いつも、ありがとうございます。
#下の@イヌノマキビさんへの当方のコメントが消えていますが、異論なのでお気に召さなかったようです。よろしければ、またお付き合いください(#^.^#)
それから、発音についてもwiki「漢委奴国王印」に以下のとおりありました。
倭と奴の発音は、藤堂明保編『学研漢和大字典』(学習研究社)によると
とされる。
ただしこれは、現代の中国語の方言と同様、中国の国土全体が古来単一音であったということを意味しない[23][24]ので、金印の印文の読音についても「漢語の方言論」の視点から再考すべきことが提唱されている。三宅の当時「ノ音はあってもド音はなかった」とする漢語単一論に対し、漢語方言論に基づく、地域を違えてのド音とノ音(ナ音)の同時並存説がある。久米雅雄は前漢の揚雄が著した『方言』や『漢書』西域伝に登場する「難兜国」へ頒給された印章「新難兜騎君」印に注目し、漢代には上古北方漢音系の「ど」と上古南方呉音系の「な」「の」が並存したとする説を提唱している[25][26][27]。
[23]^ 王育徳「中国の方言」方言史『中国文化叢書1 言語』 大修館書店、1967年
[24]坂井健一『魏晋南北朝字音研究―経典釈文所引音義攷』 汲古書院、1975年
[25]久米雅雄『日本印章史の研究』 雄山閣、2004
[26]久米雅雄「国宝金印『漢委奴国王』の読み方と志賀島発見の謎」『立命館大学考古学論集 IV』 立命館大学、2005年、55-68
[27]久米雅雄「国宝金印の読み方」『月刊書道界』2009年8月号、藤樹社
【関係記事】
記紀神話は吉武高木遺跡に降り立った呉王族の史実を隠しました
10世紀に東大寺の僧が入宋して、日本神話を正す日本の王年代紀を献上したので、「日本は古(いにしえ)の倭の奴国」として倭国から日本国という国号に変わったことが正式に認知されました。藤原不比等が作った高天原は北部九州の倭国のことだったとシナ人が認めたからなのですよ(#^.^#)
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます