昨日の続きで3月27日(月) 5日振りで黍生山に登っています
林道出合いのウグイスカグラ ウグイスカグラにしては一寸遅いかな
ここのヤマザクラは殆ど散っています
ヒキガエルの卵はオタマジャクシに
近くのツツジが咲いていました
座禅石から寧比曽岳 降ってるんでしょうか
芽吹いたコウヤボウキに宿雨の雫
10時4分 山頂の気温は9℃
未だ山際には宿雨の名残があります
遠くの山は全て雲の中
眼下のヤマザクラ
山頂の自生のヤマザクラは葉桜です
植えたヤマザクラは満開です
バカの好きな山頂のヤマザクラの老木です
左上から老木の枝が若木の方に延びています
まるで後を託しているみたいです
孵化するのは一週間でしたっけ?
オタマジャクシの間は水が要る。
涸れませんように‥‥
山桜が遅いのが一般的だと思っていたのですが・・・
この辺りでは同時かも。
桜が多いからですかね。
有難う御座います。
ヤマザクラ、山にあればヤマザクラと呼んでいますが、
雑多な品種があるんじゃないかと思います。
気温の条件はよかったですが、薄雲がありましたね。
展望はダメでしたか。
山桜が、満開でしたね。きれいでした。
こちらもどこへいっても桜、桜。
(つばきG)でこれから風神山の二輪草、桜ハイキングへ。絶好のお天気です。
笑っていました。
今年は桜の記事は何度も載せましたが、
ゆっくり花見をしていません。
これは何時ものバカちょんっです。
スマホはマクロはソコソコ強いと思うのですが…。
今度やってみますねって言いたいところですが、
もう花が残ってないですかね。
あっという間ですね。