今日は、金山町の「街並みづくり資料館」蔵史館のもみじ茶会でお茶当番をしてきました。
一緒に集まったお茶のお仲間とたくさんお話できて有意義な一日でした
もみじ茶会に合わせ、明るめの色合いの着物にしました。
白髪ヘアになり、以前とは似合う色が変わってきたようです
今日は、金山町の「街並みづくり資料館」蔵史館のもみじ茶会でお茶当番をしてきました。
一緒に集まったお茶のお仲間とたくさんお話できて有意義な一日でした
もみじ茶会に合わせ、明るめの色合いの着物にしました。
白髪ヘアになり、以前とは似合う色が変わってきたようです
大人の方向けの体験講座をはじめます。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
初心者大歓迎です
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください
会津長門屋さんの「是山」というお菓子です。
干し柿以外の柿のお菓子があるとは
外側は、練きりのように柔らかい食感です。
中身は柿ペーストが入っていて、一口で食べると口の中に柿の風味がふわっと広がります。
秋の和菓子といえば栗などが多いですが柿は珍しいです。
お出しした時の話題もひろがりそうです
こちらは、くるみゆべしの「花雪」です。
東北は各地でゆべしが作られており、色々なタイプのゆべしをいただきますが、
花雪はモチモチしてくるみの量もちょうどよく、おいしいです
裏山であけびがなっていました。
パックリとした実割れも姿よく、秋を感じます。
今朝は急に寒くなりました。
この間まで暑かったのに、いそいで秋がやってきたようです。
秋の兆しのみえる山すそをパチリ
玄関には、今まだ庭に咲いている返り花のカキツバタとミソハギを活けました。
床の間は秋海棠とミソハギです。
今年は夏がとても長く感じました。
待ちに待った秋。涼しい秋の風を存分に味わいたいと思います。
会津長門屋さんの和菓子です。
「麩の焼 且座(しゃざ)」と「香木実(かぐのきのみ)」です。
このお店のネットショッピングのページを見ると、「お茶会に」という項目があるのがとても嬉しいところ。
お茶席、抹茶に合うお菓子を探すことができます。
「且座」は説明文によると「鬼くるみを石と見立て、麩焼きせんべいの上にさっと刷毛ぬりしたすり蜜を庭とし、石庭を模した意匠」とあります。
食べてみると、くるみのアクセントがきいていて、後味にのこる味噌風味が美味しいです
「香木実」はパッと見たところ、トリュフチョコレートそのもの!
口に入れると完全に和菓子です。
くるみをこしあんで包んで黒糖でまぶされていて、しっかりと甘く一粒で抹茶が美味しくいただけます。
ネットでお取り寄せできるお菓子が他にもあるようなので、色々なお菓子を試してみたいです