10月23日(日)
少し遅いかと思いながら もしかしてと思い出かけて見ました。
やはり。。。高い所でチラホラと咲いているだけでした^_^;



近くでマユミが真っ赤できれいな実を付けていました♡

科名/属名:ニシキギ科 ニシキギ属
原産地:北海道 本州 四国 九州 北朝鮮
開花期:5~6月 花色:白 草丈:3m
名前の由来は昔この木から弓が作られた事に因みます。


ハナミズキも真っ赤な実を付けています♡



ムラサキシキブ(紫式部)
科名/属名: シソ科 ムラサキシキブ属 落葉低木
分布:日本 中国 台湾 樹高:2~3m 花色:淡紫色
花ことば:愛され上手 上品 聡明


ピラカンサス
科名/属名:バラ科 ピラカンサ属 常緑樹
和名:トキワサンザシ(常盤山査子) 開花期:5~6月
原産地:南ヨーロッパ 西アジア
花ことば:愛嬌 美しさはあなたの魅力
明治時代の中期に日本に渡来した。花や秋に出来る実が山査子に
似ている事から「トキワサンザシ」の名前がある。

ピラカンサスの枝に何やら蛹が付いている⁉

何の蛹でしょう?沢山付いていました(゚д゚)!


これはこの間ブロ友さんに教えて頂いた「オオオナモミ」


同じ場所で撮りましたが 9月25日はこんなでした。

ムベ(郁子 野木瓜 )
科名/属名:アケビ科 ムベ属 常緑つる性木本植物
アケビに似ていて常緑なので別名をトキワアケビ(常盤木通)とも言う。



因みに 2020年5月に同じ場所で撮ったムベの花

まだまだ沢山の花や実が見られました!次回で
やはりまだ早かった様ですね
冬桜 昨年は11月下旬に見に行きました。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20211125