青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

第19回定例運転会が終わりました

2017-06-25 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

25日の一宮市内は、曇りのち時々雨という、梅雨らしい天気になりました。

休日の本町通りは、コスプレーヤーの皆様を多く見かけます。

本日は、一宮市青色申告会ホールにて、定例運転会を開催いたしました。

ここからは、基本情報を掲載しておきます。

開催時間:8時30分から17時まで
来場者数:15名(うち見学者7名)

経費一覧:総額6,300円

内訳は以下のようです。

ホール貸切代金:-6,000円
その他雑費:-300円
―――――――――――
小計:-6,300円

レイアウト使用料:+6,000円
5月開催分の黒字額:+700円
―――――――――――
総計:+400円

黒字金額は、赤字が発生した際に補てん費用に使用します。

当分の間、貸切代金は、折りたたみイス張替代金と相殺(そうさい)となります。

差し入れがございましたので、御礼をかねて掲載いたします。

・チョコレート菓子2袋(N様)
・和菓子10個(N様)
・クッキー2箱(Y様)
・煎餅など3個(I様)
・フルーツケーキ15袋(F様)

以上です。

差し入れは、来場者の皆様と分け合って、感謝を噛みしめさせていただきました。

食べ切れなかった差し入れにつきましては、次回の運転会にて、いただきます。

残ったお菓子、未開封で賞味期限が近いお菓子につきましては、一宮市青色申告会事務局に引き渡します。

差し入れが多かったことから、お昼の弁当を製造されている、コスプレ喫茶「ぼくゆめ(僕の夢が叶うとしたら)」様、銭湯「杉戸浴場」様にもお分けしております。

本町通りで長年、ご商売をされている方より、以下のお話がございました。

ここから<抜粋>

一生懸命、お客様に楽しんでもらおうと、努力している店舗や遊び場は、お客様が集まる。

お客様や地域を批評するばかりの店舗や遊び場は、お客様が集まらない。

お客様が集まらず、暇なので次は、お客様の集まる店舗や遊び場を批評する。

青色申告会の鉄道模型運転会は、前者であり、これからも伸びていくと確信している。

努力や研究をしない批評ばかり、加えて実績のない店舗や遊び場、個人の批評は無視して、運転会を長く続けて欲しい。

<抜粋>ここまで

お褒めのお言葉、ありがとうございました。

お礼申し上げます。

これからも精進して、焦らずに実績を作っていきます。

ここから<抜粋>

批評ばかりの店舗や遊び場の経営、個人には、ぜひ、青色鉄道模型運転会の実績を上回る成績を出して欲しい。

批評ができるということは、青色の実績を簡単にクリアーすることできる、と考える。

本町通りには、空き店舗が数多くある。

空き店舗で月1回、おのおの鉄道模型運転会を開催してもらい、青色を上回る堂々とした実績を出してもらいたい。

<抜粋>ここまで

相乗効果を狙っているようです。

お暇な店舗や遊び場経営の皆様、ぜひ、空き店舗で、鉄道模型運転会を主催してください。

楽しみにしてます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設営が終わりました

2017-06-24 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

24日の一宮市内は、薄曇りの蒸し暑い天気になりました。

今朝、本町1丁目では、野菜などの「青空市」が開催されていました。

加えて、コスプレイヤーの皆様を、多く見かけました。

寺西は本業の合間に、組み立てレイアウトの改修と設営作業をおこないました。

改修作業では、皆様とお約束した、以下の項目について作業をおこないました。

(1)エンドレス1番線に渡り線を増設。

無事に増設は終わり、明日の運転会から利用できます。





今回、エンドレス1〜3番線の線路について、レール上部を2000番の耐水性ペーパーで研磨して、クリーニングをいたしました。

今回、延期としたお約束があります。

(2)体験用エンドレス新設

渡り線増設後、体験用エンドレスの線路敷設を始めました。



始めますと、机上の計算通りには、線路が敷設できないことが分かりました。

予定では、エンドレス4番線と5番線に間に、体験用のエンドレスを敷設しようとしました。

仮敷設しますと、途中で、線路が上手く接続できませんでした。

下の写真は、エンドレス5番線との渡り線です。



5mmほど、エンドレス1〜4番線を移設する必要となりました。

もともとエンドレスを新設する計画はありませんでした。

仕方がないことです。

下の写真は、カーブでの接続です。



接続させようとしますと、エンドレスを、移設する必要があります。

すでにポイント直下は、配線用の穴を開けてあります。

エンドレスの移設はできません。

寺西が考えるに、ボード幅を今より5cm広げて、エンドレス2線を増設。

エンドレス10線にする方向で考えた方が、費用的に安上がりのように思います。

そこで当分の間は、エンドレス8線で続け、予算ができたところで、幅75cmのレイアウトボードを新設して、エンドレス10線に拡大していきたいと思います。

明日は満線になりません。

ご来場された場合、体験運転は、エンドレス8番線でおこないます。

最後に新設の自動信号機です。

行き場がなくなり、エンドレス1番線に仮設となりました。



パワーパックが置いてある場所が、体験運転用エンドレスの運転席になる予定でした。

予定が大幅に変更となってしまいましたが、明日は予定通り、定例運転会を開催いたします。

皆様のご来場をお待ちしております。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設営準備をおこなう

2017-06-23 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

23日の一宮市内は、風の強い晴天の1日となりました。

寺西のお店前にあります、中学校では、午後、運動場やテニスコートに、作業車を使用して、ニガリ散布がおこなわれていました。

昨日は、総会に出席したのち、懇親会に参加したため、ブログをお休みにさせていただきました。

出席した総会は、「愛知県青色申告会連合会定期総会」でした。

事務局のきれいなおねいさんに、マルス機発行の往復券を渡させて、初めての出席しました。



当たり前ですが、県内にあります、全ての青色申告会連合会の、代表役員の皆様が出席します。

総会は15時から始まり、活動や決算報告などがあり、加えて総会前後に、国税庁様と県連合会様による表彰式がありました。



17時から、懇親会となり、寺西の所属する一宮は、瀬戸・旭の連合会の皆様と同席となりました。

時代の流れで、産業が衰退した、一宮(繊維)と瀬戸(陶磁器)はお仲間、という笑い話から、色々と情報交換ができました。

寺西が子供の頃、瀬戸の陶磁器産業は、たいへんに繁栄していました。

挙母(ころも)市(※)などから、仕事を求めて、出稼ぎの方がたくさんいらっしゃっていました。

※現在の豊田市です。

大雨が降りますと、瀬戸川や下流の庄内川の水が、陶磁器工場から流れ出た粘土で、クリーム色に変色しているのは、何時ものことでした。

瀬戸市には、陶磁器産業最盛期の頃を紹介する施設として、名鉄・尾張瀬戸駅の近隣に、「瀬戸蔵(せとぐら)」という近代的なミュージアムがあります。

懐かしの尾張瀬戸駅舎、改札口、本物のダークグリーン塗装の750形電車など展示物が、皆様を出迎えてくれます。

興味がございましたら、ぜひ、訪れてみてください。

加えて、連日、話題になっています、プロ将棋棋士の藤井様に関するお話も聞くことができました。

一宮駅前寄席、懇親会と「瀬戸尽くし」になった寺西です。

本日は15時で本業のお仕事を切り上げました。



その後は、鉄道模型運転会の設営準備をおこないました。

明日はどこかで、本業のお休みをいただいて、レイアウト設営作業をおこなう予定です。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び青バス200号に乗る(22)

2017-06-21 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

21日の一宮市内は、昨夜の強い雨が、午後まで続きました。

16時頃に雨は上がり、濡れていた道路表面が、少しずつ乾いていきました。

引き続き、青バス200号の乗車会のお話を書いていきます。

昼食のため、くろべ漁業協同組合「魚の駅生地(いくじ)」様の施設内にあります、「とれたて館」に訪れています。

館内にあります売場で、欲しい料理を購入するついでに、施設内を見学します。

新鮮な海産物が、ところ狭しと並んでいます。

マダラ、アカカレイ、イシダイ、メダイ、スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ、ヤマトエビなど。

上の写真をご覧になりますと、分かりますが、お久しぶりに、アンコウを見ることができました。



カワハギが販売されていました。

寺西は中学生の頃まで、釣りが好きでした。

海で釣りをしますと、カワハギに餌をつつかれて、知らないうちに、針だけになっていました。

カワハギを見る度に、「カワハギの泥棒魚は消えろ」と怒っていたものです。

ベニズワイガニがたくさん販売されていました。



調べてみますと、ベニズワイガニは、アメリカの海洋生物学者メアリー・ラスバン様によって、1932(昭和7)年に本種が記載(※)されたそうです。

※学術誌に登録と考えてください。

ベニズワイガニという和名が付いたのは、意外と新しく1950(昭和25)年で、山本孝治様によって命名された、とのことです。

記録に残っている、富山湾でのベニズワイガニの捕獲例は1941(昭和16)年から。

当時は「赤ガニ」と言う名称で、刺し網漁で捕獲されていたそうです。

ちなみに、ベニズワイガニは、ズワイガニの近縁種と解説されていました。

皆様、ご承知だと思いますが、ズワイガニは、オスとメスでは、大きさが違います。

そのため、オスとメスに別の名称が付いています。

オスは、

・エチゼンガニ
・マツバガニ
・ヨシガニ
・タイザガニ

などなど。

メスは、

・メガニ
・オヤガニ
・コッペガニ
・コウバガニ
・セイコガニ

などと呼ばれていますね。

地元民の皆様が売場で、カニちらし寿司とカニ汁を、セットで購入していました。



セットで購入すると、少し割引になるそうです。

寺西もセットで購入しました。

短い時間でしたが、ベニズワイガニを使った料理を楽しみました。

青バスが駐車している駐車場に戻ります。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び青バス200号に乗る(21)

2017-06-20 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

20日の一宮市内は、引き続き、少し蒸し暑くなっています。

午前は晴れていましたが、お昼を過ぎたあたりから、雲ってきました。

夕方以降、空気の湿度が高くなってきました。

今日は、本業の定休日でしたが、書類作成が終わっておらず、お店に出勤しました。

以前、ブログに書きました、通信販売で購入した、ユニトラック直線S-64線路と、関水金属(カトー)製のJR東日本キハ111-100+キハ112-100の2両増結セットが到着しました。



昼食時、模型車両の無線アンテナやベンチレーターなどの取り付けをおこないました。

自宅に帰ってからは、自室に設置してあります、洗濯竿の位置を変更しました。

加えて、竿の長さを、スチールパイプ1820mmから、アルミパイプ2730mmに交換して、竿の位置を高さ1820mmから2000mmに変更しました。

引き続き、青バス200号の乗車会のお話を書いていきます。

昼食をいただくため、くろべ漁業協同組合「魚の駅生地(いくじ)」様に向かっています。

駐車場から漁港を右側に見ながら歩きます。



「足清水コーナー」の奥に、昼食を取ることができる施設があります。

施設は2件の建物からなっています。

1つは「とれたて館」。



くろべ漁協から直送された、新鮮で美味しい海産物などを販売しています。

黒部周辺の漁場は、急激に深くなる地形に加え、海水の流れが早く、冬季は荒れて波が高くなります。

この条件から、水揚げされる魚介類は200種類前後と多く、魚は身が引き締まっています。

施設で購入した海産物は、施設内に設けられている、イートインコーナーで楽しむことができます。

1つは「できたて館」。



直送された海産物を、美味しくいただける、

(1)炭火焼レストラン「航海灯」様、
(2)寿司居酒屋「番家」様、
(3)テイクアウトコーナー「海鮮倶楽部」様

が設けられています。

どちらの施設に入ろうかと、寺西は迷っておりましたら、さすが富山の地元民の皆様は違います。

(1)昼食時間が短い、
(2)注文するとすぐに料理が出てくる、
(3)価格がお値打ち

の各キーワードに当てはまるのは、

「とれたて館の各売店で、欲しい料理を購入して、イートインコーナーで楽しむ」

という回答を直ぐに出されました。



寺西は、地元民の皆様と行動を共にして、各売店で料理を購入して、イートインコーナーで、昼食を楽しみにました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする