今日は、アドリブピアノの会。今年は、9/19にコンサートをすることにしたので、張り切っています。
前回に続いて、いつもよりも、気合が入っています。
Sさん、こどもの情景を練習していて、ぴっくりしました。気合が感じられました。
子供の情景と言えば、私の母もずいぶん好きだったみたいで、練習していました。福田伸光先生のレッスンうけていました。
小さい曲ですが、珠玉の名曲揃い。そして、意外に多声的なので難しいのですね。シューマンの曲は、どれも、オーケストラ的と言われる所以です。
でも、ぜひ、Sさんには、がんばってほしいです。
Iさんは、いつものように、色々聞かせてくれました。もう終わったと言う、ムーンナイトセレナーデのコードを確認しましたが、ちゃんと大丈夫でうれしかったです。-5の7とか、+5の7とか、微妙なコードもですね。
そして、月の光も弾いてくれました。たまたま、私も昨日弾いてので、それに、うちに来ている、Kさんも今練習しているので、よかったです。それで、やっぱり 9拍子は大きな3拍子ということで、それをこまかくですね、やはりレパートリーになると、少しおろそかになったりしますね。それは、私自身にも言い聞かせていることでありますね。
Мさんは、手の調子が悪いそうで心配ですが、君が欲しい、を弾いてくれました。後半を少しバリエーションにすることにしました。実際、繰り返しは、クラシックでも、例えば バロックでも変奏しますからね。まして、カフェーの音楽なので、ちょっとアドリブっていうのはふつうかなと思います。
少し家族も参加するコンサートになるので、楽しい会になりそうです。
私は、何しようかなーーー。
前回に続いて、いつもよりも、気合が入っています。
Sさん、こどもの情景を練習していて、ぴっくりしました。気合が感じられました。
子供の情景と言えば、私の母もずいぶん好きだったみたいで、練習していました。福田伸光先生のレッスンうけていました。
小さい曲ですが、珠玉の名曲揃い。そして、意外に多声的なので難しいのですね。シューマンの曲は、どれも、オーケストラ的と言われる所以です。
でも、ぜひ、Sさんには、がんばってほしいです。
Iさんは、いつものように、色々聞かせてくれました。もう終わったと言う、ムーンナイトセレナーデのコードを確認しましたが、ちゃんと大丈夫でうれしかったです。-5の7とか、+5の7とか、微妙なコードもですね。
そして、月の光も弾いてくれました。たまたま、私も昨日弾いてので、それに、うちに来ている、Kさんも今練習しているので、よかったです。それで、やっぱり 9拍子は大きな3拍子ということで、それをこまかくですね、やはりレパートリーになると、少しおろそかになったりしますね。それは、私自身にも言い聞かせていることでありますね。
Мさんは、手の調子が悪いそうで心配ですが、君が欲しい、を弾いてくれました。後半を少しバリエーションにすることにしました。実際、繰り返しは、クラシックでも、例えば バロックでも変奏しますからね。まして、カフェーの音楽なので、ちょっとアドリブっていうのはふつうかなと思います。
少し家族も参加するコンサートになるので、楽しい会になりそうです。
私は、何しようかなーーー。