kaz'S Log

by kaz'S Metry

二週間の出来事

2013-10-23 01:46:28 | 思い立ったが何とやら
ドタバタしています。家業仕事で住宅リフォームが続きながらも、

先日、ショックな事があり、一時落胆していました。
信頼している新潟の鑿鍛冶屋さんの 刃物 、これは、楽器リードメイキングに使用している鑿なのですが、演奏家さんから頼まれているので仕入れました。

ところが、手元に届いた刃物をさらに加工していたのですが、いろいろとスッキリしない。
親方である父は あっさり 見抜いてしまった…。。
信頼していた刃物鍛冶屋さんに何があったのでしょう…~_~;

見本をこちらから送り、やはり、もっと良い三木の鍛冶屋さんの刃物に切り替えになるかもです。。

現在、kazから購入された方は 大切にしてください。もう、あの鑿は入らないかもです。

さて、それとは別種の鑿は、元祖浅草の刃物問屋さんでは、新たな後継者の方には、有難いご縁続きです。
先代社長さん当時からのオススメ刃物を、kazと親方は 引き続き購入できることが嬉しく思います。
父は、20年ぐらいは使用してきたのでしょうか?
明日、新店舗に納期となりましたので、行って参ります。現在は、日本刀をメインに扱ってらっしゃるようです。楽しみ^_^


また、先週末は、宮大工師のもとへ行きました。
宿題は、前回の製作を引き続きこなす事と同時に、解説、資料無し(技術書も存在してません)なので、自力(?毎度、悩むと宇宙から解説が降ってきます(≧∇≦))で、以下の化粧垂木の全ての箇所を一部始終 明確に解明し、解説できる様にし、製作すること。これが宿題。
楽器リード製作小屋に、こんな巨大な代物を担ぎ混んでしまいました。
火事場の~力 です。(≧∇≦)




また、以下は、これは、勉強の為に戴いてしまいました。。
こちらは、我が工房に。。

更に次の機会に、五角形の堂宮を 戴いてきます(我が工房の飾り置き場を整理中なので。今回は、以下の堂宮だけやってきました。)





以前はこの堂宮は木造建築の学校さんに飾っていたそうです。。

欲しい方は、師との相談により、お譲りできます。。
屋根は、仕上げに銅板加工も施します。。



さて、また、芸大の先生でもある造形アーティストの師の方では、kazの多面体を展覧会で出展してくださる予定でしたが、
kazは、今回、製作間に合いません(≧∇≦)

神様が導いてくれるでしょうから、今回は見送らせていただき、
家庭の事もありながら、まだまだコツコツやっていきます。

よろしくお願いします。




材料の動き1 について

2013-10-11 06:03:34 | Six Sence....第六感
HPにも記事をいたしましたが、 動き は 重要です。

kazブログをご覧くださっている皆様の中に 多角形、山取り、肩、等に関心ある方々がいらっしゃる様でしたので、
こちらも、一度、様々な形状の 材料の取り合いに関する 簡便法 と 一覧表を作成しまして 掲載します。

どうぞ、ご利用ください。

こんな話をいたします。

まずは、線 と 点 の 動き を 深く理解して

次に、 身の付いた 動きの中に 線と 点 の動き が 顕れ …

で、無化 したかの様に…自然に…

そして それが、「身に付く」です。な~んてね。


お気づきでしょうか?

これ、伝統的に見れば、kazは、逆さまなんです。。

何故、逆さまなのか、最近よくわかりました。

それは、最初から宇宙と繋がってまして、導かれてるから…(^^;;

宇宙と繋がる為に、ではなくて、
宇宙と繋がってしまってるのは、何故なんだろ?そして、だから、宇宙と繋がってなくても別にいいんだ…な~んて思ったり。

と、逆さまに動いているかのようです。
その方がkazの細胞は 増殖します。

でも、生命 の流れって、ひょっとしたら、やはり 逆さまの様に 見える のかもしれない…

そんな気がするんですよね…(^^;;







残りの4タイプの音反応。。

2013-10-11 05:54:14 | 楽器リード
近々、楽器リード4タイプの実験します。

公開を控え、この辺りのリードについては、演奏家さんとミーティング後に決定するとして、かなり複雑な応用をしているために、不思議に思われるかもしれない(^^;;


理解者や楽器リードで困っている方や、幾つか異なる反応に応じて また幾つかのメソッドを臨機応変に使用します。