刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

不比等が創った日本神話?(@_@)

2022-05-12 10:18:33 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければまたポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

2022-05-10 17:43:40に掲載した記事のYOさんから返事がきましたので、また回答しました。末尾に追加しましたので、お付き合いください( ^)o(^ )

ゆっくり歴史考察・調査チャンネル@YouTubeさんのいい動画で色々と面白い議論ができましたのでご紹介します。ウップ主様には心から感謝いたします。お付き合いください。(*^▽^*)


Y O
なるほど、魏志倭人伝以外から考察するのですね。その場合、日本書紀と古事記があるのですが、
どうやら紀記を書いた人たちは邪馬台国を知らなくて、魏志倭人伝を読んでから知った感じに見えるんですよね。
日本書紀に「じ、実は神功皇后ってのが、卑弥呼なんだよ。。」とあわてて挿入したエピソードなのではないでしょうか。
ということは、実は大和朝廷と邪馬台国は無関係だけど、先に中国の文献にあるから、神功皇后≒卑弥呼というようには書いたのが真相かな?
そうすると、我々が「卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命」と考えるのは、記紀の製作者の意図とは違うものであるように思えます。
卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命であるならば、日本書紀にそう書けば良いのですから。わざわざ神功皇后の伝に書くことは無いでしょう。
更に更に、箸墓古墳は卑弥呼の墓でなくなります。箸墓古墳は倭迹迹日百襲姫命の墓ならば、卑弥呼の墓では無いはずです。
ですが、、、神功皇后が卑弥呼であるならば、場所は畿内で確定でしょうね。日本書紀が正しければね。


ゆっくり歴史考察・調査チャンネル
コメントありがとうございます!日本書紀を見る限り卑弥呼と神功皇后を無理矢理同一人物として繋げようとしている節はありますね。

刮目天
YOさん、ども( ^)o(^ )
神功皇后紀も神話の延長ですよ。そこに割り注を入れたのは史実を知っている人間ですね。最初から編纂者が入れたというのが正解だと思います。神話が何のために創作されたのかを考えると分かりますから(^_-)-☆
倭迹迹日百襲姫命は三輪山の大物主大神の妻ですから女王台与のことだと暗示してくれていますよ。編纂に携わった人間の遊び心だと思います。コノハナサクヤヒメと同じですよ。結構、だ洒落が登場しますからウフってつい微笑んでしまいます( ^)o(^ )
編纂に携わった学者も、日本書紀を読んだ当時の宮廷の人々も内容がデタラメだと分かっていますから、最初はバカにしたかもしれませんが、藤原不比等の子孫たちはデタラメな歴史を利用して権力を握り続けていることが分かって、何とか真相を伝えようと涙ぐましい努力をしていることが分かりました。関裕二さんの「古代史 不都合な真実」にまとめられていますので、まだでしたら是非どうぞ(^_-)-☆


もう一つ、同じ方のいい動画を見つけましたので、さっそくコメントさせてもらいました。これもおつきあいください( ^)o(^ )

【ゆっくり解説】神々の聖地!出雲大社について解説・行ってみた!Izumo Taisha shrine 【出雲大社】
2021/11/27 ゆっくり歴史考察・調査チャンネル

刮目天
大国主ほどたくさんの名前を持つ神は居ませんよ。ヤマト朝廷が最も畏れた神です。国譲り神話は権力者藤原氏の不都合な建国の史実を隠す目的で創作されたものですよ。天変地異・災害・疫病などがあると勅使を立ててゆかりの神社で神階を上げて食封などをささげて鎮魂していましたから分かります(^_-)-☆。普通の神様は最高で正一位ですが、大和朝廷にとって最も大切な4柱だけが特別の神階を持っていました。そのうち二柱は皇祖神です。伊弉諾尊と吉備津彦命、その正体は天照大神尊ニギハヤヒ大王。あとの二柱が宇佐神宮の八幡大神と八幡比売神です。大国主と卑弥呼のことですよ。八幡大菩薩応神天皇は後に作られた話です。大国主は、サルタヒコ大神、オオヤマクイ、毘沙門天などなど分身まで入れると数えきれないほどあります。建国の歴史を隠すために大国主を別名で祀っているのです。七福神の六柱の男神もすべて大国主で、弁財天がムナカタ女神イチキシマヒメ卑弥呼ですよ。考古学や民俗学の成果から隠された神々の正体が分かりましたよ(^_-)-☆

本当は怖い七福神の謎(;一_一)


そういう目で見ると皆おんなじ顔に見えませんか(^_-)-☆

#以下は追加した部分です

Y Oさん
明らかに、日本書紀を書いた人は、神功皇后≒卑弥呼と考えています。
しかしこれはあり得ないと思っております。直感です。

新唐書に、
『仲哀死以開化曾孫女神功為王次應神次仁德次履中次反正次允恭次安康次雄略次清寧次顯宗次仁賢次武烈次繼體次安閑次宣化次欽明』
と歴代天皇の名前があるのは、日本書紀の記述の通りです。 が、少し違うのは、

『仲哀死以開化曾孫女神功為王』
であり、神功皇后を「神功天皇」にしてることです。
唐に日本書紀を持って行ったときに、唐で魏志倭人伝を見て、あわてて付け加えたのかと存じます。

しかししかし、その後の「倭国大乱」とか「台与の即位」とか、なんなんだと。
唐で魏志倭人伝を読んだ後、唐に日本書紀を提出するまでの間に、整合性を合わせられなかったかと存じます。
日本書紀は日本の歴史書ですが、それ以前の邪馬台国の記述との整合性は合っていません。合わせようとしていません。
つまり、邪馬台国と大和朝廷とは別なのだと大和朝廷の人は考えているように見えるのです。
もし、「邪馬台国の後継者」であるならば、無理にでも整合性のある記述をしているはずです。歴代天皇のように。
そう考えると、他の魏志倭人伝のキーワードの一つ「狗奴国」とか「卑弥弓呼」とかありますが、
いったい敵対してる狗奴国ってどこですかね? 菊池彦って誰ですかね?
敵対してる狗奴国こそ大和朝廷なんじゃないですかね? だから整合性を合わせられないんじゃないですかね?(直感)


刮目天
@Y O さん 日本書紀は天武天皇が編纂を命じましたが、崩御後30年以上経過して完成しています。天皇の歴史書というのは明治期から国史教育を受けた日本人の思い込みです(拙ブログ「古代史サイコパス・ランキング?( ゚Д゚)」参照)。

完成するまでの間、藤原不比等が建国時代に活躍した先祖を持つ豪族たちを抑えて、どういう風に権力を握ったのかを調べると見えてきます。不比等の出自は他の豪族と比べて全く見劣りするものですから、不都合な建国の史実を抹消するために、デタラメな神話を創作し、デタラメな建国史もでっち上げたのです。考古学と民俗学の成果から分かりました(拙ブログ「【検証19】日本建国のための戦いだ!」参照)。

不比等は大宝律令を702年に制定し、神祇祭祀を身内の中臣意美麻呂を使って握らせて、各地の豪族の神社の祭神名や社名や由緒書きまで変えさせています。文武天皇の外戚となって豪族たちを強権で中央から排除し、その集大成として日本書紀を完成させ、藤原氏の行く末を安堵してその年に他界しています(拙ブログ「神話が隠した不自然な史実(;一_一)」参照)。

例えば、奈良時代の人々は2世紀初頭に福岡市周辺にあった奴国を儺縣(なのあがた)と呼んでいます。儺(な)の意味は鬼やらい、神やらいです。暴れん坊の神スサノヲが高天原を追放されたことを示唆する地名なのです。つまり神話で高天原とした奴国が滅亡した史実を知っていて、高天原神話を創作したのです。10世紀に南宋に遣使した際に、日本の「王年代紀」を提出して、日本が古の倭の奴国だったことを告白して、遣唐使時代には認めてもらえなかった国号を日本に改めさせたのです(拙ブログ「「日本国」へ、八百年も掛かったのか?(;´Д`)」参照)。ですから当時の豪族たちや編纂に携わった学者らは当然、倭国大乱の構図、卑弥呼共立、狗奴国の官狗古智卑狗の正体など当時の史実をすべて知っていたと考えられますよ。

多くの方は、文献にあることが正しいとして、色々と解釈して考古学などとの整合性を取ろうとしますが、全く間違った発想なのです。考古学や民俗学などの成果から文献の内容の信ぴょう性を評価するというのが正しい姿勢なのです。科学的に古代史を解明する方法はアブダクションによる仮説構築と検証作業しかないですよ(拙ブログ「古代史の謎を推理する」参照)(^_-)-☆



最後までお付き合い、ありがとうございます。
通説と違うので、初めての方は「古代史を推理する」をご覧ください。
いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング