超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

ガラガラヘビ毒から「強力」鎮痛物質

2008年11月30日 19時11分06秒 | Weblog
新聞に乗ってたので、c⌒っ*゜ー゜)φ メモメモ...

南米産のガラガラヘビの毒から、モルヒネの数百倍の鎮痛作用がある物質を抽出して合成することに、富山大和漢医薬学総合研究所の紺野勝弘准教授らが成功した。ラットの実験では効果が3日以上持続し、飲み薬の麻酔に使える可能性があるという。共同研究する製薬会社を探し、新薬の開発をめざす。

 ブラジルに生息するガラガラヘビは、運動神経をまひさせる猛毒で知られるが、かまれても激しい痛みを感じないという。ブラジルでは30年代に、毒を薄めて痛み止め薬として市販されていたという。

 紺野さんは、世界的な毒蛇の研究機関として知られるブラジルのブタンタン研究所や富山大で、ガラガラヘビの毒を分析。チームで、アミノ酸が14個つながった化合物が鎮痛物質と突き止めた。

 さらに、鎮痛効果を確かめるため、ラットの脚に重さをかけ、どれぐらい我慢できるか調べた。この物質を飲んだ群は飲まない群に比べ、ほぼ倍の重さの痛みに耐えることができた。その効果は、1回、飲ませただけで3~5日続いた。モルヒネで同じ効果を出すには、その数百倍の量が必要なことも分かった。

 モルヒネは、使う量を増やさないと効き目が悪くなることがある。一方、このヘビの毒は量を増やさなくても同じ効果が続いたという。

 紺野さんは「飲み薬として使えれば、普及する可能性がある。痛みを抑える仕組みを解明して、薬作りにつなげたい」と話している。

毒から、鎮痛剤。
こういう逆転の発想に近い発見って好きだわ。
アミノ酸の化合物を突き止めたってのも大きな功績ですな。

でも、モルヒネみたいな、依存性や耐性はないのかね?
ちなみに、モルヒネは100%便秘になりますよ~。

新型インフルには高性能マスク、一般の人も買えます

2008年11月30日 19時02分16秒 | Weblog
新型インフルエンザの発生が懸念される中、米国労働安全衛生研究所の基準に適合した「N95」マスクが出荷前に担当者による検査を受けている。

 繊維や糸を織らずに加工した不織布(ふしょくふ)大手の日本バイリーン(本社・東京都千代田区)で製造される「N95」マスクは、厚生労働省による「新型インフルエンザ対策ガイドライン」においても患者に近づく可能性のある場合に着用が規定されている医療用マスク。

 高性能のマスクとして家庭用にも発売されている。

 同社によると「N95」タイプのマスクは、ガス、電力、鉄道などライフライン(生活物資補給路)関連企業を中心に注文を受け、前年度に比べ出荷量が急増しているという。

日本バイリーンのN95対応製品は1枚800円くらい。
3Mとかだと1枚辺り200円くらいですね~。
たぶん、流行し始めたりするニュースが発表されたら…
すでに買えない状態になってるでしょう。

今なら、普通に安く買えます。
考えといた方がいいですよ?

いや、日本バイリーンや3Mの社員ではありません。
こういう仕事に少なからず携わっていましたので、注意喚起です。
命はお金で買えないけど、予防にお金かければ、救える命が多くなります。

Can flight level 550 save the climate in 2028?

2008年11月30日 18時50分34秒 | Weblog
A double-deck 72.2m (237ft)-span swept wing passenger jet with two aft mounted Rolls-Royce Trent-like engines and an altitude ceiling of 55,000ft (16,700m) has been proposed as a more environmentally friendly airliner by a group of former UK aerospace engineers, calling their project Stratos.

Cruising at 47,000ft at a speed of 505kt (934km/h), the 63.4m-long Stratos would have a 19,300km (10,400nm) range with 256-passengers in an all-sleeper configuration and is envisaged to be in service from 2028.

実現できるのだろうか…
あと20年しかないんですけど…

その頃でもターボファンかぁ。
スクラムジェットエンジンとかじゃないのかね??
今の科学技術がベースの技術革新程度じゃムリか。

ちょっとパソコンが苦手な女の子向けキーボード

2008年11月30日 18時30分41秒 | Weblog
F1~F10まであるファンクションキーやCtrl、Alt、さらにはTabキーは「使わないキー」と明記してありとても親切。また、Enterキーは「YES!」、ESCキーは「NO!」と、とても直感的でわかりやすく安心して使用できるような工夫がされています。MAC、Windows、Linuxに対応、UBSポートがあれば接続可能という仕様です。

日本向けではなく全て英語表記なので、英語が得意でちょっとパソコンが苦手な女の子にはお勧めかもしれません

方向キーは向きを指で表示。
テンキーについては、数字じゃなくてサイコロっぽい。
Ctrl、Tab、Altキーは使わないというコンセプト。
Enterキーは「YES!」。

ほんまに直感的なつくり。

男子はF1~F10、Ctrl,Tab,Alt…すべてガンガン使いますけどねw
なかったら処理速度が劇的に低下してしまいそうな悪寒。
そして男子がこれを使っていると、視線に耐えれなさそう…

肺がんの特効薬期待できる動物実験成果

2008年11月29日 13時40分21秒 | Weblog
肺がんの特効薬開発が期待できる動物実験結果が、間野博行・自治医科大学教授らによって得られた。

間野教授らは、昨年、新たな肺がんの原因遺伝子「ELM4-ALK」を発見し、大きな関心を集めた。今回、この遺伝子によって肺がんを発症するマウスをつくった結果、生後わずか数週間で肺に数百個もの肺腺がんができ、ELM4-ALK遺伝子が間違いなく肺がんの原因遺伝子であることが確認された。

そのマウスに、ELM4-ALK遺伝子の働きを抑えると期待されるALK阻害剤を投与したところ、がんが急速に消失し、特効薬とも言える治療効果が見られた。

現在、複数の製薬会社がALK阻害剤を開発しているが、間野教授らが作り出したELM4-ALKマウスは、効果的な阻害剤を開発する上で重要なモデル動物になる、と同教授らは言っている。

米国では、既にEML4-ALKによって起きる肺がんに対するALK阻害剤の臨床研究がスタートしているという。

この研究成果は、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業・チーム型研究「テーラーメード医療を目指したゲノム情報活用基盤技術」の一環として得られた。


これはなかなか興味深いね。
臨床実験で効果が認められれば…
ガンに対する初めての特効薬かな。

「除草用ヤギ」貸出しビジネスが米国で増加

2008年11月29日 13時37分53秒 | Weblog
普通の芝生なら芝刈り機で手入れできるが、傾斜地や、汚染された埋立地については、歩行困難な場所も転ばずに歩ける頑丈な生物マシン――つまり、ヤギ――に注目する都市が増えてきている。

ヤギは、4つの胃があることで有名だ。

[鯨偶蹄目、ウシ亜目(反芻亜目)に属するウシ、ヤギ、ヒツジなどは、4つに分化した胃を持つ]

この4つの胃のおかげでヤギは、人間がレタスをかじるのと同じくらい簡単に、樹皮や雑誌を食べることができる。中でも重要なのは、第1胃(rumen)だ。

第1胃は「大きな発酵用タンクの働き」をして、いったん胃に入った食物のうち固いものを選択的に吐き戻し、消化できるようになるまで繰り返し噛むことができる。この過程を経て、繊維素を多く含む粗い食物を食べることができる。英語ではこの「rumen」から、「ruminate」(反芻する)という動詞が派生した。

米国各地の都市や工業地帯では現在、この驚異的な生物マシンを利用して、化学物質や芝刈り機を使わずに不要な植物を取り除いている。広い土地の所有者向けに、地所に生えた植物を減らせるようにヤギを貸し出すサービスが多数存在するのだ。


カリフォルニア州サンディエゴでは、ヤギを利用して、火事の被害を拡大させる危険がある茂みを一掃している。コロラド州デンバーでは、荒廃地や、除草剤を使えない公園などで、100頭のヤギを放牧している。

「ヤギとコミュニケーションがとれる」と自称するDavid Simon氏が経営するCity Grazing社は、サンフランシスコ市内の工業化が進んだ地域にある埋立地で、ヤギを放牧している。

「文明が滅びた後の世界」に見える光景に騙されてはいけない。これは、本格的なビジネスモデルを伴う都会の農場なのだ。

[日本でも、ヤギや牛、羊による除草が各地で行なわれている。1ヘクタールを除草するには、ヤギの場合は3頭、牛は1頭で1カ月かかるという]


昔に回帰してきたといえる。
まぁ不必要になれば食えるんだろうしw

潜伏する感染症

2008年11月29日 13時35分40秒 | Weblog
多くの感染症において,感染したものの症状が軽いために,感染者として記録されない患者が存在する。細菌感染症である「コレラ」でも同じことがおきる。明確な症状を示す感染者に対する無症状の感染者の比率について,いくつかの報告はあるものの,はっきりとはわかっていなかった。
アメリカ,ミシガン大学のキング博士らは,人からの感染と環境中からの感染の両方を考慮した,新しいコレラ感染モデルを作成した。このモデルを用いて,ベンガルの26の地域における過去50年間のコレラ感染データを分析した。すると,コレラの無症状感染の割合は報告されていたよりもずっと高いことが明らかになった。また,軽い感染によって得た免疫は過去の試算よりもかなり早く弱まってしまうことも示された。
 今回のモデルを使って感染症の流行を分析することで,多くの感染症について,これまでの理解がかわるかもしれない,と博士らはのべている。

他の病気でもそうでしょうけど。
症状が軽くて病気とまで記録されていない病気って。

アウディ R8 GT3

2008年11月28日 21時19分26秒 | Weblog



アウディは28日、欧州最大のチューニングカーイベント、エッセンモーターショーで「R8GT3」の実車を初公開した。『R8』をベースに開発したレース専用車で、2009年シーズンから実戦投入される。


R8GT3はFIA(国際自動車連盟)が認定するGT3カテゴリーに参戦するために、多くの改造を実施している。巨大なリアウィングは最高速度300km/hに迫る領域で有効なダウンフォースを得るためのアイテム。地を這うように低められた車高やフロントフードに追加されたエアインテークなども、ベース車両との違いだ。

4.2リットルV8直噴ガソリンユニットの最大出力は420psから500psオーバーまで向上。また、FIAの規定により、フルタイム4WDの「クワトロ」は後輪駆動に変更。ミッションは6速シーケンシャルが採用された。

アウディは今回のエッセンモーターショーに、今年のルマン24時間レース優勝車「R10TDI」、今年のDTM(ドイツツーリングカー選手権)を制した「A4DTM」も展示。さらに市販車ではモータースポーツ技術がフィードバックされた『RS6』、『S4』、『S3』などを取りそろえ、スポーツイメージを前面に訴求している。



エッセンモーターショーには全欧州から車好きが集まる一大イベントだけに、欧州での販売が好調なアウディも一段と力が入ったようだ。


これも良いっすねぇ~。
TTSもいいし。

やっぱり外車買うならアウディだわ。
FRだとめっちゃいいんだけどね~。

ガヤルドのワンメークレース仕様がシェイクダウン

2008年11月28日 21時11分19秒 | Weblog
ランボルギーニは、『ガヤルドLP560-4』のワンメークレース、「スーパートロフィオ」のシェイクダウンテストを行った。このレースは「世界最速のワンメークレース」として、2009年5月に開幕する。



ガヤルドのスーパートロフィオ仕様はLP560-4に20万ユーロ(約2700万円)のパッケージオプションとして用意。5.2リットルV10エンジンは、吸排気系を中心にチューニングを行い、最大出力は10psプラスの570psに向上。快適装備を省くなどの軽量化で車重が1300kgに抑えられた結果、パワーウェイトレシオは2.28kg/psとい う超一級の数値を発揮する。

また、巨大なカーボン製リアウイングを追加。室内は軽量バケットシート、ロールケージ、小径ステアリングホイールなどを装備。ドライバーの正面にはデータディスプレイが配置される。タイヤはピレリ製のスリックで、ブレーキは前8ピストン、後ろ6ピストンを採用する。



シェイクダウンテストはイタリア・ローマ郊外のvallelungeサーキットで実施され、ランボルギーニのテストドライバー、ジョルジョ・サンナ氏がステアリングホイールを握った。

ガヤルドから降り立ったサンナ氏は、「このマシンはレース経験の浅いドライバーでも扱いやすい。スキルの高いドライバーなら自在に振り回すことができると思うよ」とコメント。さらに、ナルドサーキットでのウェットテストにも触れ、「ガヤルドの4WDは悪天候下で最高の安定性を見せてくれた」とポテンシャルの高さを称賛している。



開幕戦は2009年5月2日、英国シルバーストーン。その後、イタリア、ドイツ、ベルギー、スペインなどを転戦し、欧州で年間18戦を行う。世界最速のワンメークを制するのは、果たして誰か!?

あ~、ほしい。
いつか乗れると思いたいw

国際宇宙ステーション、実験用のクモが逃走?

2008年11月27日 19時22分07秒 | Weblog
 国際宇宙ステーション(ISS)で飼育されていた2匹のクモの内、1匹が飼育用のケージ内から行方不明になっていたことが明らかとなった。

 このクモは米コロラド大学の発案により、無重力下で「クモの巣」を正常に張ることができるか実験するために今月14日打ち上げられたスペースシャトル「エンデバー(STS-126)」によりISSに持ち込まれていたものとなる。

 クモを納めた飼育ゲージはISS内に設置された後、先週末には、ほぼ地球環境と変わらない「クモの巣」を張ることに成功。クモは無重力の環境下であっても「クモの巣」を張ることができるという実験結果を得ることに成功していた。

 しかし、その後、改めて撮影のためにクモを納めた飼育ゲージを注意深くのぞき込んだら、2匹いるはずのクモが1匹しかいないことが判明。1匹はISS内のどこかに脱走してしまったのではないかとする疑惑が急浮上する展開となった。

 クモ問題に関してNASAでは今のところ「飼育ゲージからクモが逃げ出すことは考えられない」とした上で「外からは見えないだけでゲージのどこかに隠れているのではないかと思う」と説明している。

 宇宙飛行士が朝、起きたら、ISSの内部はクモの巣だらけといった悪夢のような光景だけは避けたいものだ。


まだ、行方不明とのことですが…
逃げたとしたら、アフォかと。

もし逃げてたら、変なところに巣を作らないことを願う。
でも、なんか新発見できるような巣が出来たら面白いとも思う。
まぁものは考えようとはよく言ったもんだね。