3月30日(火)の黍生山です
前山の近所のお宅のお墓にカモシカの中学生
防護柵の金網に頭を突っ込み抜けなくなったようです
コイツがこういうことになると特別天然記念物なので厄介なんです
取り敢えず黍生山へだって逃げないだろうし、逃げてくれた方がありがたいので
ガマズミの蕾かな「…ガマズミ咲いても」なんて小西真奈美さんの句を思い出しました
あの人は来ないんだった黍生山に…
ササユリのようです
座禅石のコウヤボウキ
座禅石から寧比曽岳は歩地爺さん風に霾で見えません
9時52分 山頂の気温は20℃
眺めはどうさ黄砂
山頂の山桜の葉っぱが伸びてきました
ズームするといい感じ
西斜面の山桜開花はもう少し先
山頂ではコイツが頑張り始めました
ウワミズザクラは山桜に比べると今年は遅いです
突然義弟から「筍が出ているので掘れ」と電話
足助美人さんに教えて頂いたムヨウランの枯れ花を見に東ルートを下山
誰も居ない登山道に桜の花びらがいい感じ
黍生山には桜の木が多いです結局ムヨウランの枯れ花は見つけられませんでした
こうちゃんちのタラの芽は3月30日だというのにこんなに伸びちゃって
久し振りに村社「神明社」にお参り
信号待していると俊さんご夫妻我が家のドアノブに初物の筍を吊るして置いたとのこと
ルンルンで花見カモシカのことなどスッカリ忘れています