元旦:掛川からの帰り、せっかくなのでお土産を・・・
まずは定番のお茶。
お茶処の静岡ですからねぇ(^^)
「掛川茶」なんてのもありましたが、あまり嵩張らないのに
してみました。
ま、いわゆる一般的な煎茶です。
これは正月まわりの手土産を兼ねて、両実家へのお土産。
で、もう一品は定番の「こっこ」。
東名高速の圏央道合流地点の看板が印象的なお土産です。
初めて食べましたが・・・甘い、甘すぎる(-_-;)
美味しいんですけど、2個が限界です(+_+)
さらに店内をまわっていると、気になるモノが・・・
焼きチップスです。
写真じゃ見えませんが「うなぎいも使用」と書いてあります。
何?「うなぎいも」って・・・
補足を読むと、鰻の養殖で有名な浜松で、使用しない鰻の部位を
肥料として育てたサツマイモだそうです。
帰って食べてみましたが、かなり堅い・・・
口の中に刺さる感じです(+_+)
堅さが印象的で、味はどんなか忘れました(^^;)
別にまずいわけではなかったと思いますよ。
もっと大きいサイズも売ってましたが、小さいのにしておいて
良かった感じです(^^;)
以上、静岡のお土産。
静岡からのお帰りの際は参考にどうぞ(^^)
まずは定番のお茶。
お茶処の静岡ですからねぇ(^^)
「掛川茶」なんてのもありましたが、あまり嵩張らないのに
してみました。
ま、いわゆる一般的な煎茶です。
これは正月まわりの手土産を兼ねて、両実家へのお土産。
で、もう一品は定番の「こっこ」。
東名高速の圏央道合流地点の看板が印象的なお土産です。
初めて食べましたが・・・甘い、甘すぎる(-_-;)
美味しいんですけど、2個が限界です(+_+)
さらに店内をまわっていると、気になるモノが・・・
焼きチップスです。
写真じゃ見えませんが「うなぎいも使用」と書いてあります。
何?「うなぎいも」って・・・
補足を読むと、鰻の養殖で有名な浜松で、使用しない鰻の部位を
肥料として育てたサツマイモだそうです。
帰って食べてみましたが、かなり堅い・・・
口の中に刺さる感じです(+_+)
堅さが印象的で、味はどんなか忘れました(^^;)
別にまずいわけではなかったと思いますよ。
もっと大きいサイズも売ってましたが、小さいのにしておいて
良かった感じです(^^;)
以上、静岡のお土産。
静岡からのお帰りの際は参考にどうぞ(^^)