1月29日(金) 25日振りに黍生山に登りました
虫に喰われたイチヤクソウはそれでも強かに越冬中
深さは精々10cmほどだけど浅く広く掘って有りました
帰りに登ってきた面さんと協議の末「鹿の仕業!」ということにしました
林道下、一番気掛かりな谷の倒木
久し振りに見たら前より少し倒れたように感じました
でも見慣れてくるとあまり変わってないか
林道出会いのウグイスカグラが咲いて居ました
今日は立春ですけど花一輪の春です
随分赤いコウヤボウキの種
これは特に赤が強かったです
座禅石から寧比曽岳ですが寧比曽岳は雲に中で大変な事になっているみたい
それに比べ上空の旅客機がやけに白い
快晴ですが風が強いです
山頂下に来るとうっすら積雪
明け方に少し降ったようです
寒いので溶けないです。
地面を引っ掻いた跡、消去法で鹿しか無いだろうって…。
その姿勢が素晴らしいです。
耳鼻科、聞こえに難くなったのでしょうか?
私は随分耳が遠くなりました。
年を取ると色々障害が出て来ますね。
山頂は-4.5℃!
密ではないですが昼食を摂る場所も無いので早々に下山でした。
これはすぐに解けてしまったようです。
鹿が地面を引っ掻いた跡・・・
面さんがいうなら間違いないでしょうね。
トリトマとアロエ 間違えた様ですね
難しいです メモしたり 本を買ったりしてますが
中々 苦労しています 段々 記憶力が落ちて
居ます 要介護1級の私 今度 耳鼻科に行って
治療をします
効果が有ると良いな~
風神山の麓の駐車場で山友と待ち合わせ中。
私も久しぶりの風神山です。