
26日(土曜日)
6時30分。バス到着、駅から電車で移動。
駅から車に乗り換え、スーパー銭湯に行く予定だったが
たどり着いたら営業開始は9時となっており、やむなく喫茶店でモーニング。

余り早く家に帰ると、家人に迷惑がかかるため
喫茶店で時間を過ごして8時過ぎに帰宅。

行程は以上で、旅の予算は以下のとおり
・バス代往復6千円
・バス以外の移動代金およそ1.3千円。
・ネカフェ3時間750円
・飲食代金合計1.2千円程度
・お土産代金2.9千円
まぁ、全額で1万3千円以下の旅ってところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重洲口なう

2011年02月25日 | またたびん
集合時間へ頑張り過ぎて、マテの刑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生最後の無茶っぷりなイメージ

2011年02月24日 | またたびん
無茶が炸裂いたします。

なんかねぇ、3月4月が終わるまで

こんなことでもしないと、ストレスで飴ちゃんが食べ切れませんorz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヲケなしで桶

2011年01月29日 | またたびん
両腕が怪物クンのように伸びるんじゃないかと
思いつつ、京に到着いたしました。
お昼を食べつつも、携帯電話のカメラで撮影したりして
やぁやぁ、気づけばカラオケするお時間もなくなったのでございまして
楽しく過ごしてサヨウナラなのでございます。

ヤマグチ一族渾身のニンジン&スバ~のナンを
西のお嬢さん方は堪能されたようですね、いろんなアプローチで。
えぇ、ようございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっと、えっと

2011年01月14日 | またたびん
えっと、えっと
今度、ここでランチしませんか?と
言ってみる。
お土産は、ここで開封しないでくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっしり静岡ツアー:その3

2010年11月08日 | またたびん
こちらは、アレコレ姉妹を引率する静岡ツアー;その3でございます。

食事場所の石原水産を出た後、山葵漬けと言えばの
田丸屋さんに立ち寄ります。
静岡ツアーではすっかり御馴染みの田丸屋さん
山葵の特徴を活かした商品を眺めながら、皆さんとお買い物。

ツアーからのちょっぴり土産は


わさび商品のちょっぴりです。

その後丸子のとろろ店にも近い、最後となる見学場所


駿府匠宿へ

民芸品のお土産を買い物する前、バスを降りてすぐに
ツアー特典のミカンの詰め放題にチャレンジします。


小ぶりな篭を渡してもらい、この篭いっぱいのミカンを詰めます。


お茶の飴ととろろ芋の入ったミニ饅頭を頂きました。

この頃から雨が降り始め、自宅に帰る頃には
結構な雨量に・・・。
ずっと雨よりは楽なツアーだったかなぁ。
アレコレ姉妹は、余りハイキングな旅行を得意としておらず
これくらいの行動範囲が適当なんですよねぇ。
電車の乗り換えも、片道2回くらいが限度
浅草とか日本橋に行きたいなら、やっぱり「はとバス」かしら。
そんなことを後ろの座席で考えておりましたです。

そうそう、ツアーは盛況で今回初めて相席となりました。
お隣さん、お世話になりました。
またご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっしり静岡ツアー:その2

2010年11月07日 | またたびん
こちらは、アレコレ姉妹と行く静岡ツアー
その2でございます。


今回は、焼津さかなセンターではなく
石原水産というおさかな処でのお食事です。
感想はというと、オラが体験した知多バスツアー史上
もっともマトモで美味しかったです。

初めてここのツアーで、食事付でもいいと思った次第です。


ツアーからは、お土産に珍味ちょっとずつと


ビミョーに塩が効き過ぎた干物と、こぶりな黒はんぺん10枚。


1.2キロのマグロブロックが全員分手配できなかったそうで

「味付の炙りマグロ3つ」か「1.2キロのブロックに相当する400gの柵」
または、後日マグロブロック宅配のいずれかにしてください。


といわれて、みさちゃんは柵のマグロ、オラとホンダさんは
味付のマグロ3つをいただきましたです。

や、いいんですよ。初めてごはんがちゃんとしてたし。

食後に海産物の買い物をしてたら、他のツアーの参加者さんが
特典の秋刀魚のすくい取りしているのを見かけました。
持ち帰りは大変そうだけど、見ているだけでも面白そうでしたよ。

次も静岡名物で御馴染みのあちらへと参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっしり静岡ツアー:その1

2010年11月06日 | またたびん
こんばんは、 でございます。

今回は、すでに御馴染みとなった
アレコレ姉妹と行く、バスツアー
なのでございますねぃ。

今回は、静岡への旅です。


一回目のトイレ休憩のあと、静岡と言えばお茶でしょうと


牧の原の施設を見学いたしました。


今回は、お買い物の前にちゃんと製茶の行程を見学するという
真面目なツアーです。
これは手もみならぬ、機械でお茶を揉む様子。


見学の後は美味しいお茶を一服いただきます。


萌えっ子キャラが、ここにもいるんですねぇ。


お土産に、「お茶の石鹸」を購入。


ツアーからのちょっぴり土産
・お茶のひと口羊羹
・お茶のティーパック
・スティック茶
です。

次回は、御食事処を紹介いたしますね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎のおみやげ処

2010年10月16日 | またたびん
今回もお邪魔しました、長崎のお店たてまつるです。


初めてお邪魔したときよりも、随分手ぬぐいの種類が増えました。
この手ぬぐいを使って、バックも作られています。


手ぬぐいの奥には、長崎のあれこれが語られている本がずらり


良く見るとカステラの模様が書かれたネクタイとか


お店を入って左手には、新しくCDコーナーができていました。
アレンジの違う「赤盤」と「青盤」。
これを聞いたら、長崎気分を満喫することができますよ。


レターセット「たてま便」とはがきのセット

連絡を取ることができれば、お店に来られない方でも対応していただける様子なので
興味のある方は、まずはお店にお問い合わせをしてみてくださいね。
ただ、ネット通販のようなわけにはいかないと思うので
そのへんはご了承くださいませ。
長崎のおみやげやさんたてまつる
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季奈古@賑橋他

2010年10月11日 | またたびん


去年の長崎旅行で気に入った、賑橋の季奈古に再来店。
写してないけど、ドリンクとミニデザートのついた限定食の
篭盛り膳は980円。
長崎の旅は、とにかくお魚の鮮度が良くて美味しいので
ずっとお魚ばっかり食べてました。

夕食も、ホテル近くの居酒屋さん「さかなや道場 銅座店」で
お刺身とサラダとサワー飲んでたし。

注文した「生絞りパインカルピスサワー」は、テーブルに
半分に切った皮付きの生パインと絞り器が、カルピスサワーと
ともに出てきて、余りのショックに画像を取り損ねましたです。
丸い一斗缶の椅子から転がり落ちなかっただけ、良しとしましょうよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする