mikoto (奥津 香里命 オクツ カオリノミコト)のブログ

関西の画家・奥津香里命。絵を展示する店、会社、病院等募集中♪絵画は言葉の壁や個人間を超え気持ちを一瞬で伝えられます☆

☆  教育実習を終えて  ☆

2010年12月02日 | 教育実習 『美術科』


学校の改善点についてですが、あらゆる分野にも言えることですが、「第一印象」が「改善ポイント」になることが多いと思います。

それゆえ「第一印象」が大事なのですが、そこを改善せずにほったらかしにして「慣れ」てしまうと、どれが欠点だったか忘れてしまい、結局、改善すべきところを改善できずに、良くない状態で停滞してしまうことが多い。

そこに「進化」はないし、より良い将来はありません。

「理想」と「第一印象」と「初心」を忘れずに、より良く変化させていくことを日常的に意識しつつ、尽力していくことが大事だと思います。

一人一人の教員が、そういう意識を日常的に持っていれば、学校という職環境と教育システムは、上からだけでなく下からも、どんどん良い状況に変化して行くことでしょう。

学校の先生方は、日々の職務でいっぱい、いっぱいで、環境や教育システムをいかに変化させていくかというところにまで協議して変化を起こしていく時間と心と環境の余裕がないのが現状です。

それに「慣れ」てるしかなくて、慣れてしまっている印象でした。

今の時代の「職員室」に、「夢」や「憧れ」を感じることができませんでした。

美術の先生は、私の実習校の中学校には、たった一人しかいません。

1・2・3学年「すべて」、一人の先生が授業を請け負っていました。

「美術」の授業は他の教科と違って、材料の下準備と後片付けに時間と手間がかかります。

この手間と時間を惜しんででいては、「もの創り」が本業である質の良い「美術」の授業は、実現不可能です。

準備と後片付けを短時間で済ませたとしても、創作時間が35分しかありません。

創作が波に乗る寸前で、後片付けを始めなければいけません。

また、その35分以内に、一人一人の個性や独創性に気付き褒めて伸ばしてあげることもできません。

そして、美術が苦手で描けない子供のフォローに手が回りきりません。

「美術」は、美術教員の一人でできる仕事量が超過すると、教員自身の心の余裕がなくなり、心のフォローが必要な子(こういう子どもにこそ教育が必要)にたいしてのフォローをすることができません。

実際にコラージュ授業の後片付けに、教室内に散らかったコラージュの素材(ゴミの山)を片づけるのに、授業終了後40分はかかりました。

準備に20分です。

「美術」は、「最低2人」は必要です。

この良くない教育システムの現状を実践的に改善してくれる文部科学大臣などの政治家が、現れればいいのですが。

また、「美術」という科目を軽く見られている印象を受けました。

校長、教頭先生、その他の科目の先生方が、「美術」が何のためにあるのか、教育にどのような影響をもたらすのか、認知していないと感じました。

教育実習の出来事の中でも、これは非常に残念な出来事でした。

「美術」が教育で、他の科目では実現不可能な「創造力」「想像力」「心」「コミュニケーション能力」「行動力」「生きる力」「精神」「考える力」を育む科目はありません。

教育の面でも大きなポテンシャルを持った「科目」です。

では、どうして「美術科」は出来たのか、この機会に考えてみました。

美術品は、「創り手」により「作品」が次々に創造され生み出されてきた。

一番古くは4万年前のラスコーの壁画から始まり、エジプトのピラミッド、ルネサンス時代の絵画達、江戸時代の浮世絵に、ピカソの油絵、アンディ・ウォホルのトマト缶の版画etc…長い時間の経過により、時代を象徴する作品がのこり、美術品の数がたまってきた。

これらの作品から「時代」を知ることができ、「人間の発想力」「創造力」の凄さと可能性を知り、その美術品を創った「作家とその人生」を知り、その作品がその時代に社会に与えた「影響」を知り、作品から「感動」をもらい、作品は「心が形となって現れているものなので、作品を通じて「心」を感じ取ることができ、これまでの自分に無かった「新しい本質」について作品から気づかされたり、、、これらを学ぶために『美術』という科目が出来たのだと思いました。

「美術」は「ゼッケン作り」ではないのです。

本当に、これらの事が、学校の「美術」の授業で学ばれているのかが、とても疑わしい。

「美術の時間」を無駄にしているように思います。

「生きる力」を養う教育方針なのなら、もっと「美術」を活用する手はありません。

質の良い「美術」の授業が全国の学校で展開されることを、願って止みません。





                

















最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幸せのちゅちゅ (まあちゃん)
2021-05-13 10:15:48
今日偶然にこの奥津香里命さんのブログで、「孤高と温もり」の作品が目に入りました。目に飛び込んできた作品の凄さに目が釘付けになりました。自分好みのド・ストライクゾーンです!まじまじと近間でみたい!絵も超素敵でしたが、コメントが一つ一つが腑に落ちて自分が知らなかった美術というか芸術の世界に入ることができたような気がしました。で、色々見させていただいているうちにこのコーナーにきました。
本当に本当に奥津先生の仰る通りです。教員をしていた私の実感は、「図工こそ学級経営の根幹」です。小学生の子ども達ですら、彼らの短い人生経験の中で写真みたいな絵が上手、自分の絵はダメ」と思い込んでしまっています。子ども達にとってのこのような正解至上主義こそ、日本の学校教育で大きく変えていくことだと思います。私は、そういう子ども達に対して、自分なりの表現をすることのすばらしさと価値を説いてきました。図工の絵にしても、国語の音読にしても、本当によく見てその子らしさ、自分とは異なる感じ方や発想を感じ取ることに全力を注ぎました。そしてじっと見ることで見えてきたことや、中には今回の先生の「孤高と温もり」のように見た瞬間に自分の中に飛び込んでくるようなこともありますが、それらを子ども達に「すごい!超綺麗!面白い!〇〇みたいだね!今読みながらジャンプするような身体の動きをしたよね」などと、大発見をした!みたいな勢いではしゃぎまくりながら示してきました。最初は「何言ってんだこの人?」みたいな顔をしていた子ども達ですが、こんなにを繰り返していると、どんどんと自分らしさを出したり、誰もやっていないことや自分で閃いたことを挑戦しようとするように変化してきます。そして、ここが面白いのですが、こういう姿がどんどんと出てくると、子供たち自身が自分以外の友達の絵や作品、音読の読み方などの工夫を指摘するようになってくるのです。子ども達の指摘の内容も私が感じたことと同じことを言うようになってきます。本当に感動です。こうやって授業の中で自分らしさをどんどんと出したり挑戦したりして、しかも友達がその頑張りを認めてくれるので子ども達が生き生きとしてきて、自然にやさしいふんわりした雰囲気になってくるのです。授業の中でこそ、子供達が自分も友達も認め合い仲良くなっていこうとする
のを育てることができると思うのです。なので、その自分らしさを他人である私が見れる一番のチャンスは絵や作品作り、つまり芸術強化である図工になります。本当にこういう子ども達のすごさや新鮮さを感じる瞬間ってまるで美術館にいるかのような気分です。でも、そういったものを感じ取るためには超気合がいります。なので、滅茶苦茶楽しい図工の時間ですが、終わると無茶苦茶疲れます。こうやって感じる部分も奥津先生が書いた通りで、「そう!そう!分かる、分かる!」って自分でもいい気分になることができました。長くなってしまいましたが、子供達の健やかな成長にとって図工のような芸術は欠かすことのできない本当に大切な物となるのは間違いありません。奥津先生のご自分で描かれた絵画を見ていただくことで、明るく平和な社会に貢献できるというお考えにすごく共感しました。というか、共感だらけでつい興奮して長々と書き綴ってしまいました。また先生の他の作品も見て見たいと思います。古いコメントに書き込んだので読んでいただけるのか分かりませんが、とにかくお陰様でとても幸せな気分になりました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (kaorinomikoto)
2021-05-17 10:42:53
幸せのちゅちゅさん、こんにちは(*^^*)!
愛情&情熱たっぷりのコメントをありがとうございます。
毎日、一日の時間よりもやりたいことのほうが多く、すぐに返信できずにごめんなさい_(_^_)_=3
しかも今、風邪で寝込みながら書いています(笑)

「孤高と温もり」、喜んでいただけてとてもありがたく嬉しいです。

aribabaさんは小学校の先生だったのですか?
そうですね。図工や美術の授業を通じて、「こうあるべきだ」と否定された子供は、自分は美術が苦手なんだと
自信を失い自己否定している子が少なくないと思います。それはとても、残念で残念でしかたがないです。「こうあるべきだ」と子供に教えている先生は、実は自分がよくわかっていない、迷っている先生なのではないかと思います。「美術とは何なのか」を。

私も迷いました。「美術教育」と「美術で生きる」ということには違いがあり、その違いが何なのか、ハッキリするまで、子供たちに何をどう教えきるのが良いのかわからなくて、手探りで探求し続けていました(主に中高です)。

「図工こそ学級経営の根幹」というのは、「一人一人の個性の尊重」「違いを生かす(個性を肯定する)ことで、一人一人の主体性を発揮させ能力を養っていく」ところででしょうか。正解か不正解かは、自分であらゆる情報を集めて吟味した結果、最終的には自分が判断すること。周囲が決めたことを自分が自分にする評価としてしまわないことが大切ですね。

日本の学校教育を大きく変えていきたいが中々問題点が長年改善されないのは、教員の人数が足りていないことが大きな原因と考えています。

人数が足りていないのに、「教科」の仕事以外に「担任業」があり、それ以外にも「部活運営」、更に最悪なのは「地域との交流」のために、花壇作りに約四時間も時間を費やしたり、課業外に哲学などの講習を入れたりしている。

「教科」を教える仕事で、子供が面白いと楽しいと感じる授業づくりとは、教師の一日一日のPDCAサイクルで作り上げられていくものだと私の経験上、考えています。更には各学期ごとのPDCAサイクル、更には一年単位ごとのPDCAサイクルが重要になってきます。

どういうことかといったら、授業づくりをして毎日授業展開しながら、同時並行で「評価」(採点)をしなければならない(一日一日のPDCAサイクル)。その評価はできるだけ早く子供に返し、次に生かしてもらわなければならない。

この「評価」(採点)は、美術科目の場合一人一人の答えが異なるため(数学なら最終的に答えが全員"2"であれば全員答えは"2")、一人あたり採点するのに「鑑賞の能力」だけでも約5分ほどかかるので(文章の内容を読み込むので)、240人の生徒がいたら「鑑賞の能力」の採点だけに計約9時間かかります。「鑑賞の能力」の他に「技能(作品)」と「発想・構想の能力」の2つの評価も別にしなければならない。

細やかな評価をしてこそ、生徒一人ひとりは自分の課題に気づき、"見られている"からこそ、モチベーションが上がります。

教師と生徒の"大切な科目上のコミュニケーション"になっています。

「教科」の仕事をこなすには、「担任業」や「部活運営」、「地域との交流」に費やす時間は存在しません。

そんななかで、これらの業務をやらされているのが今の教育現場の実状です。

一人あたりの業務量が飽和しています。

「不登校」「学校が苦痛」「リモート授業が中々進歩しない」「科目授業がつまらない」「教師志望の倍率低下」「メンタルを病む教師数の増加」が深刻化していくには必然的な、教員数です。

aribabaさんのおっしゃる通り、自分なりの表現をすることのすばらしさと価値を説ける科目は図工・美術ですね。一人一人、答えが違う科目ですので。国語の音読も一人一人良さが異なりますよね(*^^*)

本当によく見てその子らしさ、自分と異なる感じ方や発想を感じ取ることに全力を注げる先生は数少ないと思います。多忙な中でそれを行うのは至難だからです。

大発見をした!みたいな勢いではしゃぎまくりながら示すことができる先生もとても少ないですね。「この先生になら何でも見せられる→自然体でいられる先生、自分の心に素直でいられる先生」

自分で閃いたことに楽しんでワクワクしながら挑戦しようとする生徒が増えますね。

子供たち自身が自分以外の友達の絵や作品、音読の読み方などの工夫を指摘するようになってくる→自分に肯定的になれば他者も肯定的に受け入れられるようになります。逆の順番もしかり。肯定とポジティブの連鎖ですね。

良い循環が生まれますね。

先生がまず行動で示しているんですね。

こうやって授業の中で自分らしさをどんどんと出したり挑戦したりして、しかも友達がその頑張りを認めてくれるので子ども達が生き生きとしてきて、自然にやさしいふんわりした雰囲気になってくる→美術や図工の特性ですね(*^^*)

授業の中で、子供達が自分も友達も認め合い仲良くなっていこうとするのを育てることができるのも美術の
特性ですね。

確かに、こういう子ども達の発想や技能のすごさに新鮮さや感動を感じるので、まるで美術館で芸術鑑賞をしているかのようで喜びを感じますね。

生徒だけでなく、教師も感性や知識が向上されていく、双方が向上し合えていく、本当に良い循環で、理想的な状態ですね。

そうそう、こういったものを感じ取るためには超気合がいります。"精神力"ですね。滅茶苦茶楽しいが、図工の時間が終わると無茶苦茶疲れる→同じです。体力ないときは体調崩しますね。今ですが(苦笑)。

だから、「教科」の仕事を真摯に行うには、「担任業」や「部活運営」、「地域との交流」等の他の業務に費やす時間は存在しないのです。

これが理解できる先生はほとんどいないですね。
美術の先生はどこの学校に行っても一人で3学年分の授業を展開していますので、共感してくれたり相談したりできる先生無しで、新人であれ独学状態でやっているのが実状です。自ら学ぶ力の必要な業種ですね。

教員不足の実状は、現場で実際に働いていないと理解は厳しいと思います。官僚には伝わらないと思います。私も経験するまで理解できませんでした。"不可能だ"とハッキリと理由を添えて"断言"する現場代表の教師がいないと教育現場の問題は変わらないと思います。


科目に美術がなくならないのは、一般的に認知されていませんが、生活の中に美術が溢れていることと、前述したように、子供達の健やかな成長にとって図工や芸術は欠かすことのできないものだからなのでしょうね。

様々な人の様々な真心が色と形に表れて描かれた絵画を見ることで、明るく平和な社会に貢献できるし、生活していて豊かさを感じる社会になる、生活空間になると思います。

一人ひとりが自分が、いいなと思う絵画が飾られるようになれば、色んな感動とコミュニケーションが日常的に増え、毎日が楽しくなると思います。

お互いに美術を愛し楽しみ、生きていきましょう♡

この度は有意義なお話をありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡


☆mikoto☆
返信する

コメントを投稿