超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

廃タイヤで作ったトートバック

2008年12月31日 16時27分19秒 | Weblog
モンドデザインは、日本初の廃タイヤチューブを再利用した製品群をそろえる「SEAL」より、ユーザーの意見よりコンセプトが生まれ、社内デザイナーにより細部までデザインされた「トートバッグ」を2008年12月24日に発売した。

高度な技術が必要な作業工程を全て国内の職人が手作業で行い、一つひとつ素材感が異なるため自分だけのオリジナルのバッグとなるという。

底部に廃タイヤチューブを利用し、バッグを土の上等でも気にせず置く事が出来るほか、用途にあわせてバッグの形が2通りに変化する。


けっこういいかも。
めっちゃ高いけどさ。

廃タイヤでの銘柄オーダーして作ってくれないかなぁ~w

NASA report details last moments of Columbia crew

2008年12月31日 16時10分26秒 | Weblog
Poor design of their pressure suits led the seven astronauts aboard the Columbia space shuttle to black out almost immediately as the craft started breaking apart during reentry in 2003, and they were probably killed by the violent contortions, a NASA panel said Tuesday.

Other design flaws with seat belts, helmets and parachutes also could have caused their deaths if they had survived the depressurization and intense buffeting, the panel said in its final report on the incident.


Fixing the deficiencies would not have saved the astronauts because the accident -- occurring at high altitude and hypersonic speed -- was "unsurvivable," the report said. But such corrections could improve chances of survival in less serious accidents.

Even though parts of the report were redacted to protect the astronauts' families, it represents the most graphic and harrowing account of the crew's final moments.

NASA officials already knew the astronauts had died from either a lack of oxygen or from striking objects in the cabin, and the report was unable to distinguish between the two possibilities. But it does catalog all the things known to have gone wrong and provide new details about the crash.


One comforting conclusion in the 400-page report is that, after the first few seconds, the astronauts were probably unconscious and never knew what was happening.

"On behalf of their colleagues and families, I can say that we are relieved that we discovered this," astronaut Pamela Melroy, deputy project manager for the investigative team, said at a news conference.

The mission was doomed when a piece of foam broke off the external fuel tank during launch on Jan. 16, 2003, and damaged the leading edge of Columbia's wing. The wing was not inspected because the prevailing belief was that foam could not cause significant damage.

On its reentry to Earth's atmosphere on Feb. 1, Columbia broke up over Texas, killing all seven astronauts.

A 2003 report angrily blamed the accident on a "broken safety culture" at NASA.

The new report said the first problem crew members encountered was their pressure suits, which were not part of the shuttle's original equipment. They were added after the 1986 Challenger disaster.

Because of design problems with the suits, crew members could not keep the visors of their helmets down throughout reentry because it led to high oxygen concentrations in the cabin. And wearing the suit's gloves made it difficult or impossible to perform many tasks.

At the time of the accident, three crew members were not wearing gloves, one did not have his helmet on, and none had the visors down.

The report said the crew members immediately lost consciousness from depressurization.

But "the crew was doing everything they had been trained to do and were doing everything right," Melroy said.

NASA has since made astronauts seal their pressure suits earlier in the reentry, she said.

As the cabin began its wild gyrations during descent, the astronauts were protected only by lap belts. The upper-body belts did not hold them in place because the inertial locks, such as those on car seat belts, were not designed for such sideways motion. The astronauts were thrown around violently.

The contortions were exacerbated by the helmets on the pressure suits, which did not conform to the astronauts' heads and offered no protection from impacts.

The breakup of the cabin exposed the crew to heat and abrupt deceleration caused by friction from the atmosphere. The report said "all crew were deceased before, or by the end of," the breakup.

There is no protection in such an event "except to prevent its occurrence," the report said.

Exposure to the near vacuum and the extreme cold of high altitude were also potentially lethal, the report said. The pressure suits were designed for a maximum altitude of 100,000 feet and a peak velocity of 645 mph -- well below the actual conditions.

Additionally, the astronauts wore parachutes, but they had to be deployed manually, which couldn't be done because the crew was unconscious.

The report said future spacecraft would probably have sturdier bodies that were less likely to break apart. They would also have better restraints. New suits and helmets are being designed.


痛ましい事故でしたね。
こういうレポートが今後に生かされるように願います。
リスクは仕方ないものだとは思いますが。

アヒルのおもちゃを見つけたらNASAに報告してね

2008年12月31日 15時55分11秒 | Weblog
Sailors, fishermen and cruise passengers should be on the alert. If anybody spots a yellow rubber duck bobbing on the ocean waves, Nasa would like to know.

The US space agency has yet to find any trace of 90 bathtub toys that were dropped through holes in Greenland's ice three months ago in an effort to track the way the Arctic icecap is melting. Scientists threw the ducks into tubular holes known as "moulins" in the Jakobshavn glacier on Greenland's west coast, hoping they would find their way into channels beneath the hard-packed surface, to track the flow of melt water into the ocean.

"We haven't heard anything from them yet," Nasa robotics expert Alberto Behar told the BBC.

Also missing is a football-sized floating robotic probe equipped with a GPS positioning transmitter and powered by hi-tech batteries. It has failed to communicate its position. "We did not hear a signal back, so it probably got stuck under the ice somewhere," said Behar.

The experiment was intended to examine the movement of glaciers, which has speeded up in recent years. Scientists believe that melting water lubricates the bases of glaciers.

Although low-tech, the $2 ducks were chosen for their buoyancy and for their ability to withstand low temperatures. Nasa is offering a modest prize of $100 to the first person who finds a duck. The ducks have an email address stamped on them, together with the word "reward" in three languages, including Inuit.

GPS付きのはどっかの氷の下に閉じ込められてるとのこと。
90羽いたの、どうなったんだろうか?
動物に食われたとかもありそう。

謝礼金がでるそうなので…見つけたらメールアドレスに連絡を。

年末ジャンボ宝くじ当選番号

2008年12月31日 15時51分33秒 | Weblog
年末ジャンボ宝くじ
みずほ銀行サイト。
http://www.jumbo-takarakuji.jp/

1等(2億円):13組191717

1等の前後賞(5000万円):1等の前後番号

1等の組違い賞(10万円):1等の組違い番号

2等(1億円):46組123077、11組146858

3等(500万円):組下1ケタ9組166000

4等(10万円):各組共通165598、123623、184026、149051、107786、191140

5等(1万円):下3ケタ254

6等(3000円):下2ケタ78

7等(300円):下1ケタ8

ジャンボ30年感謝賞(100万円):各組共通114373

支払期間は平成21年1月6日から平成22年1月5日まで。


どうですか?
皆様の夢は良い結果がでました?

ミウラ TP400

2008年12月31日 15時47分57秒 | Weblog
ランボルギーニ社が1966年に発表した『ミウラ』。その基本となったシャシーとエンジンが43年ぶりに米国ロサンゼルスで見つかった。ランボルギーニの起源といえるシャシーは世界に唯一の存在だけに、注目を集めている。

ランボルギーニ社は1963年創業。1965年11月、イタリアのトリノモーターショーに「TP400」というシャシーを出品する。ジャンパオロ・ダッラーラ氏が設計したTP400は、4.0リットルV12をミッドシップに搭載。当時、V12という大排気量エンジンをミッドシップに置くアイデアは画期的で、TP400は大きな話題をさらった。

このTP400に、ベルトーネ社のガンディーニが手がけた美しいボディを載せる。そのスーパーカーが、1966年3月のジュネーブモーターショーで発表されたミウラである。けれども、その後TP400シャシーは、人目に触れる機会がなかった。

ランボルギーニ社の記録によると、1977年、キプロス共和国でランボルギーニディーラーを営むMarios Kritikos氏が同社を訪問、「TP400を譲ってほしい」と申し出たとされる。そして売却交渉がまとまり、1978年春、『レンジローバー』が牽引するトレーラーに載せられて、TP400はキプロスへ向かった。実際、1978年4月7日、Marios Kritikos氏のコレクションにTP400が加わったとの記載がある。

しかし、それから30年あまり、TP400が公開されることは一度もなかった。そして2008年夏、TP400はキプロスから遠く離れた米国ロサンゼルスのコレクターの元で発見されるのである。

このコレクターからTP400を買い取ったのがJoe Sackey氏とGary Bobileff氏。ミウラの熱烈なファンとして知られる2人は、現在サンディエゴのBobileff氏の工房でTP400のレストアに着手しており、2009年夏にはオリジナル状態に復元し、一般公開する予定だという。

44年ぶりに甦るTP400、果たしてどんなサウンドを聞かせてくれるのか、楽しみだ。


あんまり古い車に興味ないんですけどね。
でも好きな人は好きですからねぇ~。

雨水を飲めるようにする傘

2008年12月31日 10時10分30秒 | Weblog
Filter Brellaは、雨水を溜め込むことができる傘。傘のてっぺんから取っ手まで雨を持ってくることができます。その際に、フィルターを通してろ過させてしまうというコンセプトのようです。

必要ありません。
フィルターの能力値が高ければ、災害時には多少役に立つかも。

女子に年末年始の挨拶メールを送るメリット

2008年12月31日 10時03分10秒 | Weblog
女の子と接点が少なくなりがちな年末ですが、勇気を出して、女の子に対して「年末の挨拶メール」を送ってみてはいかがでしょうか。意外と手薄になってしまう「年末の挨拶メール」ですが、大きなメリットがあります。今回は、女の子に年末の挨拶メールを送る5つのメリットをご紹介させて頂きます。

【1】 しばらく連絡を取っていない女の子にメールを送るキッカケとなる

普段の生活において、しばらく連絡を取っていない女の子に「最近どうしてる?」などとメールした場合、自然な振る舞いではありません。場合によっては、女の子に不信感を与えてしまうこともあります。一方、年末のタイミングであれば、「年末の挨拶」という大義名分があります。久しぶりに連絡を取っていない女の子に対して、メールを送ることも比較的自然な振る舞いとなります。勇気を出してメールしてみてはいかがでしょうか。

【2】 自分の近況報告ができる

年末の挨拶は、「一年を振り返る」内容がメインとなります。従って、自分自身の一年の過ごし方を伝えることも可能となります。普段のメールでは、異動や転職など大きな変化がない限り、自分の近況を報告する機会はなかなかありません。この年末のタイミングで、ちょっとした近況報告をしてみてはいかがでしょうか。相手に自分のことを知ってもらえるチャンスです。ただし、自慢話にならないように、控え目な表現に留めましょう。

【3】 女の子へ感謝を伝える絶好の機会となる

年末の挨拶メールでは、「この一年の振り返り」という過去に対する内容となります。年末メールであれば、相手に対する感謝の言葉を伝えることも自然となります。「感謝の言葉」を伝えられることは嬉しいものです。もちろん、女の子も例外ではありません。感謝の気持ちをシッカリと伝えて、女の子の気持ちを高めてあげましょう。

【4】 返信して貰える可能性が高い

メールが殺到するお正月メールに比べて、年末の挨拶メールであれば、じっくりと読んで貰える可能性があり、メールを返信して貰える可能性が高まります。しかし、返信を期待しているような不自然な疑問文を避けるようにしましょう。無理やりな疑問文や不自然な疑問文は、女の子のメール返信意欲を低下させ、返信が貰えない状況に発展し兼ねません。返信の見返りを期待する気持ちを抑え、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

【5】 自然にお正月メールを送ることができ、コミュニケーションの機会が増える

久しぶりに連絡する女の子だった場合、唐突にお正月メールを送るより、年末の挨拶メールを送っておいた方が、お正月にメールすることも自然なコミュニケーションとなります。お正月メールの前の準備運動と位置づけ、年末メールを送ってみましょう。また、年末とお正月という短期間に、メールをやりとりする機会も増えることで、心理的に近づくことも可能となります。年末の挨拶メールをキッカケに、お正月にはデートの約束を取り付けることができるかもしれません。


いろんなこと考えますねぇ~。
今日がラストです!!
さぁ男子も女子もこの機会を逃す手はない!!

ミトコンドリアのタンパク質に新説

2008年12月31日 09時31分00秒 | Weblog
独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)生命情報工学研究センター 【研究センター長 浅井 潔】配列解析チーム 研究チーム長 ポール ホートン、今井 賢一郎 産総研特別研究員、分子機能計算チーム マイケル グロミハ主任研究員らは、データベースに存在する各種生物のミトコンドリアβ型外膜タンパク質の遺伝子配列を解析した結果、これまで100種類以上の外膜タンパク質が存在すると考えられてきたが、わずか6種類程度しか存在しないことをつきとめた。

 これまで、ミトコンドリアには、その祖先とされるバクテリア同様、100種類以上のβ型外膜タンパク質が存在すると考えられていたが、現在明らかになっているすべてのミトコンドリア タンパク質のアミノ酸配列を解析した結果、わずか6種類程度しかないことがわかった。本研究によりミトコンドリアβ型外膜タンパク質の種類は、これまでの予想と大きく異なることがわかり、ミトコンドリア タンパク質の全体像を見直す必要性が出てきた。

 本研究成果は、2008年12月26日に米科学誌“Cell”に掲載される。Cell誌は、“Nature“、“Science”と共に三大有名誌であるが、理論的な研究論文が載ることは極めて異例である。

<研究の背景>
 ミトコンドリアは、二重の細胞膜(外膜、内膜)で囲まれ、環状のDNAを持っているなど、生化学的、分子生物学的性質において、バクテリアとの類似点が多いことから、好気性バクテリアがミトコンドリアの祖先だと考えられている。したがって、ミトコンドリアとバクテリアのもつタンパク質の全体像もおおよそ似ていると予想されてきた。特に、β型外膜タンパク質と呼ばれる外膜に存在するタンパク質は、バクテリア同様、100種類以上存在すると予想されていた。

 現時点で確認されているミトコンドリアβ型外膜タンパク質はわずか5種類しかなく、確認されていないものが数多く存在すると予想される。しかし、ミトコンドリアβ型外膜タンパク質を調べる実験は難しく、新たに発見することは困難である。また、どのようにして外膜に組み込まれるのかなど解明されていない部分が多い。そのため、共通する特徴はまったく見つかっておらず、同定するための手がかりも非常に少なかった。

 この状況を打破するきっかけを与えたのは、Kutikらの論文である (Cell, March 2008)。Kutikらは、ミトコンドリアβ型外膜タンパク質が外膜に組み込まれる際に重要な8つのアミノ酸残基で特徴づけられる共通のアミノ酸配列を発見し、βシグナルと名付けた。βシグナルの発見は、コンピュータを使った未知のミトコンドリアβ型外膜タンパク質の探索を可能とした。

<研究の経緯>
 Kutikらがβシグナルについて指摘したのは、現在明らかになっている5種類のミトコンドリアβ型外膜タンパク質のうち、4種類であった。そこで、産総研のホートンらは、まず、Kutikらが解析していなかったミトコンドリアβ型外膜タンパク質Mmm2のアミノ酸配列の解析を行い、Mmm2もβシグナルを持つことを確認した。これにより、βシグナルが既知の5種のミトコンドリアβ型外膜タンパク質すべてに共通することが確認できた。そこで、データベース上に存在する生物のすべてのミトコンドリア タンパク質のアミノ酸配列を対象に、新規のミトコンドリアβ型外膜タンパク質の探索を行った。

<研究の内容>
 Kutikらは既知の5種類のミトコンドリアβ型外膜タンパク質のうち、4種類でしかβシグナルの存在を指摘していなかった。そこで、残る1つであるMmm2がβシグナルをもつかどうかを確かめるべく、多くの生物についてMmm2のアミノ酸配列の解析を行った。

 その結果、Mmm2も他の4種類と同様、あらゆる生物種の間でβシグナルの配列パターンが共通であり、生物が進化しても変化することなく配列が保存されていることがわかった。これにより、現在わかっているすべてのミトコンドリアβ型外膜タンパク質がβシグナルという共通の特徴を持つことを確認できた。

 そこで、βシグナルを用い、データベースに存在する各種生物のミトコンドリア タンパク質すべてを対象に探索を行った。その結果、新しいミトコンドリアβ型外膜タンパク質の候補としてUth1を発見した。Uth1は、ミトコンドリア外膜に存在するとの実験報告があるだけで、詳細はわかっていない。現在、実験的に確認中であるが、もし、β型外膜タンパク質なら6番目のミトコンドリアβ型外膜タンパク質となる。

 しかし、何よりも重要なのは、ミトコンドリアβ型外膜タンパク質に共通する特徴をもとに現在知られているすべてのミトコンドリア タンパク質(9000個以上)に対して網羅的な探索を行ったにもかかわらず、これまで明らかになっている5種以外に、新規の候補が一つしか見つからなかったことである。以前の予想では、ミトコンドリアβ型外膜タンパク質の数は、100種類以上あると言われていた。しかし、実際は、6種類程度しかないということを本研究結果は示している。この結果により、バクテリアと似ていると考えられていたミトコンドリアのタンパク質の全体像自体も見直す必要性が出てきたのである。

 ミトコンドリアは生体のエネルギー分子の合成や、アポトーシスなど重要な生命現象に係わっている。またミトコンドリアの異常は、癌や糖尿病などさまざまな疾患を引き起こすことが分かってきている。その原因を解明するには、ミトコンドリアというシステムを動かすタンパク質の理解が不可欠である。それらの機能は、ミトコンドリア内で様々なタンパク質が複雑に関係し合うことで引き起こされるが、未だに不明な部分が多い。本研究によって、これまで100種類以上も存在すると思われたミトコンドリアβ型外膜タンパク質の種類を1桁台に減らし、ミトコンドリア タンパク質の全体像を見なおす必要性を指摘できたことは、今後のミトコンドリアの理解に向けて大きな意味を持つ。

<今後の予定>
 本研究で得られたMmm2とUth1についての配列解析結果については、現在、名古屋大学の遠藤斗志也教授の研究室により、確認実験が行なわれている。Mmm2に関しては、その機能はほとんど不明であり、今回の確認実験を機にその機能解明の手がかりがつかめるかもしれない。

直径500メートル、中国が世界最大の電波望遠鏡の建造に着手

2008年12月31日 09時22分33秒 | Weblog
中国科学院国家天文台(National Astronomical Observatory of China)は29日、貴州省で直径500メートルの電波望遠鏡「FAST(Five-hundred-meter Aperture Spherical Radio Telescopte)」の建造に着手したことを明らかにした。

 完成は2013年頃を予定しており、完成後は全米科学財団(NSF)が南米プエルトリコに保有しているアレシボ電波望遠鏡 (近く閉鎖が予定)の直径305メートルを大幅に上回り、単体の電波望遠鏡としては世界一となる見通し。

 巨大な単体なパラボラアンテナを使った電波望遠鏡は建造だけでなく維持にも多額の予算がかかることから、最近は小規模な電波望遠鏡で受信した電波を開口合成して仮想的に巨大な電波望遠鏡を構築する方式が主流となってきており、これほど巨大な単体の電波望遠鏡の建設が新規に進められるというのは非常に珍しい。

 中国科学院国家天文台によると建造費用は7億元(約92億円)超を見込んでいる。完成後は電波天文学の研究促進の他、地球の周回軌道上の人工物(スペース・デブリ)の監視用途などにも利用される予定。


なぜこんなに大規模にするのか??
彼らの考えいることは良く分からん。
そもそもこれらを完成させる技術は中国単独ではできないような…
スペースデブリの監視に利用とかはめっちゃ有意義だとは思います。
情報が公開されることを願います。

甘いものにも依存性のあることが判明

2008年12月30日 21時54分32秒 | Weblog
糖には依存性があるという、長年疑われてきた説が科学的に立証され、スコッツデール(アリゾナ州)で開催された米国神経精神薬理学会(ACNP)年次集会で発表された。研究を率いた米プリンストン大学(ニュージャージー州)心理学教授のBart Hoebel氏によると、糖の大量摂取が脳内で依存性薬物に極めてよく似た作用をもたらすことが動物モデルにより示され、「糖依存症(sugar addiction)」が後にアルコールなどの薬物依存症の「入り口」となることさえあるという。

 今回の研究では、ラットを対象に1日のうち12時間は食餌を与えず、その後の12時間には食餌および糖水(ブドウ糖25%およびショ糖10%、清涼飲料に近い濃度)を与えることを3~4週間続けた。その結果、糖の大量摂取によって、報酬系に関与する脳部位である側坐核で神経伝達物質ドパミンが急増することが判明。依存性薬物にも脳の同じ部位でドパミンを放出あるいは増加させる作用があることがわかっている。ただし、糖を与えるだけでこの作用が起こるわけではなく、糖をしばらく断った後に大量に与える、ということを交互に繰り返す必要があった。3週間後、ラットには喫煙、飲酒、モルヒネなどを止めた人とよく似た離脱(禁断)症状がみられた。

 次にラットの脳のエンドルフィン(編集部注=脳内の神経伝達物質で幸福感をもたらすといわれる物質。脳内麻薬とも呼ばれる)を遮断すると、離脱症状、不安、行動減退、ドパミン値低下などが生じることわかり、ラットの行動と神経化学物質との関連性も裏付けられた。糖依存の作用は長期間持続し、糖を断つ時間を長くするとさらに多量の糖を摂取するようになり、糖を摂取させないとアルコールの摂取量が増えることもわかった。

 研究グループは、このような脳の変化の一部が大食症(過食症)や無食欲症(拒食症)などの摂食障害患者にも起こっていると推測している。太りやすい食べ物は満腹感を調節する機構を乱し、さらに食べることへと駆り立て、その悪循環が体重増加につながるのだという。この点を裏付けるためには、さらに研究を重ねる必要があると述べている。

~hearth news~