超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

今ニュース速報が…新型インフル。

2009年04月30日 20時49分13秒 | Weblog
写真は、感染の疑いのある乗客(左側)


ロス発、成田着の便で…
日本人女性が、簡易検査で新型インフルの陽性反応が出たとのこと。

まだ簡易検査(A型インフル系統の可能性)の段階だけど。
香港型だとまだ大丈夫なんですけどね。
国立感染症研究所でウイルスの遺伝子検査してる状態だとのこと。

実際に新型インフルに感染してるのかわからないけど。
香港型じゃないなら、残念ながら隔離は確実なんだろうね。
(ちなみに、検査結果は5月1日未明には分かると思われます。)
成田赤十字病院が受け入れ準備開始をしているらしい。

この乗客から2m以内にいた乗客は、結果が出るまで待機ですね。
他にも移動ルートに沿った乗客も感染の可能性あるかも。
また、飛行機含め全部まとめて消毒って感じになるのか?

あれだけ世界的に蔓延している状態で、フェーズ5だもんね。
案外WHOものんびりしてると思う。
まだ原因や病原性や凶暴性が明らかになっていないけど…
弱毒性だとしても、すでに世界的大流行してると思われる。

といって過剰になる必要はないんですけど。
リレンザもタミフルも効果あるみたいだし。

これがさらに突然変異を起こして、強毒性になってしまうと…
考えたくない事案ですね。

グーグルキラーと噂されている、Wolfram|Alphaが公開

2009年04月30日 20時38分45秒 | Weblog
Wolfram Researchの創設者Stephen Wolfram氏は米国時間4月28日、同社から公開が予定されているオンラインの「コンピューテーショナルナレッジエンジン」を初めて公式に発表したが、くしくもその日、検索大手のGoogleも非常によく似た独自のサービスをローンチした。

 Wolfram|Alphaエンジンは、制御および吟味されたデータソースからの情報(ウェブ上に存在しないものも多数ある)を処理し、利用者がより深くテーマを掘り下げられるような方法で結果を提供するウェブサービスだ。グラフィック計算機と膨大な科学データを組み合わせたようなものであり、人間の言葉で投稿された質問を解釈するシステムになっている。

Wolfram氏は4月28日にハーバード大学のBerkman Center for Internet & Societyで「専門家との対話に似ている。利用者の質問を理解し、計算を実行し、論理的な結論が何であるかを理解できる方法で結果を提供する」と語った。

 たとえば、カフェイン分子の重量、ヒトゲノムでの遺伝子の位置、特定の年に生まれたAndrewという名前の人の数、フランスの漁獲高、40歳の人の平均余命、Microsoftの株式の推移などについて質問し、その結果を掘り下げることができる。エベレスト山の高さを、ゴールデンゲートブリッジの長さをもとに表すことも可能だ。

 Wolfram氏は高い技術力を持っている。Wolfram氏は「genius grant」とも呼ばれるマッカーサーフェローの受賞者であり、二十歳のときに理論物理学で博士号を取得した。その後、Wolfram Researchを設立し、幅広い種類の演算処理とグラフ処理を実行するMathematicaという数学ソフトウェアを発売した。また、1990年代にかなりの期間を費やし1200ページの大作「A New Kind of Science」を著した(オンラインでも閲覧可能)。これは、物理学をコンピュータ的な視点でとらえることにより科学の変革を模索したものだ。

 Wolfram氏によると、スポンサーの支援と独自データの処理をシステムに求めるヘビーユーザーからの利用料により、サイトは数週間のうちに誰でも無料でアクセスできるようになるという。

Googleというライバル
 しかし、4月28日、もう1つのサービスが登場した。パブリックデータを検索して結果を視覚的に提供するGoogle機能である。

 「パブリックデータの検索と比較を容易にする新しい検索機能をローンチした」とOla Rosling氏はこのサービスについてブログ記事で明らかにした。「この最初のローンチに含まれるデータは、ウェブ上で利用できる興味深いデータのほんの一部にすぎない。クッキーの価格、CO2排出量、ぜんそくの発生率、高校の卒業率、パン屋さんの収入、山火事の数など、統計データは無限にある」と述べている。

 Rosling氏によると、このサービスはGoogleが2007年に買収したTrendalyzerに基づいている。

 「一例を示そう。失業率についてサンタクララ郡のデータと国のデータを比較してみよう。過去のピーク時にあたる2002年から2003年にかけてはサンタクララでの失業率が国全体よりも高かったが、最近の失業率の増加は国全体のレートをやや上回る程度であることが明らかになる」とRosling氏は語った。

 ローンチ当初は、Googleのサービスには米国労働統計局および米国国勢調査局の人口統計部門からのデータしか含まれていない。

 「授業、役員室、あるいは食卓のどこで使用しても、この検索機能が役に立つものであることを人々に知って欲しい。また、このサービスにより、情報に基づく公的な議論でパブリックデータがより中心的な役割を果たす道筋を付けたい」とRosling氏は述べている。

 Googleはサービスをローンチしたタイミングが符合している点について直接コメントしていない。また、Wolfram ResearchはGoogle製品について直接コメントしていない。

日本イーライリリー、骨粗鬆症治療薬「テリパラチド」の国内承認を申請

2009年04月30日 20時31分34秒 | Weblog
 日本イーライリリー株式会社(本社:兵庫県神戸市、社長:アルフォンゾ G.ズルエッタ)は、4月28日付で、テリパラチド(遺伝子組換え)(一般名。ヒト副甲状腺ホルモン(1-34))に関し、「骨折の危険性の高い骨粗鬆症」を予定効能効果として承認申請を行いました。

 テリパラチド(米国での製品名:Forteo(R))は、世界初の骨形成促進作用を有する骨粗鬆症治療薬として2002年に米国で発売されて以来、現在は82の国と地域で承認されています。テリパラチドは、骨梁ならびに皮質骨の内膜および外膜への新生骨添加により、力学的特性を改善し、速やかに骨微細構造を再構築することで、「生理学的に正常な骨」の形成を促進する唯一のカテゴリーの製剤です。骨形成の促進というその新規作用機序により、正常な骨質を伴った骨密度および骨強度増加効果を示し、顕著な骨折抑制効果を短期間で発揮します。

 日本における骨粗鬆症患者は約1,100万人(2000年)と推定されており、骨粗鬆症の治療および骨粗鬆症に伴う骨折の予防は、高齢化社会を迎えた日本において、重要な課題となっています。現在日本では、骨吸収抑制剤による骨粗鬆症治療が主に行われていますが、既存骨折のある患者さんや骨密度が著しく低下した患者さん、高齢の患者さんなど、骨折の危険性の高い骨粗鬆症患者さんを治療する上で必要とされる治療薬であると考えています。

ちなみに、治療方法について…性別によって異なる。
女性は、破骨細胞の活動を抑制するビスフォスフォネート系薬剤(第2世代薬アレンドロネートなど)、活性型ビタミンD、ビタミンK、カルシウム製剤の投与や、SERM・エストロゲンの投与が行われる。
男性はビスフォスフォネート、ビタミンD、ビタミンK、カルシウム製剤のみである。
しかし、エストロゲンの投与は乳癌の発生率を高める副作用がある。ラロキシフェンは閉経後女性にのみ有用である。

最近は、週1回の服用型調剤が主流になってますね。ついでにアメリカでは特定部位の骨折後に年1回静脈注射を了承されている事例もあります。これならもっと利便性があがると思う。まぁ怖いのは副作用。

ヤクルト、新スキンケア美白ブランド「リベシィホワイト」4品を7月発売

2009年04月30日 20時29分20秒 | Weblog
 株式会社ヤクルト本社(社長 堀 澄也)では、オリジナルの保湿成分を配合し、"美白"ニーズに対応した医薬部外品の新スキンケアブランド「リベシィホワイト」4品(「クレイパック」「ローション」「エッセンス」「UVカットミルク」)を7月1日から全国で新発売します。

 ヤクルト ビューティエンスでは、主力スキンケアブランドの「リベシィ」「パラビオ」シリーズの中に美白アイテムを品揃えしています。一方で、近年、"一年をとおして美白ケアをしたい"という"通年美白"に対する女性の意識が高まり、スキンケア市場の中でも特に、美白市場は拡大傾向にあります。

 そこで、保湿力や香りが好評の「リベシィ」シリーズの保湿成分を活用した新しい美白ブランド「リベシィホワイト」を立ち上げて美白ニーズに対応し、化粧品事業の実績拡大を図ります。なお、従来の「リベシィ」シリーズの美白アイテムは発売を中止します。

< 商品特長 >
1.共通
「リベシィホワイト」は、通年お使いいただけ、日々の紫外線や乾燥などによって受ける肌アレを防ぎ、しっとりなめらかなお肌に保つ、医薬部外品シリーズです。

(1)美白力と保湿力
美白成分「ビタミンC誘導体」の働きにより、メラニンの生成を抑え、日ヤケによるシミ、ソバカスを防ぎます。また、植物抽出エキス「チンピエキス」「プルーンエキス」がお肌にうるおいを与え、明るく透明感のあるお肌へと導きます。
当社オリジナルの保湿成分「乳酸菌はっ酵エキス(ミルク)」「乳酸菌はっ酵エキス(アロエ)」「高分子ヒアルロン酸」を最もチカラを発揮する割合で配合し、高い保湿力を実現しました。また、植物抽出エキス「アッケシソウエキス」「シラン根エキス」の相乗効果で、お肌が本来持っている「うるおうチカラ」を補い、美しくなろうとするチカラに働きかけます。

(2)香り
爽やかな自然の香りが、緊張感や疲れをときほぐし、心地よいやすらぎをもたらします。香りとストレス研究の第一人者である京都工芸繊維大学大学院の中島教授と共同開発しました。

(3)デザイン
ヤクルトの乳酸菌技術と研究力を感じられる、シンプルでスタイリッシュなデザインです。基調色は「ライトパープル」。爽やかさと透明感ある色調は、透き通った美しく白いお肌をイメージさせつつ、季節感が抑えられているため、一年通して使いたくなるカラーです。


2.個別

(1)リベシィホワイト クレイパック

・やわらかな感触でお肌に軽くのび、毛穴の奥の汚れや老廃物をしっかりと吸着し、内側から輝くような明るく透明感の高いお肌に導く薬用美白パックです。
・洗い流しタイプです。


(2)リベシィホワイト ローション

・みずみずしくまろやかな使用感で、お肌の内側までうるおいを与え、明るく透明感のあるお肌に導く薬用美白化粧水です。


(3)リベシィホワイト エッセンス

・みずみずしくとけこむようにお肌になじみ、紫外線によりごわつきがちなお肌をやわらかくし、内側から透き通るような明るく透明感の高いお肌に導く薬用美白美容液です。


(4)リベシィホワイト UVカットミルク
・サラッとした感触で、なめらかにお肌に広がり、紫外線をカットしながら、明るさと透明感を引き出す日中用の薬用美白乳液です。
・ファンデーションの下地としてもお使いいただけます

新型ポルシェ911GT3の予約受注開始

2009年04月30日 20時23分59秒 | Weblog
ポルシェ・ジャパンは、3月にジュネーブショーで初公開された新型ポルシェ911GT3の予約受注を5月20日に開始すると発表した。

911GT3は、911シリーズの自然吸気エンジンを搭載したロードゴーイングモデルのなかで、もっともスポーティなモデル。今回のマイチェンでは大幅な進化を果たし、公道およびサーキットに置いて圧倒的な走りを実現している。

パワーユニットは、従来の200ccアップとなる3.8リッター水平対向6気筒エンジンに進化。吸気系および排気系に可変バルブタイミング機構のバリオカムを採用したことで、従来モデルを20psと2.5kg-m上回る最高出力435ps/7600r.p.m.、最大トルク43.8kg-m/6250r.p.m.を達成した。

トランスミッションは、従来どおりショートストローク&クロスレシオの専用6M/Tを採用。この結果、0~100km/h加速4.1秒、最高速度312km/hという、従来モデルをそれぞれ0.2秒、2km/h凌駕するパフォーマンスを手に入れている。

サスペンションは、スプリングおよびスタビライザーをさらに強化したほか、極めてスポーティなセッティングが施されたポルシェ・スタビリティ・マネージメントシステム(PSM)を、911GT3として初採用した。

エクステリアは、エアロダイナミクスの見直しにより、一層アグレッシブなルックスを獲得。最先端技術を駆使して空力性能を向上させた結果、従来モデル比で2倍以上となるダウンフォースを手に入れている。

オプションでは、縁石などを乗り越える際に、ボタン操作によりフロントの車高を30mm持ち上げることができるリフティングシステムを設定。2009年秋には、サーキット走行時などにおいて自動的にエンジンマウントが硬くなることで、ダイレクトなドライビングフィールを実現するポルシェ・アクティブ・ドライブトレイン・マウント(PADM)がオプションで用意される。

左ハンドルのみの設定で、価格は1712万円となっている。


エアサスというか、リフティング機能は便利かもね。
けれど、公道よりサーキットが俄然似合うマシンの代表格です。

中国政府、電子輸入品に対するソースコード開示要求を撤回

2009年04月30日 20時21分03秒 | Weblog
中国政府が外国からの電子機器を輸入品に対してソースコードの開示を義務付けることを盛り込んだ「ITセキュリティー製品の強制認証制度」を実施直前になって撤回していたことが29日、中国当局の発表により明らかとなった。

 当初はソースコード強制開示の「強制認証制度」は5月1日から開始される予定だったものの、米国を中心とする諸外国が猛烈な反対の意向を表明。「強制認証制度」をごり押し場合には米国などから報復措置が講じられる可能性もでてきたことが今回の撤回表明につながったものとみられている。

 ただし、中国政府では、外国企業が中国政府向けに電子機器を納品する場合にはソースコードの開示を義務付ける方針には変更はないとも述べている。

 今回の中国政府の発表に対して、ロン・カーク米通商代表部(USTR)代表は同日付けで「中国は正しい方向への第一歩を歩み始めた」と述べて、中国の今回の決定を歓迎する声明を発表している。

 2000年には中国政府が国家主席専用機としてボーイング社から購入したB767に盗聴器が仕掛けられていたという事件も起きるなど、中国政府は諸外国による諜報活動に対して、神経質となっていた。


下らない制度だと言ってたものが、結局撤回するみたいですね。
まぁ当然でしょう。知的財産という言葉も知らない国ですから…
気の迷いが、世界的な大失態を引き起こしてしまいましたね。
やはりあの国がやることは意味が分かりません。
近くにある、どこかの小さな国と一緒ですなぁ~。

マイクロソフト、Windows 7 RCからAutorunを無効化

2009年04月30日 20時18分15秒 | Weblog
マイクロソフトが次にリリース予定の「Windows 7 Release Candidate(リリース候補版)」からCDやDVDなどをマウントした際にプログラムを自動起動する「Autorun」の機能を無効化する方向で検討に入ったことが29日、同社の公式セキュリティーブログ「The Microsoft Security Response Center(MSRC)」に投稿された開発担当者の記事によって明らかとなった。

 記事の中でマイクロソフトのセキュリティーチームは「特に今年に入ってからAutorunの機能を利用した悪意のあるソフトウェア(malicious software)が急増してきています」とした上で「これらのセキュリティー上の脅威に対抗するためにCDやDVDなどのリムーバブルメディアをマウントした際のAutoRunが実行されないように変更を加えることになりました」「ただし、この変更はCDROMの場合は適用されません」と述べマイクロソフトとしてAutoRunの機能に変更を加える必要が生じる事態となったことを説明した。

 CDやDVDなどのリムーバブルメディアに対するAutorun無効化の変更は、次にリリース予定の「Windows 7 Release Candidate」から適用される予定だが、マイクロソフトでは、既に製品版がリリース済みのWindows VistaやXPに対しても将来的には変更を加える予定だと述べている。


私の環境ではAutorunは実行させてませんが、やっと実装させるんですね。
セキュリティ上の脆弱で危惧されてたのは、前からですもん。
ちょっと遅すぎたくらいだと思います。

オーロラを誘発する巨大な“宇宙竜巻”

2009年04月29日 12時34分40秒 | Weblog
23日に発表された研究結果によると、地球の磁気圏において太陽と反対側に“ろうと形”に形成される見えない暴風があるという。この“宇宙竜巻”は時速160万キロを超えるスピードで回転し、通常の落雷の約10倍にあたる10万アンペア以上の電流を内包している。しかも巨大で、長さは最大7万キロに達し、地球をすっぽり覆うほどの幅がある。

 カリフォルニア大学の天体物理学者アンドレアス・キーリング氏が率いる研究チームは、衛星と地上からの測定結果から、宇宙竜巻がどのようにオーロラを発生させるかを解明した。オーロラは南極光、北極光とも呼ばれ、極地の夜空で燃えるような色彩を放つ。

 今回の研究成果は、アメリカ航空宇宙局(NASA)のTHEMISミッション(サブストームの開始位置とその引き金となる過程の調査)の一環として行われた。THEMISでは、5つの観測衛星と地上にある20の観測所をつなぎ、太陽風(太陽から放出される荷電粒子)と地球の磁場の相互作用を調べている。

「地上の観測機器と観測衛星が連携して測定が行われたのは初めてであり、地球の磁場が太陽風にどう反応するかについて、これまでで最も詳細なイメージが得られるだろう」と、ロンドン大学インペリアルカレッジの宇宙物理学者ティモシー・ホーベリー氏は言う。

 前出のキーリング氏のチームは、電離した気体で構成される回転プラズマの巨大なサイズとスピードを明らかにし、地球でみられるオーロラを宇宙竜巻が発生させる仕組みまで突き止めた。「宇宙竜巻はオーロラを燃え立たせるようだ」と、キーリング氏は言う。同氏はオーストリアのウィーンで開催されていた欧州地球科学連合(EGU)の会合で研究成果を発表した。

 太陽風の荷電粒子はまず、地球の昼側に雨のように降り注ぐ。次に地球の周りを流れ、太陽と逆の方向に地球の磁場を尾のように伸ばす。この伸びた部分は磁気圏尾部と呼ばれる。磁気圏尾部は、「ゴムバンドのようなもので、伸びたり、跳ね返ったりする。これが流れを大きく乱し、竜巻が形成される」とキーリング氏は説明した。

 太陽や惑星の物理学を専門とするイギリスのレスター大学のスタンリー・カウリー氏は、「オーロラとこのような嵐の関係は約40年前から知られている」と指摘する。同氏は研究に参加していないが、今回の成果により、宇宙竜巻のサイズや形、速度、電流の大きさ、頻度について詳細な数値が初めて提出されたと述べている。

 測定結果によると、宇宙竜巻は約3時間ごとに形成され、地球の電離層にわずか1分で到達する。電離層は大気の最も外側にあたり、地表からの高度100~400キロに位置する。宇宙竜巻の電子が電離層の粒子にぶつかると、エネルギーを放出し、分子を輝かせ、オーロラとなる。

 地球の竜巻と異なり、宇宙竜巻は人間に直接的な危害をおよぼさない。ただし、「時々、変圧器をはじめとする地上の導電システムに大きな電流を発生させる」とキーリング氏は注意を促す。また、地球に近い宇宙空間では、GPSなどの衛星通信を妨害することもあるという。

科学者も驚くクモの“蘇生”能力

2009年04月29日 12時32分53秒 | Weblog
実験で“溺死”したクモが数時間後に息を吹き返したことが確認された。まるでゾンビのようなこの能力に科学者たちも驚いたようだ。

 クモは昏睡状態に入ることで、水中でも長い時間生き続けることができるようだと新しい研究は伝えている。

 多くのクモや昆虫は溺死しにくいことが昔から知られており、研究チームはクモが水中で生き続けられる正確な時間を測定しようとしていたところ、その実験の過程でクモの蘇生能力が予期せず確認された。

 クモはさまざまな場所に生息しているが、洪水や氾濫などが起こりやすい低湿地に生息している種は、森林の種より水中で長く生き続けることができるのだろうか。そのような進化の有無を確認することが、今回の実験の主な目的だった。

 実験用として採集されたのは、塩性湿地に生息するコモリグモ2種と、森林に生息するコモリグモ1種である。フランスにあるレンヌ大学の研究チームは種類ごとに120匹のメスを海水に沈め、2時間おきにブラシで突き、反応の有無を確認した。

 結果は予想通りで、森林のコモリグモ(学名:Pardosa lugubris)は24時間後には全滅したように見えたが、塩性湿地の2種はその後も生き続けることができた。後者の2種について最終的に確認された生存時間は、それぞれ28時間(学名:Pardosa purbeckensis)と36時間(学名:Arctosa fulvolineata)だった。

 溺死後のクモは、後の体重測定を目的に乾燥の処置がとられたが、そのときから不思議なことが起こり始めた。溺死したはずクモが数時間後には少しずつ動き始め、すぐにその8本の足で歩くようになったのだ。

 ベルギーにあるヘント大学のクモ学者であり、今回の研究のリーダーを務めたジュリアン・ペティヨン氏は、「水中に沈められた節足動物が昏睡状態から意識を取り戻した例は、今回が初めてだ」と説明する。

 溺死と判断されるまでの時間が最も長かった低湿地に生息する種(Arctosa fulvolineata)の場合、約2時間でほとんどの個体が回復したことが確認された。

 野生のコモリグモは洪水や氾濫が起きても水を避けたりせずその場にとどまるが、塩性湿地に生息するほかの生物は、水が押し寄せてくれば植物によじ登って待避するものである。

 コモリグモは呼吸を必要としない代謝プロセスへ体を切り替えて、生き残り術を実現していると研究チームは推測している。代謝プロセスとは、体内の重要な機能で使われるエネルギーが供給される過程のことである。

「クモの生き残り術はまだ謎に包まれているが、それがどのようなものであってもクモだけの専売特許とは考えられない。まだ確認されていないだけで、ほかにも多くの種が同じ能力を備えている可能性がある」と、ペティヨン氏は解説する。

新型インフルエンザに関するQ&A

2009年04月29日 12時28分58秒 | Weblog
Q.新型インフルエンザとは何ですか?

A.新型インフルエンザウイルスとは、動物のインフルエンザウイルスが、人の体内で増えることができるように変化し、人から人へと容易に感染できるようになったもので、このウイルスが感染して起こる疾患を新型インフルエンザといいます

今般、メキシコや米国等で確認された豚インフルエンザ(H1N1)を感染症法第6条第7号に規定する新型インフルエンザ等感染症に位置づけたところです。


Q.フェーズ3から4に上がったのはどういう意味ですか?

A.WHOでは、パンデミックが起こる前からパンデミックがピークを迎えるまでを状況に応じて6つのフェーズに分類して、それぞれの対応等を規定している。

フェーズ3、は動物からヒトへの新たなインフルエンザ感染があるが、ヒトからヒトへの感染がないかあっても稀である状態で、新型インフルエンザ対策行動計画においては、未発生期に当たります。

フェーズ4はヒト-ヒト感染が効率的に起こるようになった状態で、新型インフルエンザ対策行動計画においては、国内での新型インフルエンザの発生は認められていない「第一段階(海外発生期)」に当たります。


Q.パンデミックがはじまったのですか?

A.パンデミックを引き起こすインフルエンザとは、表面の抗原性がまったく異なる新型のウイルスが出現することにより、ほとんどの人が免疫を持っていないため、世界的な大流行となり、大きな健康被害とこれに伴う社会的影響をもたらすものです。

4月28日、WHOは、インフルエンザのパンデミック警戒レベルを現在のフェーズ3から4へ引き上げました。ただし、これはパンデミックの可能性が高まったことを示唆するが、パンデミックが回避不可能なものであると示すものではないとしています。


Q.通常のインフルエンザと見分けることは可能ですか?

A.症状は類似しており見分けることは困難ですが、流行地への渡航歴・感染した豚との濃厚接触・感染者との接触歴等が参考になります。

症状等から新型インフルエンザに感染していると疑われる場合は、PCR(遺伝子検査)等を行うことにより、確定診断をすることができます。


-旅行関連-

Q.家族が流行国から帰国するのですがどのような手続きを経て帰宅するのでしょうか?

A.(1)発症していた場合は隔離されます。

(2)渡航中に患者や感染が疑われる方と行動を共にしたり機内等において患者に直接触れたり、2m以内で対話する等をした場合は濃厚接触者として停留の対象になります。

(3)同乗者及び発生国からの入国者については検疫法に基づく健康監視の対象者になります。

  
Q.流行地から帰ってきたが家族と一緒にいても良いですか?また食事を一緒にすることは避けるべきですか?

A.流行地からの帰国者については症状を認めなくとも、10日間は自宅で待機いただき、外出はなるべく控えていただきます。ただし、家族と一緒に食事をしたり、同じ部屋で過ごすことは構いません。


Q.健康監視されていることは秘密にしてもらえますか?

A.検疫所と都道府県および保健所の担当者により、厳格に個人情報は保守されますので、御安心ください。


Q.検疫法に基づく健康監視を拒否したら罰則はありますか?

A.検疫法に基づく健康監視を拒否した場合には罰則の対象となります。

(検疫法第36条 6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金)


-医療関連―

Q.感染した場合、治療することが義務づけられるのですか?

A.感染症法においては、国内で感染していることが確認された場合、入院して治療を受けること、また、感染している可能性が高い同居者等やその濃厚接触者は、外出自粛を要請され、保健所へ健康状態を報告することが、定められています。


Q.医療機関に受診している慢性疾患等を有する定期受診患者に特別な配慮は必要でしょうか?

A.慢性疾患等を有する定期受診患者については、定期薬の長期処方をしておく等、患者の状態に配慮しながら、まん延期となった場合に医療機関を直接受診する機会が減らせるよう努めてください。

また、慢性疾患等を有する定期受診患者について、まん延期に発熱した際に、電話による診療により新型インフルエンザへの感染の有無について診断ができた場合には、ファクシミリ等により抗インフルエンザウイルス薬等の処方せんを発行できます。このことをスムーズに実施いただくために事前にかかりつけ医師が了承した上で、その旨をカルテ等に記載しておくよう努めてください。


Q.予防のために何を準備したら良いですか?

A.飛沫感染予防のためのマスクと手洗いのための石けんを2週間分程度準備することが望ましいです。


Q.予防のためにタミフルをもらえるのですか?

A.タミフルについては、国及び都道府県において十分な備蓄を進めているところですが、新型インフルエンザによる感染が拡大した場合や、予防投与用の備蓄量が一定以下になってきた場合には、予防投与は行わず、治療投与を優先することになっています。


Q.タミフルはどこで処方してもらえますか?

A.医療機関等において医師が必要と認める場合に、処方せんの発行により処方されます。


-その他-

Q.飲食物・生活必需品は何日分準備したらよいですか?

A.パンデミックに備えて、2週間程度備蓄しておくことが望ましいです。