超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

平成30年(2018年)6月18日に大阪府北部で発生した地震の関連情報

2018年06月19日 12時04分29秒 | 自然
 2018年6月18日07時58分頃に、大阪府北部でマグニチュード6.1の地震が発生しました。この地震の震央周辺の活断層と地質に関する情報を掲載します。図1は、2018年6月18日開催の地震調査委員会(臨時会)資料を一部修正したものです。なお、記載された内容につきましては、あくまで速報であり、今後の調査研究の進展により修正・変更することがあります。また、速報性を重視するため、位置図等につきましては十分な精度がないものもあります。ご了承下さい。



産総研地質調査総合センター


従来の有馬高槻構造線(断層帯)からズレてる震央地
内陸部の地震は数年後でも周辺断層が影響を受ける場合も
今後も十分に注意してください。

高知にスノーピークのキャンプフィールドがオープン

2018年02月02日 19時17分35秒 | 自然


スノーピーク(SnowPeak)のキャンプ場としては5ヶ所となる「スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド」と、併設する直営店「スノーピークおち仁淀川」が4月22日、高知県・越知町にオープン予定。



“日本一の清流”として名高い仁淀川の自然を楽しめる同施設は、キャンプ場及び直営店としては四国初、スタッフ常駐の店舗としては高知県初の出店。越知町ゆかりの木々が程よく木漏れ陽を作る、美しい芝生のオートキャンプサイト30区画と、隈研吾デザインのモバイルハウス「住箱」を10棟設置した宿泊棟を展開する他、ガラス張の艇庫が特徴的な併設の直営店ではスノーピークのアウトドアギア・アパレルを取りそろえる。





また、今秋には同町内にて「コスモスまつり」などで親しまれる宮の前公園に「スノーピークかわの駅おち」をオープン予定。地域の物産品を中心とした販売、ビジネスや観光、旅を含めた同町内様々な来訪者へ向けた宿泊拠点として、同施設でもモバイルハウス「住箱」を展開し、「スノーピークおち仁淀川キャンプフィールド」と2拠点で越知町の自然と野遊びの魅力を発信する。



詳細は同施設のフェイスブックページにて。

大自然満喫!

草津白根山は水蒸気噴火の可能性

2018年01月26日 16時18分54秒 | 自然
噴火による死傷者が出た草津白根山の本白根山について産業技術総合研究所(産総研)・地質調査総合センターと防災科学技術研究所(防災科技研)は24日、噴出物の分析結果から噴火はマグマの噴出を伴わない水蒸気噴火の可能性が高い、との見解を示した。



気象庁などによると、噴火は本白根山の鏡池付近で1月23日9時59分ごろ発生。草津国際スキー場に噴石が放出されて死傷者を出す被害が生じた。産総研・地質調査総合センターは防災科技研と共同で、採取された噴石や火山灰を洗浄し、微粒子にふるい分けした上で分析した。その結果、山体構成物が高温の地下水と反応してできた岩石が多いことなどから噴火は水蒸気噴火の可能性が高いことが分かったという。水蒸気噴火は、マグマの熱が地中を伝わって地下水が沸騰し、圧力が急激に高まり爆発する。



産総研・地質調査総合センターによると、活火山の草津白根山は白根山や本白根山などの火砕丘(かさいきゅう)や流出した溶岩、裾野に広く分布する火砕流堆積物などで構成されている。火砕丘は噴出物が火口周辺に積もって丘状になったもの。草津白根山は約3,000年前にマグマ噴火をしているが、最新の噴火は1982~83年に発生した水蒸気噴火だった。

噴火にはマグマ噴火、水蒸気噴火のほか、高温のマグマと地下水が直接接触して爆発するマグマ水蒸気噴火がある。今回の噴火が突然発生し、事前に大量のマグマが上昇していることを示す山体膨張や火山性地震が起きるなどの前兆はまったくなかったことから、産総研・地質調査総合センターのほか多くの研究者が水蒸気噴火の可能性が高いとみている。

火山噴火予知連絡会は2014年9月27日昼前に突然噴火し、多くの登山者が犠牲になった御嶽山(長野・岐阜両県にまたがる)の噴火も水蒸気噴火だったとの見解を示している。

草津白根火山の噴火に関する情報

ふたご座流星群(2015)

2015年12月11日 21時33分43秒 | 自然
○ふたご座流星群は毎年12月13日、14日頃を中心に活発に活動する流星群です。

 この流星群は、流星を初めて見てみようという人にもおすすめの流星群です。理由のひとつは、毎年、ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することです。
 ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれています。夜空の暗い場所で活動が極大(注)の頃に観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができます。

 もうひとつの理由は、夜半前からほぼ一晩中流星が出現することです。三大流星群のうちペルセウス座流星群やしぶんぎ座流星群は、どちらも夜半から未明の時間帯を中心に流星が出現します。しかし、ふたご座流星群は20時頃という早い時刻から流星が出現し始めるため、お子さんをはじめ多くの方々にとって観察しやすい流星群といえます。

注:流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期を言います。

○今年のふたご座流星群

 今年(2015年)のふたご座流星群はたいへんよい条件で観察ができます。極大の条件と月の条件が共によいためです。前後10年ほどの間で、最もよい条件です。活動の極大は、日本時間12月15日午前3時頃と予想されています。日本では、ふたご座流星群をとても観察しやすい時間帯にあたります。

 月については12月11日が新月です。そのため、極大となる12月14日頃には、夕方西の低い空に細い月が見えているものの、流星が本格的に出現する時間帯には月は沈んでしまいます。月明かりの影響がない暗い空で流星を観察すると、暗い流星まで見ることができるため、多くの流星を見ることができるでしょう。


☆観察に適した日時

 12月14日夜から15日未明にかけては、たいへん多くの流星が出現すると予想されます。また、13日夜から14日未明にかけても、特に夜半過ぎには、多くの流星が出現しそうです。


☆流星が多く見られる期間

 12月12日頃から16日頃までは、普段より多くの流星を見ることができると考えられます。


☆観察に適した時間帯

 20時以降、いつ観察してもよいでしょう。中でも、22時頃から未明までが特に観察に適しています。


防寒対策だけは万全に

シラスウナギ漁獲量 過去最低

2013年07月05日 19時46分38秒 | 自然
 ウナギの稚魚であるシラスウナギのことしの漁獲量は、乱獲による資源の減少によって過去最低に落ち込み、取り引き価格は5年前の3倍以上に高騰していることが水産庁のまとめで分かりました。

 国内で消費されるウナギの大半は稚魚のシラスウナギを養殖したものですが、シラスウナギは乱獲によって減少が続いています。水産庁によりますと、ことし養殖業者が確保したシラスウナギの量は12.6トンと、去年より21%減少していたことが分かりました。

 このうち国内での漁獲量は5.2トンと、不漁が深刻だった去年よりもさらに42%減少し、今の方式で統計を取り始めてから過去最低に落ち込みました。

 このためシラスウナギの取り引き価格は一段と上昇し、水産庁が業界団体に聞き取りを行ったところ、1キロ当たり248万円と去年よりも33万円高く、5年前の3倍以上に高騰していることが分かりました。

 ウナギを巡っては、野生生物の専門家などでつくるIUCN=国際自然保護連合がニホンウナギなどを絶滅危惧種としてレッドリストに掲載するかを検討しており、水産庁では「漁獲量が回復するのは難しく、持続的にウナギを食べるためには中国や台湾などと資源管理を強化する必要がある」と話しています。


日本人、みんな知ってる問題だと思う
水産庁、もうちょっと素早く手を打てよと…

疑問に思うのが、コンビニや牛丼チェーン店で
なんであんなにも流通しているのか?
最近、回転寿司でもうな丼扱ってる気が…

大手が一括仕入れで買い叩いている結果
その煽りを受けて個人経営が苦しむ

先行きは闇ですな。

「ダース・ベイダー」コスプレで気温54度のデスバレーをマイル走。なお、記録は6分36秒

2013年07月03日 20時28分19秒 | 自然
 ヒートランニング愛好家のJonathan Riceさんは、「Darth Valley Challenge(ダースバレーチャレンジ)」と銘打って、最高気温に達したデスバレーを映画「スター・ウォーズ」の悪役で知られるダース・ベイダーのコスプレをして1マイル(約1.6km)を走ることを始めた。


2012年に走った時のJonathan Riceさん

 直近のDarth Valley Challengeは、米国時間6月30日に実施された。この日、米国立測候所は華氏129度(摂氏約54度)を記録していたが、Riceさんは1マイルを6分36秒で走り終えた。Riceさんによると、このランニング自体は無意味で、全く楽しみとしてやっているという。4年目を迎えた今回のチャレンジでは、最も暑い気温でのランニングとしてのギネス世界記録を狙うというゴールもあった。

 コロラドの地元紙Longmont Times-Callによると、今回のチャレンジでは、コスプレをしたのは、Riceさんはだけではなかったようだ。サポートドライバーはチューバッカに、そして、他のサポートメンバーもレイア姫やR2-D2などに扮していたそうだ。



ソース


無意味なことだけど追求する人は嫌いじゃない
というか、これギネス認定されたのか・・・?

日本気象協会、今週末の"猛烈低気圧"に注意を呼びかけ

2013年04月04日 19時23分25秒 | 自然
台風並みの暴風となる「春の嵐」「メイストーム」
気象情報や警報・注意報に注意して安全対策を

日本気象協会は、4月6日から8日に予想される、"猛烈低気圧"に伴う暴風に関する情報を発表した。

6日から8日は、昨年の4月3日と同様に非常に発達した低気圧が日本海を進み、全国的に台風並みの暴風となる見込みだという。同協会では、「暴風による被害が予想されますので、不要不急の外出は控えるよう」に呼びかけている。

発表によると、6日土曜日には低気圧が急速に発達しながら日本海を進み、翌7日日曜日から低気圧は速度を落とし、8日月曜日にかけて勢力を保ったまま日本海北部に停滞する見込みだという。

この影響で、全国的に台風が接近したときに匹敵する暴風となる恐れがあり、また、低気圧に向かって暖かく湿った空気が入り込むため大気の状態が不安定になり、太平洋側の地域を中心に短時間強雨や落雷、突風、ひょうの恐れもあるとしている。

今回の低気圧は、急速に発達することとゆっくり進むことが特徴で、6日から8日にかけては、不要不急の外出を控えること、物が飛散しないように事前に片付けておくこと、高波や高潮となるため海岸付近には近づかないことなどを同協会では注意点として挙げている。


だいぶ荒れるみたいなので
皆さまお気をつけ下さい

6日のドクターイエロー撮影は諦めよう

雪道を安全に走るための最低限のルール

2012年12月27日 18時06分49秒 | 自然
冬は自動車事故の危険性が高まる季節。特に今年の日本は近年稀にみる寒さに襲われているだけに、特に注意が必要だ。そこで今回は、専門家が勧める雪道の安全な走り方をご紹介してみます。


1. 走行前に装備や持ち物を必ずチェック

まず事前に不凍液(凍結防止剤)やウィンドウ・ウォッシャー液の量をチェックしよう。凍える雪道で車が立ち往生しないよう、バッテリーの寿命の確認も必要だ。また、緊急事態に備え、トランクやダッシュボードに懐中電灯、予備のバッテリー、救急箱、防寒服、ブランケットやサングラスなどを常備し、携帯電話の充電を忘れないこと。


2. 走行中はスピードを落とす

冬期の自動車事故の多くは、スピードの出し過ぎが原因だ。スピードを出しながら、雪道で急な加速や、ブレーキ、ハンドル操作を行うと、コントロールを失って大変危険だ。他車を巻き込む大事故につながりかねないので、急いでいてもスピードは抑えよう。


3. 車間距離をあける

雪道では、ブレーキの制動距離が長くなることが多いため、前方を走る車にぴったりついていると、事故になりやすい。さらに、事故車を起こした車に次々と後続車が突っ込むという多重事故にもつながる。車間距離はくれぐれも大きくとっておくこと。


4. クルーズコントロールは使用しない

クルーズコントロールは設定速度を維持し、ドライバーの負担を軽くしてくれる便利な機能だが、雪道では逆に危険だ。クルーズコントロールをオンにした状態で、スリップしてしまう(タイヤの回転が止まる)と、車が速度を保とうとエンジンの出力を急激に上げるため、車のコントロールを失ってしまう。雪道でのクルーズコントロール使用は絶対に避けてほしい。


5. 「待機」する勇気を持つ

もし走行中に天候が悪化したら、安全な場所に停車し、天候回復を待とう。まだ出発する前なら、運転を中止して待機しよう。この決断があなたの大事な人や車を守ることになるのだ。


以上のルールを守り、慎重に雪道でのドライビングを楽しんで頂きたい。

おそーす


冬用タイヤを履く
(チェーンを巻く)

一応、書いとく

救急箱は今どき常備してないな~

雪降ったら走らない
「外に出ない」それが一番安全

パンダはスペインからやって来た?

2012年12月13日 08時22分08秒 | 自然
 スペインのサラゴサ近くで、現在のジャイアントパンダの祖先、クレトゾイアルクトス・ベアトリクスの化石が発見された。パンダは1,100万年前には、ヨーロッパで暮らしていたのだ。

 

 パンダの名前を聞くと、すぐに中国が思い浮かぶ。実際、このかわいらしい哺乳類は、残念ながら絶滅の危機に瀕しているが、アジアの大国の国家的シンボルだ。中国の金貨にも描かれている。

 ところが驚くべきことに、パンダはヨーロッパに起源をもつようだ。マドリード国立自然科学博物館の古生物学者たちは、現代のジャイアントパンダの祖先の化石を発見した。 1,100万年前にさかのぼり、場所はサラゴサの近くだ。

 発見の報告は雑誌『PLoS One』に掲載された。「わたしたちの研究は、ジャイアントパンダの起源が、いままで考えられてきたように中国にあるのではないことを示している」と、研究者のチームの責任者、ホアン・アベジャは主張する。「そうではなく、南西ヨーロッパの温暖で湿潤な地域からやって来た」。

 発見された化石は、下あごの断片だ。これを分析することによって、科学者たちはクレトゾイアルクトス・ベアトリクス(Kretzoiarctos Beatrix)と名付けられた動物の食習慣を推測した。雑食で、見つけるのが難しい植物を主にえさにしていた。まさに現代の子孫と同じだ。さらにアベジャによると、クレトゾイアルクトスは木登りが上手だった。おそらくは、恐ろしいアンフィキオン(より一般的には熊犬として知られている)のような、当時の(今日では絶滅した)肉食動物を逃れるために木の上に登っていた。


※http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/anfikion.html

 パンダはどのようにしてスペインから中国にたどり着くことができたのか? この点については、科学者たちはまだ明確な見解をもっておらず、仮説の域を出ない。

 アベジャが主張しているように、いくつかの先行研究によれば、熊は気候が温暖で湿潤なときに移住する傾向がある。まさに1,100万年前のヨーロッパの気候がそうだった。古代のヨーロッパの海、パラテティスが当時、もはやほとんど完全に消滅していたという事実も考慮すると、恐らくこの動物は大部分の時間を陸づたいで旅したのだろう。

WIRED NEWS (ITALIAN)

和名はシロクログマ
パンダの目つきは極悪
中国でパンダを密猟すると死刑
中に人は入っていない
実は機械制御である

カナダで村を恐怖に陥れた化け物サイズのオオカミが捕獲される

2012年12月12日 15時06分40秒 | 自然
カナダ・マニトバ州の村にて、家畜を襲い村人たちを恐怖に陥れていたという化け物サイズのオオカミが捕獲され話題になっています。



ハンターが仕掛けた罠に掛かっていたといい、その重さはなんと89kg。



ソース:http://www.po-kaki-to.com/archives/6137604.html




これ、すでに剥製になってるんじゃ・・・(´・ω・`)

こんなのいきなり目の前に現れたら
武器のない無力の人間はどーにもならん