9月8日(日)
9月1日にキンギン草と投稿した記事が違っていましたので訂正致します
昨日裏庭に見に行ったら花が咲いていました!
この花の咲き方はヤブミョウガの花です💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5e/dea5997beea5713daf7b599fd9bc80c0.jpg)
茎の下からこんな増え方はしないとの思い込みでキンギン草としましたが
※ヤブミョウガは実のほかに地下茎でも増え繁殖力が強いとありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/97485595ea35efd757d92d3d1f10bef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/d994e43f6d6a931d6273c425d2a1419f.jpg)
ヤブミョウガは好きな花なので しばらく様子を見たいと思います
ヤブミョウガ(藪茗荷)
ツユクサ科 ヤブミョウガ科 多年草
別名:ヤブショウガ 杜若(とじゅく) 開花期:8~9月
花色:白 草丈:70~
薄暗い林や藪に生え葉の形がミョウガ(ミョウガ科)に似ている為命名された
日本以外でも東アジアの各地に分布する
夏から秋にかけて花茎が伸び直径6mm程の白い小さな花が茎の上部に
段々に集まって咲く花には両性花と雄花があるがいずれも一日しかもたな
薄暗い林や藪に生え葉の形がミョウガ(ミョウガ科)に似ている為命名された
日本以外でも東アジアの各地に分布する
夏から秋にかけて花茎が伸び直径6mm程の白い小さな花が茎の上部に付く
薄暗い林や藪に生え葉の形がミョウガ(ミョウガ科)に似ている為命名された
日本以外でも東アジアの各地に分布する
夏から秋にかけて花茎が伸び直径6mm程の白い小さな花が茎の上部に付く
一日花ですがタイミングをずらして次々に咲くため花期は1か月ほど続く
※ヤブミョウガは実の他に地下茎でも増え繫殖力が強い
茎の高さ70㎝程だが花の時期には更に花穂が伸びて1m程になる
葉は長さ20㎝程を超える大型で茎の中央付近から6~7枚が車輪状に
並んで生える
葉は緑色が濃く表面はミョウガの様にツルツルせずにざらつく
若葉はミョウガの様な香りや風味はなく普通に食用にはしないが
塩茹でして食べる事が出来る 食用になるのは開いていない新芽
地下茎は漢方薬「杜若(とじゃく)」となり頭痛に効くと言う
杜若と言う漢字は一般的にカキツバタに使われるが古代の中国では本種を示した
庭木図鑑 植木ウキペディアより
2024.9.8ヤブミョウガ(藪茗荷)
ヤブミョウガの花がまさか自分の家の庭に突然に
咲くとは思ってもいませんでしたのでビックリでした
地下茎でどんどん増えると言うのでそれなりに管理しながら
楽しみたいと思います
調べて見てこの草も薬草になると言う事でしたので
これもビックリでした!
今日も裏庭にトマトらしい芽も出てきました
植えた覚えのない植物が見られこれも楽しみにしています
返信のコメントが遅くなってしまいごめんなさい
ヤブミョウガのお花は白くて可愛いお花ですね
私も好きなお花です
葉っぱの緑も色艶が有ります
こちらでも日本庭園に有りますが、新芽を食べられるとは知りませんでした
それと地下茎が「杜若」と言う漢方とは驚きです
そう、「杜若」 と言えば私もカキツバタが浮かびます
いつも色々お教え頂きありがとうございます
花の名前を調べるのに迷い花が咲いてやっとヤブミョウガとわかりました
花の名前は似ている種類が沢山あっていつもいつも難しいです
最近は色々な事が重なりこの暑さの中で中々動けず年を感じています
しばらくブログも時々の更新になるかと思いますが
よろしくお付き合いくださいませ
返信のコメントが遅れてしまいごめんなさい
花の色や形は優しそうに見えますが、葉の形や色、艶などから花はなさんの説明どおり繁殖力も強そうに見えますね。
名前からもまた強い意思(?)のようなものが感じられます。