刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

【刮目天の古代史】日本は古(いにしえ)の中国だった!( ^)o(^ )

2023-11-06 06:34:07 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

2023-11-05 22:50:01に記事にしましたが、参考文献の(注1)と(注2)を追加しました。最初に邪馬台国宇佐説を学説にした富来隆先生から数多くのヒントを頂きました。よろしくお願いいたします。

山口県・広島県・岡山県・島根県・鳥取県を中国地方と呼びますが、いつかは忘れましたが、国会で中国(中華人民共和国)をシナと発言するのはどうなのかというような質問が石原慎太郎氏に来て、中国というのは西日本の五県なのだよと答えた動画を見た記憶があります。今、改めて思い出して、さすがだ!やはりそうなんだ!と一人で納得しています。つまり、あの国は世界の中心という中華思想から日本国民にだけ押し付けている国名なのです。ですから、例えば米国などはChinaですから「チャイナ」、「シナ」どちらで呼んでも侮辱したことにはなりませんよね(^_-)-☆。

そこで、なぜこの五県を中国と呼ぶのか?だれも気にしてはいないようですが、通説では大和朝廷のあった畿内と日本の玄関口の九州(筑紫)との中間にある地方だという説になっているようです。

しかしこれも記紀神話で葦原中国「あしはらのなかつくに」が、「高天原と黄泉国、根之堅洲国の中間に存在するとされる場所で、地上世界を指すとされる。」とあるためですが、「また、中国には「中心の国」という意味もある。」とあるのです(wiki「葦原中国」)。これは中華思想ではなく、大国主命が国造りした豊葦原水穂国を天孫のために国譲りさせたので、地上を支配させるために瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に天降りさせ支配させたという神話です。神武天皇が大和で即位する前から葦原中国という土地なのです。

だから、中国(なかつくに)は「中心となる国」という意味なので、通説の「中間の国」という意味ではないのです。

すでに解明した史実を考え合わせると、これは三世紀に纏向遺跡で日本が建国される前から中国地方が「なかつくに」と呼ばれていたということを意味しているのです。

107年に後漢安帝に朝貢した奴国宮廷楽師の師升らが反乱を起こし、国王であった宋史王年代紀第十八代王素戔嗚尊(スサノヲ)を殺して、倭国を奪った事件がありました(詳細は「倭王帥升(すいしょう)は何者だ?」参照)。クーデターを逃れた奴国王族が移り住んだ場所が中国(なかつくに)なのです。

スサノヲの王子イタケルはムナカタ海人族に助けられて祖母イザナミの実家で成長し、その子孫が山陰から北陸・越(こし)を根拠地とするムナカタ族を束ねる王久々遅彦(魏志倭人伝の狗奴国の官狗古智卑狗)となって倭国大乱で活躍しました(注1)(2023.11.6 赤字追加)

師升の一族の伊都国男王難升米は苦しめられましたが、公孫氏が半島を平定し、204年に帯方郡を設置したので倭国は息を吹き返し、菊池川流域の最前線基地で指揮を執っていた久々遅彦を奇襲して討ち取った事件があったと推理しています。王を喪って途方に暮れていた玄界灘を支配して半島南部の鉄を狗奴国勢に供給していた赤坂比古(和邇氏の祖)が難升米に懐柔され、姫巫女(卑弥呼)の告げる太陽神の神託に従って政治を行う条件で狗奴国を裏切って倭国側についたと推理しました。その時、北九州の赤坂比古の陣屋(八束鬚神社、現在北九州市仲宿八幡宮)に居た幼い王子高野御子(たかのみこ、のちの大国主とされた人物)が赤坂比古に身一つで生まれ故郷の兵庫県豊岡市竹野町鷹野神社元宮(五社神宮)に追放されたときの話が因幡の白兎の神話とされています。ウサギは宇佐(兎狭)で最初の国造りを行った大国主のことでした(「新説「因幡の白兎」だ!」「【大発見!】大国主命の生誕地か?」参照)。



奴国はナーガ(龍蛇神)を信奉する国という意味で(注2)、奴国初代王は天御中主(あめのみなかぬし)です(「【検証21】天孫降臨と草薙剣の謎?」参照)。天は海を意味するので、ナーガを信奉する海人族の王という意味なのです。地名にも那珂、那賀、長柄、中山などナーガに因む地名が各地にあります。江南出身の倭人(アズミ族)が入植した地名につけられました。(2023.11.6 赤字追加)

そして、スサノヲの弟ニギハヤヒも奴国を脱出しています。吉備は瀬戸内航路の汐待で人々が賑わう場所でした。製塩も行われていました。国生み神話の場所のひとつですので、父である第十七代王伊弉諾尊が部下に支配を任せていたのだと推理しています。倭国の対外交易の名産品のひとつが海産物で、保存のために大量の塩が必要だったはずです。師升王の倭国で交易をするために讃岐や播磨などの人々が途中吉備に立ち寄り、吉備でも交易が盛んにおこなわれたはずです。裏切り者の在地の豪族が吉備に集まる人々から徴税して隆盛になっていたので、ニギハヤヒはムナカタ族の支援を受けて吉備の勢力を討ちました。吉備を平定して隆盛になり、奴国を再興したと推理しています(「【検証7】桃太郎はニギハヤヒだった?」参照)。

王年代紀第十九代王天照大神尊(先代旧事本紀の天照国照彦火明饒速日尊)です。ヤマト王権の基礎を築いたので倉敷市楯築王墓に葬られた人物だと推理しています。楯築神社のご神体亀石は中国神話で人類の始祖神とされる天皇伏羲と同じ人面蛇体なのです。纏向遺跡で見られる弧帯文もナーガ(龍蛇神)のデザインなのです。新唐書に「日本は古の倭の奴国」とあるとおり龍蛇神の国、龍王が支配する国なのです。


(三皇五氏系列之伏羲氏:被尊为三皇之首)


このニギハヤヒ大王が居た吉備と最初に見た奴国王スサノヲの子孫の大国主が、出雲・伯耆・因幡・備後などを活動域としていましたので、「中国」は「なかつくに」つまり奴国王(ナーガ)の国という意味だったのです。

安芸は「呉(広島)の地名の由来は?「榑(くれ)」とは造船用の木材を意味する」にあるとおり、古代から奴国王(龍王)配下の海人族が森林を育成・伐採し丸木舟を生産していたようです。

残る山口県は長門というのが古い名称ですからナーガの国への入り口を意味する地名です。以下の日本書紀に基づく通説「穴戸・穴門」よりは古いはずですよ(^_-)-☆。

長門は、古くは「穴門(あなと)」と呼ばれ、「穴戸」と書くこともあった。『日本書紀』によれば、大化6年(650年)穴戸の国司(草壁醜経)が白雉を献上した。天智4年(665年)には長門国が初見される。この間に改められた。 穴門とは海峡(関門海峡)を指しており、日本神話にも「穴戸神」の名が見える。古墳時代に成立した穴門国造の領域と阿武国造の領域をあわせて、7世紀に穴戸国が設置された。7世紀後半に長門国に改称した。」(Wiki「長門」)。

(注1)富来隆『「虚空津姫」と「狗古智卑狗」と』(大分県地方史研究会、大分縣地方史 32-33 1-9, 1964-01)に、狗古智卑狗の発音は、(カジリ)に使う琴が前漢時代(紀元前二世紀から一世紀)に空侯(クウコ)と呼ばれることから空侯ツ彦(クコツヒコ)かもしれないと指摘しています。そうすると狗古智卑狗「空侯ツ彦」はカジリに使う琴によって武内宿禰と一致します。また木霊(久々遅命)と指摘されていることから、スサノヲの王子イタケルと一致することが分かりました。全国で行われている上棟式の祭神が屋船久々智命で兵庫県豊岡市久久比神社の祭神久々能智神(くくちのかみ)だと分かりました。

(注2)富来隆「卑弥呼」(学生社1970 )に「蛇神をトビ・トベとよぶことのほかに、なおナガ・ナガラの呼び名もあったらしい」とあります(p.94)。ナーガに因む地名についても解説されています。一部抜粋されたものをネットで見ることができます。

【関連記事】
中国神話は日本人の神話だった?
【刮目天の古代史】目からうろこの大発見?(その19)2022-08-27



王年代紀は記紀神話を正した!(^_-)-☆




ということで通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)

いつも応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング