郡山は通過することは多くても駅を降りたことはほとんどありませんでした。
覚えているのは10年ほど前の夏に当時あった「ムーンライト仙台」を利用し、夜行日帰りで会津若松から只見線のSLに乗りに行く途中の早朝、駅で時間を潰したことぐらい。
その日はたまたま前日がお祭りだったらしく、早朝(未明)というのに駅前に人がぱらぱらと残っていました。
駅構内はほとんど人がおらず、ワシがベンチか何かに寝っころがっていると、すぐそばに浴衣姿の茶髪の女の子が来て、やっぱり時間潰しで寝っころがっていたようすでしたな。あらぬ疑いをかけられてはたまらんので、よく見なかったけど…。
先日「青春18きっぷ」を利用して行ったときには明治時代に建てられた擬洋風建築の開成館を見学しました。この手の建てものがすきなので各地でいろいろ見ています(マンガ『風流温泉ひとり旅』『各駅停車ぶらり旅』などでときどき登場)が、この開成館はかなり立派で優雅な建てものでした。館内の展示では猪苗代湖から用水を引いている様子がよくわかり、勉強になりました。
このときは郡山簡易裁判所で『窃盗』を傍聴しました。
よくあるショボい万引きではありますが、最後に ある意外な“謎”が残ったのでした…。
なお郡山簡易は福島地裁郡山支部と同じ建てものですが、傍聴は簡易でしかしていないので、今回は簡易だけを数えます。
覚えているのは10年ほど前の夏に当時あった「ムーンライト仙台」を利用し、夜行日帰りで会津若松から只見線のSLに乗りに行く途中の早朝、駅で時間を潰したことぐらい。
その日はたまたま前日がお祭りだったらしく、早朝(未明)というのに駅前に人がぱらぱらと残っていました。
駅構内はほとんど人がおらず、ワシがベンチか何かに寝っころがっていると、すぐそばに浴衣姿の茶髪の女の子が来て、やっぱり時間潰しで寝っころがっていたようすでしたな。あらぬ疑いをかけられてはたまらんので、よく見なかったけど…。
先日「青春18きっぷ」を利用して行ったときには明治時代に建てられた擬洋風建築の開成館を見学しました。この手の建てものがすきなので各地でいろいろ見ています(マンガ『風流温泉ひとり旅』『各駅停車ぶらり旅』などでときどき登場)が、この開成館はかなり立派で優雅な建てものでした。館内の展示では猪苗代湖から用水を引いている様子がよくわかり、勉強になりました。
このときは郡山簡易裁判所で『窃盗』を傍聴しました。
よくあるショボい万引きではありますが、最後に ある意外な“謎”が残ったのでした…。
なお郡山簡易は福島地裁郡山支部と同じ建てものですが、傍聴は簡易でしかしていないので、今回は簡易だけを数えます。