てんぱっていきまっしょい。

国内旅行をこよなく愛する人間の日記です。でも最近は出かけてないよねぇ。(現在コメントは事前承認制にしています。)

ひと狩り行こうぜぃ(その2)

2012年01月11日 | またたびん
さて、「ちくわの里」を後にしますと



食事場所でお馴染みの「石原水産」に行くのですが
ここで、1月のツアー参加者限定で配られているおやつを紹介


いちご狩りツアーなんで、「苺のお菓子詰め合わせ」です。

あぁ、保育園児の頃から天敵だった
「サクマのいちごみるく」が入ってますな。


さて、石原水産でのお食事は


「まぐろづくし」です。
若干つくしてない感もありますが、ツアーの食事で食べるなら
ここが一番美味しいので、許してあげてください。

食事を済ませたら、ここで買うべきものは「アレ」です。


「鮪の炙りづけ」(ブロック)188円/g
お土産用なら、グラム売りで金額調整も可能。
スライスしてご飯にのせるだけで「づけ丼」ができるので
家に帰ってごはんさえあれば、食事の支度が簡単。
奥様方に渡すなら、泣いて喜ぶお土産です。


あとは、母御指名の「茎わかめ」、2つで1000円。
こちらは刻んであるので、塩抜きしたらすぐ使えます。


帰りに「ちょっぴりみやげ」の鰹節パックをいただきました。

次は、さらに「海産物買い物処」へ参ります。

<つづく>        by 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと狩り行こうぜぃ(その1)

2012年01月10日 | またたびん
年明けの連休。母の接骨院通いがお休みなので
静岡に出かけてきました。


以前、ホンダさんと母:みさちゃんの3人で出かけたツアーの
名古屋発着バージョンです。

内容が若干違いまして、お茶のティーパック詰め放題の代わりに
豊川インターで降りて

豊橋名産「ヤマサちくわ」のお店に寄り


「竹輪茶屋」で


トングを使って、ボール状の練り物を詰めます。


この容器は、こぼれなければめいっぱい詰めてもオッケー。
20個くらい入りました。


勿論、ちくわのお買い物もできます。

が・・・。


是非、こちらを利用していただけたらと存じます。

<つづく>       by 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の抱負

2012年01月02日 | またたびん
明けましたおめでとうございます。

とりあえず、今年の抱負を何か考えておこうと
思うわけでございます。
時系列で並べたほうがいいですかね。

カテゴリーが「またたびん」になってますので

主に季節の果物について語っちゃうんでしょうねぇ。
まずは果物から
・イチゴ狩り
・ブルーベリー狩り
・桃狩り
桃については、去年劇的に岡山の桃が美味しかった
もんですから、今年も岡山に行っちゃおうかなと
考えております。
イチゴ狩りは、やっぱり静岡美味しいですね。
なんだろーあれは日照時間なのかしら?
ブルーベリーは、母の命令により近場で5-8月ですね。
さくらんぼはねぇ、う~ん。
美味しいけど思い入れが少ないと言うか
道中がバスで山梨までだから、長すぎちゃうんですよね。
旅を楽しめないというか。
今年はどうするか決めていません。


花については毎年ですが
「静内行きたいなぁ」ですかね。
読売旅行から、毎年札幌発のバスツアーが企画されてますから
そろそろ行っときたいなぁ。

個人的には藤の花も大好きなので、蜂がいないうちに
どこかでボケボケと眺めたいものです。

8割くらいは達成できそうな今年前半の抱負を書いてみました。
これができるように、お仕事も頑張ろと思う次第でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎はお魚も美味しいのさ

2011年10月11日 | またたびん
長崎くんちの間、街中でお祭りの雰囲気を楽しむことができます。
庭先周りといって、踊り場とは違うショートバージョンです。


何回遭遇してもドキドキしますね。
こちらは、到着して早々の江戸町

腹ごしらえをしようと、最近利用していた古川町の季菜古を探しましたが
長与というところに、別の名前で移転したらしく断念。
いいお店だったのになぁ。

よって初日のお昼は、随分前に利用した浜ん町アーケードの「時遊亭」に。
くんちのときは、普段の日替わりメニューはお休みみたいです。


こちらは、くんち用の日替わり弁当。
日替わりでもドリンクつき。
そして、長崎のお店はどこに行ってもお魚が美味しい!
これは至福でございます。
角煮もあるでよー

チェックイン前のホテルに荷物を一旦預け、また街中をぶらぶら
シャギリというくんちで流れる演奏の音がどこかで聞こえて
またウキウキが始まります。

ホテルへ帰り、今度はチェックイン。
カメラのバッテリーを念入りに確認して、ドーピングも忘れません。
今日は体調がいいので、踊り場のある公会堂前まで往復歩けそうです。
(今回は歩くよりも、会場で座るのが大変大変でした)
興奮の踊りが終わり、歩いて会場から帰ると今夜は貸切で更紗も入れず
今度は晩御飯難民(笑)
ホテル近くの前回訪れた居酒屋さんも、半年で2回店舗名が変わっていました。
うわ~、ピンチですぅ。

定食という文字が目に入ったので、店名だけは知っていた
「がんばらんば」というお店に入りました。
更紗で食べようと思っていた「あら炊き」の定食をお願いして
どうせ飲まないんだし、追加で一人用のお刺身を注文。


ちまちま骨を避けていると、一向に食事が進行せず
まんぷくぱんがプゥ~っと膨らみます。
あら炊き定食は身体にもいいのです、ふふふ。

さて、エネルギーを補充できたのでホテルに戻ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年目にして

2011年10月09日 | またたびん
解説でお馴染みの歴史研究家・越中先生にがぶり寄り



本当かどうかは判りませんよw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばいよ、やばいよ

2011年10月07日 | またたびん
このネカフェのPC、オラの外部記録カードやたら
フォーマットしたがるんだよ。
オラの越中先生の画像が消えちゃったら、どうしてくれるんだよ。
やばいよ、やばいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいと留守にいたします

2011年10月07日 | またたびん
カテゴリーを「またたびん」にすべきか
もはや「名物を語ろう」にすべきなのかというところの
長崎行きでございます。

今回も、くんちなのに9日まで居ませんよと。

7・8日で帰りまして、タッチ&ゴーのレツゴーじゅんです。
接続は8日午前中か夜中です、たぶん。
7日はくんちの見物。
8日の午前中、いつものネットカフェで、掟破りの「マッサージチェア」
やってたら、接続しないうちに時間が終わってそうな気が・・・。

うだうだしながら、街中をぶらぶらして
隙があれば、「観光客の道案内をしてみたい」という
野望を胸に秘めております。

いや、おまいも観光客だろ

やらしくだうぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公会堂前広場の鑑賞券について

2011年09月08日 | またたびん
一般公開2日目の座席が、商工会かなんかの招待券が
大幅に座席を占めており、なんだ公会堂前広場の会場としての当初の目的
「観光客が気軽にくんち見物ができるようにしよう」
というところから、かなりかけ離れてしまった。

おまけにその招待券、今週オクに出ちゃってる。

指定席にして、座席数を大幅に減らしておいて
「招待券って震災の被災者のお子でも招待するのかな。
それじゃ文句言えないね。」
そう思っていたんだが、商工会員の招待券だったんだとさ。
観光振興とは関係ないオクに券がまわるってどうよ。
まだ、プレイガイドとかで購入した有料チケット購入者が
行けなくなって出すって方がマシに見える話だわ。
(出品者自体は、会員から有料でこの招待券を購入してオクに出したらしい)

ふざけんな!なんである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨もも狩り&食べ放題ツアーbyJRバス

2011年08月08日 | またたびん
JRバスのツアーは、昔妹:ちーに薦められたことがありましたが
当時はそんなに魅力を感じられませんでした。

今年は「桃を攻める」と心に決めて、バスツアーを探したものの
意外と名古屋発でも、ちゃんとしたツアーが少ないんですよねぇ。

樹で完熟した桃をかり取るという文句を売りにした
JRのバスツアーを見つけました。
やっぱりここは値段設定が高め。
勿論、行程やバスはちゃんといいものなんですけどね。
果物はその内容が読めないツアーが多いんです。

「白桃」と書かれていても、関東的な紙袋に入っていない桃だったりします。

桃でそれだったら、関西でなんとか許されるレベル。
関東は白桃って書いてあっても違うんですよね。

山梨もも狩り&食べ放題ツアーbyJRツアー


桃はたくさんいただきました。
やっぱり岡山のもぎ取った桃より、大味。
ただし、食べ放題の桃のレベルは、岡山の食べ放題の桃よりも
甘みが強かったです。
(敢えて白桃とは書くまいよ)

画像の中のケースに入った桃は、農園の方が家庭用の桃を
15個千円で販売したときのものです。

ちなみにツアーのおみやげで、樹で完熟した桃は1個で
残りは刈り取ってある桃を、ケースから取り出して
1.5キロ用のケースに箱詰めしました。
まだ食べていないのですが、食べ放題の桃と品種が同じ様子だったから
期待しすぎない方がいいのかもしれませんね。

意外に良かったのが、明野の枝豆摘み。
持ち帰った枝豆は、甘みがあっておいしかったです

このツアーは大変集客が良かったらしく、バスは予約で2台満席。
もう片方のバスの人たちとは、若干行程が入れ替わってました。
あっちは、枝豆摘みをしていたら雷交じりの雨になったそうです。
畑の隅に落雷もあったのだとかひぃぃぃぃ
そりゃ、あんなにもっこもこ入道雲が出てる日ですから
いつ突然の雨に降られても、おかしくないでしょうね。

追記:桃のケースを抱えての帰路は、けっこうしんどいのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃまの相手をするの巻

2011年08月07日 | またたびん
日帰りバス旅行に参加
通路を挟んだ向こうの席に、相方が旅行をキャンセルしたおじいちゃま
自分の前には、お嬢ちゃまとおばあちゃま

5歳児さまのお相手をしたのは久しぶりで
子供脳を使ったからなのか

それとも、重たいお土産を抱えたまま
母へのおみやげの「練り物」を買いに
地下街に出向いたのが疲れたのか

家に帰って爆睡 先ほど目が覚めました。

山梨には雷が落ちていた場所もありましたが
皆様ご無事でいらっしゃったでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の白桃、おそるべし

2011年07月20日 | またたびん


先日のツアーの桃狩りで、桃の木から選んで捕った桃。
この20歳のおねえさんの頬のような美しさもさることながら
かめちちの仏壇に放置して 室温で追熟させて
お風呂に入る前に冷やし、入浴後に母:みさちゃんといただいたところ


・・・。


シロップで煮たような甘さと、白桃の香りが口の中に広がり


おいしゅうございます。岸朝子ですっ! by バッファロー吾郎


私、初めて夏という季節が好きになりそうです。 by 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南光ひまわり畑と桃狩りツアー

2011年07月18日 | またたびん

岡山の白桃、それは皮まで白い桃なのでございます。

ツアーですから、立派なものとは違うと理解しつつ
ツアーをすすめましょう。

南光ひまわり畑と桃狩りツアー


京都駅を7時45分に出発。
もの凄いバスの台数です。
集合場所はとっても分かりやすくて助かりました。

まずは南光ひまわり畑へ向かいます。
以前は佐用町という地名だったそうです。
いやぁ、暑いのなんのってたまりませんです。

その後、食事場所へ移動します。
先ほど白桃と書きましたが、食べ放題は白桃ではありませんでした。
狩り取りは白桃でしたが、食べたのは皮に赤みのある桃。
岡山で白桃っていったら、これじゃないんですよねぇ。
ツアーの文章には充分気をつけてください。

でも、頑張って桃を3個食べました。(てへっ

その後、岡山のワイナリーへ
好きな方は頑張って試飲されており、至福のご様子でした。

そして、いよいよ桃の狩り取り。
時間がとっても短いし、桃は殆ど木に残っていない
小玉しか選べない状態で2個を狩りました。

日本のエーゲ海と言われる牛窓へ。
景色を一望できるオリーブ園に登り写真を撮影。

これにて帰路へ向かうわけですが、片道1時間ずつくらいの
渋滞が宝塚あたりで発生しておりまして、京都についたのは
8時過ぎでした。や~大変大変。
でも、流石関西の参加者さまはノリが良くって楽しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶないあぶない

2011年07月05日 | またたびん
手配していた内容が、人数不足で催行中止に
多分同日に設定された「おみやげいっぱいツアー」に
客足が流れたからなんでしょうね。
偶然、内容の少し似たメインツアーなるものが
同じ支店で手配できることに気づき
こちらに乗り換え。
このツアーは確定とまではいかないが
ギリギリ確定手前だし、メインツアーなので
執り行う予定とのこと。
安いけど、桃の個数が少ない。
まぁ、浮いた分買い足そうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の準備完了

2011年06月18日 | またたびん
あとは恒例の「米原で停止するの刑」が執行されないことを祈る。
そうそう。
重大な注意事項が
「桃にチョップは入れない」
ここテストに出ますから(キリッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手筈は整った

2011年06月14日 | またたびん
某所まで出かけ
そこから観光ツアーに参加する。
朝一の起床でぎりっと日帰り。
まぁ、国内なんだけど名産品を直接もぎとって眺めたい。
結果は約一ヵ月後。
早ければ今週中に交通券の手配は完了する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする