続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

ヘボの巣箱完成

2020年06月30日 04時18分28秒 | 日記

一昨日の夕方面さんからメール

「今日は林道で1つゲットして来ました。明日は定位置ですよ。」

「ごめんなさい。」と返信巣箱を完成させないと困るので行けないだ

とは言ったものの2人でのヘボ追いは大変だろうな

晴れは明日だけで明後日からはずっと雨の予報だし

結局昨日の朝応援に出掛けました

但し応援は午前中だけ昼には帰るつもりなのでお弁当は持って来ませんでした

9時現地着2人は定位置より上でやっていました

既に1回飛ばしたそうです

早速バカも加わり3人でのヘボ追いは2時間で5巣見つけ11時前に終了

余りに早かったので写真を撮る暇もありませんでした

そこでバカは帰宅その後2人がどんな巣を掘ったのか知りませんが

無事に堀り上げられた事でしょうね

 

11時半に帰宅 直ぐに巣箱の屋根葺きに掛かる

 

ふと気がつくと庭に大きな羽根トンビの羽根だろうか歩地爺さ~ん

 

今度は隣の庭のクチナシに気がつく集中出来ないバカです

 

4時半 漸く巣箱が完成しました今回は入り口を上に付けました

 

これは夏バージョン広い滑走路の上に餌や蜜を置きます

 

9月に入るとこうなります出入り口に箱を被せるんです

餌や蜜は巣箱の中にあるのと同じような状態になります

すると幼虫の多い巣は特にそうだと思いますが夜中でも餌を運びます

 

箱を一寸ずらしてみました

 

フタを開けてみました2本の橋渡ししてある棒に移送箱を載せます

 

何時も箱の底には土を入れますが

今年はパッドの上に小石を敷き詰め巣箱の底にこの網を取り付けここに載せます

パッドには少し水を入れてやりますこれで少しは暑さ対策になるんだろうか

 

巣箱の底に網を取り付けました

 

巣箱をセットしました箱の中を覗くと網の下に砂利が見えます

 

セット完了ですまだ後2つ巣箱の掃除をしなきゃならないけど

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする