Kaori's Diary 奥野かおり

奥野かおりの日記、音楽活動や、趣味、日常にあったことを書き綴ってます。

ドレミタイム 仕上げ♪

2008-11-07 14:03:02 | 受験・学校

いよいよ、明日。戸切フェスタ本番。今日は、リハーサルをした。とても、上手になった。

テルーのソロの子も二人とも、とっても上手。合唱最後の音をデクレッシェンドするようにした。

おおひばり。私と東先生が盛り上がって、速くなりすぎないように、気をつける。なのに二回目は、やっぱり速かった。本番は、なるべく落ち着いていこう。掛け合いは、とってもよくなったと思う。先生方にも、歌っていただいて、声がよくなったと思った。この曲は、クレッシェンドして終わりたいと思った。切るタイミング。そろうといいな。

輪になって踊ろう。

それぞれが、思い思いの動きで表現できてきた。そこがいいね、と校長先生もおっしゃっていた。私もそう思う。いつも、決めたとおりではなく、自由に表現できたらいいな。

五年生の歌も、合わせた。人数は少ないけど、歌の上手な女の子たち。

劇は、はっぱのフレディ だった。明日、見るのが楽しみです。(^o^)


気がつくと...

2008-11-06 09:02:56 | 日記・エッセイ・コラム

プログ一周年になっていた。去年の文化祭のことを書いて始まっていた。音楽教室のニュースレターよりカジュアルに書いているので、気楽に続けられるのがいいところ。日記は日記でも、公開されてるから、ちょっと違うけど。でも、意外と過去のことは、忘れているので、日記をつけるのは、いいことだ。コメントも楽しく読ませて貰っています。紅の豚さん、ダリさん、ここで会って、実際にもお会いして、楽しかったです。そして、コメントにはなくても、読んでくれているみなさん、時々直接お話を聞かせてもらっていますが...。ネットは、時間や空間を超えてダイレクトに親しい人たちと会話ができる。遠くに住んでいる、ゆうちゃん、ニュージーランドのモーガン、アメリカのテリーちゃん。それが、一番うれしいことです。ネットの悪いところも言われているけど、いい方向に使えるような、規制がされていくといいですね。娘も今のところ楽しんでいるようです。自分の好きなキャラクターの写真を載せたりしている。


千歳飴

2008-11-04 23:40:42 | 食・レシピ

七五三というと、千歳飴。なぜか、あれがうれしかった。こどもたちも、とっても好き。この飴は、日本独特っぽい。しようがが入っていたり、ちょっとやわらかくて、やさしい飴。

先日、雲仙のおみやげに、いただいた 似たような飴を持って帰ったら、こどもが大喜びで、もっと食べたいと言っていた。でも、どこに売ってるんだ?と 思っていたら、今日 不二家に千歳飴が売ってたので、つい、買ってしまった。でも、これは、普通の、ぺこちゃん金太郎飴だった。

夜、ルミエールにちょっとしたものを買いにいったら、なんと、この前の飴っぽいのが売っていた。熊本の飴だった。くっつかないように、ぬかに入っている。こんなとこに、売ってるのね。しかも、激安だった。今の時期だと、神社に行けば、きっとあるだろうけど。


天神開拓史

2008-11-03 23:24:28 | アート・文化

ギンギラ太陽’s という、福岡の劇団の公演を観てきた。

今日は、久しぶりの休み。上の娘と、博多のジャンプショップに行く約束をしていたので、ついでに、天神開発史という劇を西鉄ホールで観た。最終日で、熱気ムンムン。開演前に、写真タイムというのがあった。

2008_1103_938 2008_1103_936 かぶりものは、西鉄バス。

全員がその格好で、最初はステージで踊って、

それから、客席へやってきた。

おもしろーい。

ミュージカルでない劇は、あまり観ないので、逆に新鮮で、とても シンプルな舞台が面白かった。マイクなし、というのも、うれしい。内容は、天神のビルが主人公で、ソラリアとか、岩田屋、玉屋、松屋、川端商店街などの戦いと町や鉄道、バスの発展の物語。いとうず遊園も出てきた。笑いあり、涙あり。松屋レディスが好きだった私だけでなく、そんなこと知らない、娘達にも、面白かったようだった。帰りに、天神の交差点て、ほら、アレが 松屋よ、と教えたりして、確かに 地産地消劇団だー、と思った。