Kaori's Diary 奥野かおり

奥野かおりの日記、音楽活動や、趣味、日常にあったことを書き綴ってます。

サンマルク

2010-02-21 19:26:56 | 食・レシピ

今日は、上の子が久しぶりに休みだったので、外食しました。最近、真面目主婦で、手作りダイエット料理とているし、今日は、いいっ  ということで...。最近、急に下の子が気に入っている ブックオフに行き、すぐ近くのサンマルクに行きました。

日曜日なので、それほどお手頃ではないけど、私と下の子は、ホリデーランチというのを食べました。

2010_0221_440

2000円で、焼きたてパン食べ放題。持ってきてくれるので、落ち着いていただくことが出来ます。スープ、前菜、サラダ、と、写真のチキンと野菜のグリル、アイスクリーム、コーヒー、です。チキンは、さっぱりした、ソースて゜、温野菜も美味しかったです。なんと言っても、焼きたてのパンが、最高です。子ども達はこれが大好き。

小さい頃もよく連れてきました。母、澄子の誕生日にも来たことがあります。

静かに、ゆっくり食事するのも大事だなと思う、この頃です。


音楽理論

2010-02-21 19:16:37 | 音楽

貞国先生の所の生徒さんたちの音楽理論、実践のレッスンをしました。11月に体験をして、久しぶりでした。今日が第一回という感じです。前回やって、どんな風にしようか、けっこう考えて、今回は、プリントを作りました。リズム、メロディの根本的な所から、始めました。音程やリズム、拍子などです。半分は、実践をしました。自分の名前でメロディを作ります。イントネーションを考えてから、音程を決めます。それを五線に書きます。出来たらピアノで弾いて、伴奏を付ける、というものです。色々なメロディが出来て楽しかったです。やっていくうちに、少しずつオリジナリティのある授業になっていくんです。幼稚園から小四までは、音符になって、歩いたり、走ったりしました。16分音符がすごーく盛り上がりました。これに煮たことは、戸切小でもやっていて、今度一年生が発表します。

大きい子たちには、上記にくわえて、ダイアトニックコード、機能、コードネームを教えました。

そして、全調で一度五度を弾くという宿題を出しました。

大体、大学生とかでも、同じことをしますが、子どもの、柔軟なうちにするっていうのは、とてもいいと思いました。

自分か゛、若い頃に苦労して、教えていた内容なので、これをわかってもらえて、教えることが出来るというのが、とても、やり甲斐を感じます。がんばります。