青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

今後の体験運転について

2017-06-05 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

5日の一宮市内は、引き続き、爽やかな晴天が続いています。

今日も青空がきれいでした。

空気が昨日より、水分を含んでいるように感じました。

※2017年8月27日をもって「体験運転」は終了させていただきました。

昨日、このブログで、体験運転に関するお話を少し書きました。

次回の6月25日に開催いたします、「第19回定例運転会」でおこないます、

正式名「子供鉄道模型運転体験会」

ですが、「エンドレスが満線にならないだろう」という前提で、何時もの通り、開催いたします。

次回より配布は必要ない、と判断して、整理券配布はいたしません。


■■体験資格■■

お家の方(保護者)同伴の小学6年生以下、5歳以上のお子様が体験できます。

お子様に障害などがある場合は、前もって、お知らせください。

車イスのお子様も参加可能になっています。

参加費用は「無料」です。

運転会場の一宮市青色申告会ホールまでの交通費、駐車場料金などは、自己負担でお願いします。


■■予約参加■■

予約は、定例運転会の開催日の3週間前から受け付けます。

寺西の携帯電話にご連絡ください。

電話番号:090-7312-5598

※非通知の場合、電話はつながりませんのでご注意ください。

寺西の携帯電話に通知された、参加されるお子様のお家の方(保護者)が持つ、電話機の電話番号を、体験当日、本人確認に利用させていただきます。

運転会場の同ホールには駐車場はありませんので、周辺の有料駐車場をご利用くださいませ。

予約者数が10名を超えたところで、体験運転の受付を終了します。

終了した場合は、このブログでご案内いたします。

予約の方は、10時から12時までの間に、運転会場の同ホールまでお越しください。

※体験運転は、午前の空いている時間におこないます。


■■当日参加■■

運転会当日、予約者数が9名以下の場合に限って、当日参加を受け付けます。

10時から11時までの間に、運転会場の同ホールにお越しください。

予約の方の体験が終わってから、体験していただきます。


■運転方法■

運転時間は、基本5分としています。

運転は原則、エンドレス8番線でおこないます(※)。

※空いていない場合は、空いているエンドレスを使用します。

パワーパックの操作方法を、お子様に教えながらの、運転体験となります。

運転車両は、運転感覚(暴走すると脱線するよ)を、先に覚えてもらうため、

(1)国鉄EH10形電気機関車が牽引する貨物列車(貨車30両前後の編成。車掌車付)、
(2)国鉄153系急行形電車(16両編成)、
(3)国鉄EF65形電車機関車が牽引する14系特急形座席客車(13両編成)

としています。

車両の選択はできません。


■■個人情報■■

通知された電話番号は、運転体験での、本人確認のみに使用させていただきます。

体験終了後は消去いたします。

運転体験に関して、よく分からない場合は、寺西にご質問くださいませ。

※2017年8月27日をもって「体験運転」は終了させていただきました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする