写真のように野菜や川魚、山菜などの具の寿司が笹の葉にくるまっております。2000年購入で1050円。見た目がカラフルで楽しい感じがします。
消費期限の日付けから見ると、『風流温泉ひとり旅』で栂池高原で紅葉を見たときだとおもわれます。どこで食ったのか、うろ覚えばかりのこのコーナー。しかしこれは大糸線の車内、それもどの車両なのかまではっきり分かっております。別の場所に行くはずだった『ムーンライトえちご』で遠回りをして糸魚川から戻るかたちになり、早めに駅弁を食ったのではなかったでしょうか。車両は一両編成のキハ52で、当時はクリーム色に緑色のラインが入っているもの。これは数年後にクリーム色と藍色の国鉄カラーになり、大糸線からキハ52が引退したあと、千葉県のいすみ鉄道でクリーム色と朱色の国鉄カラーにまた塗り替えられて、いま走っているはずでござります。
大糸線のキハ52は何度も撮り鉄に行きました。去年でしたか、やはり車内で駅弁を食っていると、大雪でストップしてしまい、バス代行になったこともありました。このとき食っていたのも『田舎寿司』だったような気がします…。(2011年10月27日の投稿)
初投稿時から2年近く経っているいまも、まだいすみ鉄道のキハ52に“再会”しておりません。
いずみ鉄道は春がいちばんいいんだけども、そんなこと言っとったら毎年タイミングを逃してしまいそうです…。(2013年9月19日の改訂)
消費期限の日付けから見ると、『風流温泉ひとり旅』で栂池高原で紅葉を見たときだとおもわれます。どこで食ったのか、うろ覚えばかりのこのコーナー。しかしこれは大糸線の車内、それもどの車両なのかまではっきり分かっております。別の場所に行くはずだった『ムーンライトえちご』で遠回りをして糸魚川から戻るかたちになり、早めに駅弁を食ったのではなかったでしょうか。車両は一両編成のキハ52で、当時はクリーム色に緑色のラインが入っているもの。これは数年後にクリーム色と藍色の国鉄カラーになり、大糸線からキハ52が引退したあと、千葉県のいすみ鉄道でクリーム色と朱色の国鉄カラーにまた塗り替えられて、いま走っているはずでござります。
大糸線のキハ52は何度も撮り鉄に行きました。去年でしたか、やはり車内で駅弁を食っていると、大雪でストップしてしまい、バス代行になったこともありました。このとき食っていたのも『田舎寿司』だったような気がします…。(2011年10月27日の投稿)
初投稿時から2年近く経っているいまも、まだいすみ鉄道のキハ52に“再会”しておりません。
いずみ鉄道は春がいちばんいいんだけども、そんなこと言っとったら毎年タイミングを逃してしまいそうです…。(2013年9月19日の改訂)
米原は『青春18きっぷ』で関西方面や北陸方面に行くときに、いつも通過したり乗り換えをしたりする駅でござります。
写真のステーキ弁当を購入したのは2005年の4月10日で、値段は1250円となっております。ワシにしてはかなりの出費にござります。さすがにうまかったと記憶しております。
どこで食ったのか? もしかして列車内? このときは彦根の赤いボンネットバスに乗ることと撮ることが目的だったようで、しかも桜が満開にござりました。現存12の天守のひとつ、彦根城では火縄銃鉄砲隊のイベントをやっておりました。知らないで行ったので、トクしたな~。なお、有名なひこにゃんには会っておりません。ひこにゃんグッズは買いませんでしたが、ボンネットバスのミニチュアは買いました。あと温泉にも入りました。夜行日帰りの割には充実しとったとおもいまする。
ステーキ弁当はこのあともう一度食ったことがあるんじゃないかとおもます。(2011年10月22日の投稿)
米原にはその後も何度か通っていますが、駅弁は買っていません。
立ち食いそばを食ったことはあったような…。
あとボンネットバスでずが、現在は ひこにゃん の絵が描いてあるらしいです。(2013年9月1日の改訂)
写真のステーキ弁当を購入したのは2005年の4月10日で、値段は1250円となっております。ワシにしてはかなりの出費にござります。さすがにうまかったと記憶しております。
どこで食ったのか? もしかして列車内? このときは彦根の赤いボンネットバスに乗ることと撮ることが目的だったようで、しかも桜が満開にござりました。現存12の天守のひとつ、彦根城では火縄銃鉄砲隊のイベントをやっておりました。知らないで行ったので、トクしたな~。なお、有名なひこにゃんには会っておりません。ひこにゃんグッズは買いませんでしたが、ボンネットバスのミニチュアは買いました。あと温泉にも入りました。夜行日帰りの割には充実しとったとおもいまする。
ステーキ弁当はこのあともう一度食ったことがあるんじゃないかとおもます。(2011年10月22日の投稿)
米原にはその後も何度か通っていますが、駅弁は買っていません。
立ち食いそばを食ったことはあったような…。
あとボンネットバスでずが、現在は ひこにゃん の絵が描いてあるらしいです。(2013年9月1日の改訂)
この包装紙からではどんな内容なのか分かりませんが、いわゆる幕の内弁当で、鶏の唐揚げやサワラ天ぷら、卵焼き、カマボコ、肉団子、竹の子煮などが入っております。2006年の購入で、680円。
製造年月日からみると子供と一緒に海水浴に行ったときに購入したとおもわれます。駅前の温泉銭湯にも入りました。伊東には銭湯がいくつもありますが、ここは便利なこともあり、何度も入っております。五十肩によく効くことも後になって身をもって判明。
しかし思い出してみるとこのときは子供がまだほんとに小さく、サンドイッチか何かで夕食をとったはずなんですが、それじゃあワシがモノ足りんわい、ということでこれをひとつ買って始発の普通列車ボックス席で食ったのだったのかなぁ…?(2011年10月15日の投稿)
伊東にはこのあとも何度も行っております。
温泉も銭湯で、たしか250円ぐらいで入れるし、いつもというわけじゃないけどたまには刺身定食もわりあい安く食べられるところで食ってるし、いいところですね、伊東は。(2013年8月31日の改訂)
製造年月日からみると子供と一緒に海水浴に行ったときに購入したとおもわれます。駅前の温泉銭湯にも入りました。伊東には銭湯がいくつもありますが、ここは便利なこともあり、何度も入っております。五十肩によく効くことも後になって身をもって判明。
しかし思い出してみるとこのときは子供がまだほんとに小さく、サンドイッチか何かで夕食をとったはずなんですが、それじゃあワシがモノ足りんわい、ということでこれをひとつ買って始発の普通列車ボックス席で食ったのだったのかなぁ…?(2011年10月15日の投稿)
伊東にはこのあとも何度も行っております。
温泉も銭湯で、たしか250円ぐらいで入れるし、いつもというわけじゃないけどたまには刺身定食もわりあい安く食べられるところで食ってるし、いいところですね、伊東は。(2013年8月31日の改訂)