goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

ヤマボウシ(山法師)

2024-06-18 14:49:43 | 花の名前
6月7日(木) 散歩の花木

ヤマボウシ(山法師)
  ミズキ科 ヤマボウシ属  落葉高木 
 日本本州 四国 九州 の山野に自生する落葉高木で樹高10mにもなります
 大きく枝を広げ樹形は美しく葉も良く茂るので庭木にすると存在感があります

 花の咲くのは初夏6~7月頃濃いグリーンの葉が出揃った頃に枝に
 ピンクや白の花を咲かせます

花の特徴
 花は4枚の花びらの様に見える総苞片を四方に広げるように咲かせます
 総苞片の中心に30前後の小花が集まって咲きます
※総苞片とは花を包む様に存在する葉の事で一般的には便宜上
 花びらと呼ばれています

名前の漢字は山法師 
 中心に球状に集まって咲く花を僧侶の頭 白い総苞片をその頭巾に見立て
 頭巾を被った僧侶の様だと言う事で山法師の名が付きました

山法師の実
 開花後7月頃から葉の間に小さなグリーンの球体がチラホラ見えてきます
 このグリーンの実が赤く熟して食べられるようになるのが秋です

                                                                         lovgreen.netより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(6/7)

2024-06-15 15:24:19 | 散歩(花)
6月7日(金)

 アナベル
  アジサイ科 アジサイ属 (ハイドランジア属)
  アメリカノリノキもしくはアメリカアジサイと言う名の
  北米東部原産のアジサイ科 アジサイ属の植物
  純白の清楚な花姿が美しく育てやすいので人気の植物です

 ピンクアナベル
    アナベルと言う名前の由来がどの説も愛情や美しさと言った
  イメージから出ている事からも分るように古くからこの花は
  愛や美の象徴でもあったのです
 またピンクのアナベルには「寛容な女性」という花ことばがあります

  ビョウヤナギ(未央柳)
   オトギリソウ科 オトギリソウ属 
   名前の由来:葉が細目で柳に似ているから
  花びらの根本が少し細くなっていて上を向いて開き沢山の細く長い
  雄蕊が上に伸びる様が繊細で美しい植物です

 
 ガクアジサイ(額紫陽花) 
  ユキノシタ科 アジサイ属  落葉広葉 低木 
 アジサイの花は実は装飾花と呼ばれるものでこの装飾花が額の様に
 粒々の小さな本来の花を囲んでいるガク咲きタイプの花を一般的に
 ガクアジサイと呼んでいます
※分類上では装飾花が丸く集まった手毬咲きの物もガクアジサイに含まれます 

 ブルーベリーの実

 ナンテン(南天)の花
   メギ科 ナンテン属 常緑低木で1属1種の植物です
   中国原産で日本には江戸期以前に伝わり庭木として植えられ
   冬に赤い実を付ける。乾燥させた実は南天実(なんてんじつ)
   として咳止め伝統医薬とされる。


 ムべの実
  ムべ(郁子 野木瓜)  アケビ科 ムべ属  蔓植物
  原産地:日本 朝鮮半島  開花期:4~5月  果実熟期:10月


 6月4日  庭の山椒の木に3匹の幼虫
 ナミアゲハの幼虫が山椒の木に今年も卵を産み付けていました
   ピンボケですが ↓ 葉の上に黒い物体(幼虫)です
 ↓判りずらいですが 緑色になった幼虫も
  ↓二匹目は少し大きく2㎝程でしょうか
   去年もこの段階でここまでは育つたのですが 
   次の日にはいなくなっていました   
 そして今年も...やはり次の日にはいなくなっていました

 キンギョソウ(金魚草)
   去年の菊祭りの出店で買ったキンギョソウがまだ咲いています
 
  アメリカスミレサイシン’プリケアナ’ 
  スミレ科 スミレ属  花期:3月中旬∼4月
  園芸栽培される常緑の多年草   原産地:北米原産
   ツマグロヒョウモン蝶が好みのアメリカスミレの葉
 植え替えて沢山の大きな葉が育ちましたが今年は蝶の姿は見られません

   
                    2026.6.7  散歩の花と庭の花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤堀花しょうぶ園入り口の花

2024-06-13 14:14:35 | お出かけ
6月4日(火)  
 
  しょうぶ園入り口に沢山お花が咲いていたので
  花しょうぶを見た帰りに車を止めて撮ってきました
     初見の花もありました ⋈✧♡
 
  キョウチクトウ(夾竹桃)




 ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜) 
  キク科 ムカシヨモギ属  多年草  別名:ゲンペイコギク
  中央アメリカ原産で日本には園芸用途で移入され逸出して
  1949年に京都1952年に金沢で野生化が確認された帰化植物
  現在では関東以西に分布しています


 キバナノコギリソウ(黄花鋸草)
  キク科 ノコギリソウ属  別名:イエローヤロウ 多年草


 ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕋花)
  ゴマノハグサ科 モウズイカ属  二年草  花期:8~9月
  分布:地中海沿岸原産    葉が根脇に群がって越冬する 
  全体がビロードの様な灰色の毛で覆われている
  

  沢山ありましたがまだ花はチラホラ咲き始めたばかりでした
   こんな咲き方しているのも(';')

 チドリソウ(千鳥草・飛燕草)
  キンポウゲ科 チドリソウ属  一年草
  原産地:ヨーロッパ南部  花ことば:陽気 快活 自由気ままな暮らし


始めて見た花!
 タマザキクサフジ(玉咲草藤)
  マメ科 タマザキクサフジ属 多年草  花期:5~9月
  別名:クラウンベッチ  草丈:50~120㎝  花径:2~3㎝
  原産地:ヨーロッパ 花ことば:思いのまま 温和 謙遜




 クレマチス


 ハタザオキキョウ(旗竿桔梗)
  カンパニュラ・プランクロイデス  花ことば:確固とした愛
 ハタザオキキョウは夏に鮮やかな青紫色の花を咲かせる多年草です
 観賞用に持ち込まれた北米や日本などで野生化して雑草とみなされています
 根茎で増えとても繁殖力のある植物です
 旗竿の様なまっすぐな茎にびっしりと花を付ける桔梗科の仲間
 サワギキョウともよく似るが花の形が違うヨーロッパ原産の帰化植物

 スカシユリ(透百合)  ユリ科 ユリ属
  別名:イワトコユリ 原産地:日本  分布:本州中部 北部
 生育地:岩場や砂地  開花期:7~8月  花径:12~14㎝  草丈:50~80㎝
  花びらの付け根がやや細く隙間が見見えることから「透かし」百合
  と言われています




  オルレア・ホワイトレース
   セリ科 多年草(常緑) 秋蒔き一年草扱い
   原産地:ヨーロッパ 草丈:10~60㎝  花期:4~7月
     白い花が集まってレースの様な花序になります
     株の大きさにしては花が大きく目立ちます
    葉は切れ込みの多い緑色で冬はロゼット状ですが春になると
    長い花茎を伸ばします
    茎は比較的硬めで切り花にも使えます
   暑さに弱く暖地での夏越しは難しいですがこぼれ種でよく増えます
                           花と緑の図鑑より





 アストロメリア   和名:ユリズイセン 
  ユリズイセン科  ユリズイセン属(アストロメリア属)
  その他の名前:ユメユリソウ インカノユリ
 原産地:南アメリカ 草丈:0・1~2m  開花期:5~7月


  アナベル
  アナベル(アメリカアジサイ)とは
  アメリカ原産の紫陽花の仲間でアジサイ科 アジサイ属の落葉低木です
  大きな花房を持つアジサイです
  装飾花が多く手毬状にボリュームたっぷりに咲くアジサイです
  新枝咲きの紫陽花は花の開花後から年を越えて2月までに選定すれば
  また翌年には開花します
  花色は土壌のphに左右されることはありません
  日本全国戸外で育てる事が出来ます


  
   沢山の花が咲いていて 入り口の花の方が見応えがありました♡
      
                        2024.6.4 赤堀花しょうぶ園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ(花菖蒲)

2024-06-12 14:58:10 | お出かけ
6月4日(火)
 伊勢崎市 国指定史跡 女堀 赤堀花しょうぶ園
 
 はなしょうぶ(花菖蒲)
  25000が咲き誇るしょうぶ園ですが少し早すぎたようです
  
  このエリアは良く咲いていました













  反対側は立ち入り禁止
    変わった花が咲くエリアなのですが残念でした

 菖蒲園近くのお宅に咲いていた花
   タチアオイ(立葵)

 
 キンシバイ(錦糸梅)


 ノウゼンカズラ(凌霄花)まだ蕾です



 
     令和6年 赤堀花しょうぶ園2024
     開園期間 6月7日(金)~23日(日)まで

                        2024.6.4 赤堀花菖蒲園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩(6/2)

2024-06-11 15:05:07 | 散歩(花)
6月2日(日)
  
 遊歩道から遊歩道近くを散歩 久しぶりに歩数を稼ぎ?ました🚶‍♀️🚶‍♀️
  ここの紫陽花はブルーが多くてきれいです 


 
  餌を加えているようですが? 遠くから撮りました

  ニシキギ(錦木)

  コムラサキ?

 ナツツバキ(夏椿) まだ二輪だけ咲いています

  ノコギリソウ(鋸草)

  アジサイ(紫陽花)

  スミダノハナビ(隅田の花火)

 ストケシア
  キク科 多年草 別名:ルリギク  原産地:北アメリカ
  草丈:30~50㎝  花期:6∼10月
  6月生まれで母が好きだった花がストケシアでした
  この花は広場で沢山咲いていました
  我が家はまだ蕾ですが実家からきてもう何十年も花を付けています

 ネズミモチ? イボタノキ?

  ムラサキツユクサ(紫露草)

                         2024.6.2 散歩の花
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする