10月30日(土)の黍生山です
ゴンズイの実のようですが前山にゴンズイの木って有ったのかなぁ
第一鉄塔でリンドウの蕾
直ぐ上には立派なヤツが
共有林のマムシグサが憐れ タガが所々キレイになっているので面さんが登っているかも
谷川の南天
ミヤマウズラの花後
林道下にリンドウでも花芽がありません
林道上のオオウラジロノキの実落ちているのをここに集めておきました
朴葉が沢山落ちています
山頂は誰も居ませんと思ったら面さんが西南の角で食事中
矢っ張り面さん、登っていました
11時42分 山頂の気温は18.5℃
良い天気ですが遠くの山は見えません
山頂でただ1株のセンブリが開花していました
写真を撮っているとこの頃よく飛んでいたハラナガツチバチ?が来ました
山頂でただひと株と思っていたセンブリカミが2株見つけました
以前生えていた所に2株残って居たんです花が咲いたので判りました
他の山が見えないので恵那山が凄い存在感
東ルートを林道まで下りるとアケビ