kaz'S Log

by kaz'S Metry

工房と活動予定

2012-04-26 00:45:35 | 【kaz'S Metryについて】
ゴールデンウィーク直前ですね。。

こちら、kazは、いろいろと予定を立てる事がありまして…ご報告。。

まず、kazは、某大学に我が家の工房からの研究生として大学で科目履修をする事となりました。
気楽にやって参ります。

音楽の分野では、音響の専門家の方が、コーディネーターとして力を貸して戴ける事となりました。

さてさて、様々な各分野に8人程の師匠がおりますので、渾然一体は毎度でありますが、独りではやり切りません。

また、以下写真は、約30万円する洋材で、中には80万円する品々等を、我が家業10代に続く木造建築業の繋がりで、銘木を買い付ける優待にお招き戴きまして、
親方は、新築に使用できる材と、
また、パイプ楽器製作に使用する材となる物を こちらは個人的に購入しました。

品物が、最高級の為、先方の事情で破格で購入できたのですが、kazは、まずは、師匠の一人 家具&指物等のアーティストの方にブビンガ1m×2mの板も購入できたのでお譲りしました。

次に、通常、農家の御宅等の和室の柱に使用する19センチ四方に仕上げてあるシャム柿(しかも、傷を隠す為に飾り彫りをしていない材)をな、なんと、楽器製作の準備の為に、バッサリ製材しました。

割って見ても、とにかくモノが良いので、まずは、お付き合いのある楽器製作者の方にお声を掛けさせて戴き、お譲り致しました。。十年以上乾燥したモノですから安心しています。

が、割いて製材しますと、また一度動きます。
ですから、分を厚めに製材して寝かして、また曲がりを起こさせ、次に癖に合わせて製材してから楽器を製作しようと考えています。

また、築150年の御宅のリフォームをする機会には、素晴らしい材も出る事があります。こういう物だけを厳選して、楽器や家具や工芸品に活かしたいと思います。。


photo:01



photo:02



photo:03









また、活動としては、来月は新築の管理建築士の仕事もせねばならず、やや忙しくなるので、大変だ…

という訳で、是非、木材のご相談も承りますが、最高級が破格で入荷する事は、とにかく稀なので、まずは、お声掛けください。。

現在は、十五年前からお付き合いのあるスタイリストさん等にご指導されてるデザイナーさんの方のお仕事もこなさなくてはならず、アタマが痛い処でありますが、なんとかやっていくのであります。。

よろしくお願いします。


活動。。

2010-10-28 02:14:42 | 【kaz'S Metryについて】
活動が やや落ち着いていました。。

どうにもこうにも 静か過ぎました。

つい最近。。

今月末辺りからまた、爆発的な行動を開始します。。

現在、楽器リード総まとめ2010 という一人で盛大にやってます。

さっきまで 図面描いて遊んでました。

金曜日は、武術です。

土曜日は、木工工芸の師匠のじいちゃんの所に夕方出かけます。

来週は、金工アーティストの方の所で彫刻してきます。

で、心理関係者の方と会ってきます。。

で、トリップ!します。

で、育児と主婦して 家業して 楽器リードの研究を 一先ず 終了して、演奏を楽しみながら また トリップ!します。

で、また 動きます。。

行動 こそが kaz にとっての最大の 学び です。


身体思考法 なんです。

意外や、夜遊びはしないのです。つまらないので。。

数年前、何かを吹き込まれて以来……

kazは、今、巨大なエネルギーを感じます。

近い!近いぞ。

アメブロさん!


刃物の研ぎ方 と 刃物について その一

2010-08-08 11:06:33 | 【kaz'S Metryについて】
kaz'S Metryでは リードメイキングの為だけではない、建築、木工という即戦力のみ活用されてきた 使える(使えなきゃ意味がない現場仕込みの 刃物と、その刃物の研ぎ方が)、楽器リードメイキングに多様される為にも 是非、参考にして戴きたく(kazのガイドで参考になるのか!?)



是非、一読くださいまし。





まず、カンナ は、ちゃんと研げれば、砥石に張り付くように立つのか??



はい。立ちます。立たなきゃ、研ぎ方が悪いのか?



ちがうなぁ… ネット上ではいろいろな説明があるようですが、フラットに研ぎ、きちんと仕上げに軟らかめの天然砥石で研ぎ上げれば、立ちます。



でも、立つのは、真空になってるから。とか言われてますが、そうかなぁ?



表面張力ですかね。ま、吸盤の様にくっついて立つんですよ。。



で、そんな事より、研ぎの角度25度30度と言われてますが、正直、何がしたいか?



その、カンナに何をしてもらいたいか?によって、角度、並びに研ぎ方、カンナの台を調整します。こちらの方が重要です。



カンナ自体を仕事内容、用途に分類するのが 職人 です。。



ちなみに、kaz の父は、6万から10万ぐらいのカンナで妥協してますが、kazの師匠の宮大工の先生は、一丁20万ぐらいのカンナはお持ちでしたが、



要するに、仕事の用途 が 問題なんです。



どんなに安価でも ちゃんと研げれば、高価な刃物も使える訳ですし、台もなおせる。

どんな仕事に使うか?これで、最後は決まる。



刃物についてなら 削ろう会 という会があります。



kazも入会するはずでしたが、忙しくて入ってないです。。

NHKのTVで、数ミクロン単位のカンナクズを競い合うあれ、皆さんその会の会員でしたか。。確か。。



あれは、劇的に差をだす結果は、「台を調整する力」にある と、kazの父は言ってますが、kazもそう思います。。





そういう情報も ここに 掲載します。





さて、100円ショップのハサミから洋裁断ちバサミ、包丁、ナイフ、彫刻刀、ノミ、カンナ、大型自動カンナ刃、プレーナー、日本刀(これは、タブーでした!。しかし、研げますが、受け付けいたしません。。法的な問題もありますが、実に、我々よりは、専門家でないと、ハガネとヂガネと言われている部分のめり張りをクッキリと表現するには、そればかりされている専門家でないと、難しいです。kazの父は、かつて、刀を研ぐ際、相当苦労したようで、木工に使用される刃研ぎの研ぎ方では、不十分で、最後の仕上げに 金針 で、研ぎ出し、相当時間が掛かったようですから。。)



あと、覚えておくと よいですね。



ハサミは、絶対に 裏 は、研ぎません。



切れなくなりますから。。



もっと、写真を沢山掲載しやすいブログにしたいですね。管理人に相談します。



実演します。。



砥石は 何を研ぐにも 仕上げ砥石は天然砥石にしてください。



kazは、8万円の砥石使ってますが、もっと 素晴らしい砥石に出会いたいです。。



堅すぎず、軟らかすぎず、素晴らしい音がする砥石。。



他人が研いでいる音で、砥石の固さ、刃物のヂガネとハガネの固さ、ちゃんと研ぎついているか、判ります。音が 語ります。。

目を閉じて研ぐ練習をすると、砥石が凸凹になってきたなぁ…

刃先が、0コンマ数ミリ長さが変わってしまいながら研ぎ上がるから、反対側に力の加減を変えればいいんだね?



そんな風に解ってきます。



で、砥石が、ビミョーに、でこぼこ になってきたら、調整します。



てっとり早く、間違いないのが、重量ブロックを買ってきます。



ブロック塀のブロック。



で、河に行き、川砂をスーパーの袋に詰めてきます。



さて、ブロックに水を浸し、砂を掛けて、砥石を研ぐんです。。



砥石の表面を見れば、平らになったのが、(如何にでこぼこだったのかが)判ります。。



これをしてから、刃物を研ぐ。。



ここからが、スタートです。。



こういう事が、本当は、職人さんなら皆、当然だったはずなのに……