ドタバタしています。家業仕事で住宅リフォームが続きながらも、
先日、ショックな事があり、一時落胆していました。
信頼している新潟の鑿鍛冶屋さんの 刃物 、これは、楽器リードメイキングに使用している鑿なのですが、演奏家さんから頼まれているので仕入れました。
ところが、手元に届いた刃物をさらに加工していたのですが、いろいろとスッキリしない。
親方である父は あっさり 見抜いてしまった…。。
信頼していた刃物鍛冶屋さんに何があったのでしょう…~_~;
見本をこちらから送り、やはり、もっと良い三木の鍛冶屋さんの刃物に切り替えになるかもです。。
現在、kazから購入された方は 大切にしてください。もう、あの鑿は入らないかもです。
さて、それとは別種の鑿は、元祖浅草の刃物問屋さんでは、新たな後継者の方には、有難いご縁続きです。
先代社長さん当時からのオススメ刃物を、kazと親方は 引き続き購入できることが嬉しく思います。
父は、20年ぐらいは使用してきたのでしょうか?
明日、新店舗に納期となりましたので、行って参ります。現在は、日本刀をメインに扱ってらっしゃるようです。楽しみ^_^
また、先週末は、宮大工師のもとへ行きました。
宿題は、前回の製作を引き続きこなす事と同時に、解説、資料無し(技術書も存在してません)なので、自力(?毎度、悩むと宇宙から解説が降ってきます(≧∇≦))で、以下の化粧垂木の全ての箇所を一部始終 明確に解明し、解説できる様にし、製作すること。これが宿題。
楽器リード製作小屋に、こんな巨大な代物を担ぎ混んでしまいました。
火事場の~力 です。(≧∇≦)


また、以下は、これは、勉強の為に戴いてしまいました。。
こちらは、我が工房に。。
更に次の機会に、五角形の堂宮を 戴いてきます(我が工房の飾り置き場を整理中なので。今回は、以下の堂宮だけやってきました。)


以前はこの堂宮は木造建築の学校さんに飾っていたそうです。。
欲しい方は、師との相談により、お譲りできます。。
屋根は、仕上げに銅板加工も施します。。
さて、また、芸大の先生でもある造形アーティストの師の方では、kazの多面体を展覧会で出展してくださる予定でしたが、
kazは、今回、製作間に合いません(≧∇≦)
神様が導いてくれるでしょうから、今回は見送らせていただき、
家庭の事もありながら、まだまだコツコツやっていきます。
よろしくお願いします。