![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/d2a51b5f9a66c3335f654220d78b0df4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/169d6d9936c0fa2421e73b2ec69aaaaf.jpg?1593802365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/6654d3286615233eb2464a12e6039273.jpg?1593802365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/55/3c2ad55746dc3c56738fd32f82b7d0f7.jpg?1593802367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/b8c63bf2b65c3af5dfb16db7f765f4d1.jpg?1593802365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bf/58bc61d0cf7f3120d2412c5025f4b811.jpg?1593802368)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/ed6c81fac6ae470ef778bf7ac6de932f.jpg?1593802368)
久しぶりに、雑談交えたblogをしようかと、今、静寂のひと時にあります。。
ここ数ヶ月、コロナ感染症自粛要請の影響からか、数年前からご依頼予定でした社寺の大掛かりな改修も話が流れてしまい、更には、自粛疲労も重なりまして、少々モティベーションに問題あり の、クラシック・カーの様でありました。。
さてさて、長年、親方である父がお世話になり、そしてわたくしkazもお世話になります顧客様のご依頼にて、今回は、<母屋>の方ではなく、<蔵>の 漆喰壁の修繕を任されました。。
写真にあります母屋自体の歴史は、既に最低でも築260年は経過しているであろうというお客様のお話です。
ありがとうございました。