花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

スイセン(水仙)の種類

2022-02-07 14:07:25 | 花の名前
キブサスイセン(黄房水仙)
学名:Nareissus tazetta odoru
科名/属名:ヒガンバナ科 スイセン属
別名:グランドソレドール フサザキスイセン
開花期:12~4月 高さ:20~45cm 花径:2,5~4cm程度
花ことば:私の所え帰って 愛に応えて 騎士道精神
キブサスイセン(黄房水仙)
日本水仙によく似た黄色とオレンジの房咲きで花付がよく上品な香りを放ちます。
フランス、スペイン原産で大正時代に日本に渡来して来たと言われています。
花びらは黄色で副花冠はオレンジに近いで濃黄です。
日本水仙に少し遅れて咲き出しますが色が違うだけでとても似ています。
※ただ類似品が多くキズイセン(Narcissus jonqilla)は葉が細く別種

ペーパーホワイト水仙
学名:Narcissus papyraceus
科名/属名:ヒガンバナ科 スイセン属
別名:シロバナスイセン フサザキスイセン 
開花期:12~2月 高さ:20~40cm 花径:3cm程度
花ことば:希望 尊重 神秘
ペーパーホワイトは房咲き水仙の一種で日本水仙と同時期に咲く
真っ白な水仙です。「シロバナスイセン」とも呼ばれています。
日本水仙と違って副花冠がまっ白です。
大きさもやや小さめな印象です。
日本には平安時代に薬草として伝わったと言われています。

グランドモナークスイセン
学名:Narcissus tazetta Grandmo narque
科名/属名:ヒガンバナ科 スイセン属
別名:フサザキスイセン 高さ:20~40cm 花径:3~4cm程度
花ことば:思い出 記念
グランドモナークスイセンは日本水仙に比べて花びらが
細く尖っているのが特徴です。
花びらの色はクリーム色で副花冠の黄色がやや薄い
一本の茎に6~8程度の花を咲かせます。
オランダで作られた園芸品種で帰化植物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンスイセン(日本水仙)

2022-02-03 15:13:30 | 花の名前
2月1日 鹿田山フットパスからの帰りに思いつき
    鹿の川沼の土手に咲いているニホンスイセン(日本水仙)が
    まだ咲いているかと。。。寄って見る事にしました。
   去年の12月2日に行った時には咲き始めたばかりでしたが
                    
                          ↓2022.2.1鹿の川沼
  向こう岸に見えるのが岩宿博物館

          ↓ 2021.12.2 咲き始めたニホンスイセン(日本水仙)

 ↓ 2022.2.1 まだ咲いているニホンスイセンがありました!✧♡
学名:Narcissus tazetta var.chinensis
科名/属名:ヒガンバナ科 スイセン属
別名:二ホンズイセン フサザキスイセン 雪中花など
開花期:12~4月 高さ:30~50cm 花径:3㎝程度
花ことば:うぬぼれ 自己愛 むくわれない恋
欧州南部、地中海沿岸が原産で冬から春にかけて咲く耐寒性球根です。
日本水仙は白花で副花冠が鮮やかな黄色 6枚の花弁のうち
外側3枚のみが花弁 雌花1本 雄花は六本
水仙は暖かい春の訪れをいち早く知らせるおめでたい兆しの花
「瑞兆花(ずいちょうか)」と言われます。

  ↓八重咲きニホンスイセン(日本水仙)
八重咲きニホンスイセン(日本水仙)
学名:Narcissus tazettaL ’plenus'
科名/属名:ヒガンバナ科 スイセン属
別名:八重房日本水仙
高さ:20~45cm 開花期:12~4月 花径:3~4cm程度
八重咲きニホンスイセン(日本水仙)は日本水仙の八重咲き品種です。
花の中央部分の福花冠の部分が多弁化している八重咲きの品種の
房咲き水仙です。

※房咲き水仙は名前の通り
  「房咲き(一本の茎から沢山の花が咲く)」水仙です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿田山フットパス(見晴らしの丘から)

2022-02-02 14:42:11 | 日記
2月1日に行った
鹿田山フットパス(見晴らしの丘から)見える山々
                   (屋根の吹き替え中かな?)

 ↓赤城山

  ↓日光連山
 ↓ 今日は浅間山(あさまやま)が見えています!!
浅間山は長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との
境にある安山岩質の標高2568mの成層火山。
山体は円錐形でカルデラも形成されており活発な活火山として知られる。
  そして浅間山の左後ろに白く雪をかぶった山が見えますが
 ↓ 空の色と同じ様で見分けがつきません(..)が名前も?
  ↓駐車場付近の菜の花畑
  ↓赤城山
  久しぶりの散歩で雪を被った山々を楽しみました( ◠‿◠ )   
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい日で

2022-02-01 14:14:20 | 日記
2月1日
鹿田山フットパスに行って見ました。
      相変わらず駐車場は混んでいましたが
      丁度出る車があり止める事が出来ました。
   最近では人気スポットの様でいつも混んでいます。
                  駐車場から赤城山が見えます。
清水新沼は日陰では薄氷が張っていましたが日差しのある所では
           鴨が沢山泳いでいました。

  鳥の数が以前よりも少し増えた?気もするのですが。。。

  遠くから羽根の色が黒い鴨?が
 来ましたねぇ!
 仲良く泳ぎ始めました。。 じっと見ていると面白いのですが

 以前ヤシャブとして載せた木の幹を撮っておこうと山道へ
↓山の中では草刈り機の音がして数人の方が手入れをしていました。

 ↓ヤシャブシとして載せた実の幹です。

 後で調べて見たいと思います。
この後見晴らしの丘に行って見ましたので次回で。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする