夢色

集めてるもの 見たもの 書きたいものを 思いついた時に。
基本ネタバレ注意。
火月 神の気まぐれ よろずメモ。

<燃えるように生きて、貴方は生きて。 ~京都旅行1日目 その2>

2020-06-15 | Travel

柳谷観音を出発して、京都の町中に無事到着
今回は「アーバンホテル京都四条プレミアム」に宿泊しました。  落ち着いたお部屋です
荷物を置いたら早速出発しました。

kotobike」でレンタサイクルを借りたのですが、何十年振りかの自転車!
ちょっと私にはサドルが高くて(笑)しかも漕いでも漕いでも何故か全然進まなくてwww 
私の平泳ぎみたいに2歩進んで1歩下がるwww(違)笑えた
レンタサイクルで自分に合うやつってなかなか無いもんね
でもスマホアプリで鍵の開錠もお会計も出来るから、便利だと思います
ただ、京都の町中は狭い所も車は結構なスピードで走るし、自転車レーン無いし、一番左には路駐があったりで、結構怖かったから、あまり乗るもんじゃないなと思いました・・・
世間では なにわナンバーが恐れられていますがね、こっちから言わせてもらうとだな、京都ナンバーはヤバい(京都の方、すみませんね


ということで、キコキコ自転車走らせ、、、というところで、まず私あるあるその1『必殺☆方向音痴の術』
しばらく走っても着かないなぁ?おかしいなぁ?と思って見たら、行こうと思ってたお店と90度違う方角へ走ってました
なぁにぃ~!ってなって、キコキコ戻る私(笑)
まずは血糖値を上げねば・・・と思ってたに、無駄に消費
そして、本当は近くのカレー屋さんに・・・と思ってたら急遽休み!
では、反対側のラーメン屋さん・・・って思ったら昼終わっとる!
ぼへぇ!やばい!
私あるあるその2『必殺☆ゴハン食べ損ねるの術』となっては仕方ないので、急遽お腹を変更して、パンケーキ食べに行きました(え)

 「都松庵」という、あんこ屋さんです。
米粉のパンケーキ!もちふわ~( ´艸`)
普段はフワフワのスフレタイプよりもホットケーキタイプが好きなのですが、これはモチモチしてて美味しかった!
お土産に「AN DE CHEESE CAKE」や「珈琲に合う羊羹」に、「黒胡椒クッキー」「AN DE COOKIE(レモン)」を。  
この黒胡椒クッキー、絶対お酒のアテに良いと思って買ったんだけど(え?)とんでもなく美味しかった!!!
3分で間食するところで、あかんあかん!って自制(笑)


お腹も満足したので、お社巡りに出発します。
まずは「武信稲荷神社」へ。    タコさんウインナーの木
   お狐さんは合わない人も居るけど、私は割と好きなのでお参りに  
  もうすでに蚊が出てて、だいぶん噛まれた・・・かゆひ・・・
   御神木の榎には、坂本龍馬とおりょうの所縁のお話もあります。
優しくて大きな榎が包んでくれました

近くのマンションの入り口に、「攘夷派志士の平野国臣が処刑された地」と「日本において初めて医師・山脇東洋によって死体解剖が行われた地」との碑がありました。
 

次に自転車キコキコ向かったのが、「元祇園 梛神社・隼神社」です
  梛神社と、   隼神社が並んでます。
ちょうど神職さんがお出掛けした直後だったようで残念
コチラの神社は綺麗な限定御朱印で有名なのですが・・・個人的にはあまり派手過ぎるのは自分の御朱印巡りにおいてはどうなのかなというのがあるため、とりあえず通常の御朱印の書置きを頂きました。
対応して下さったおばちゃんがとても親切で良かったです   

御朱印帳のスペースの関係で、という不埒な動機で(笑)久しぶりに「神泉苑」に行くことにしました
 お大師さんの所縁のお話もあります。
  その年の恵方を向く、面白いお社の「恵方社」。  聖観世音菩薩。  鯉亀塚。
善女龍王社にお参りしようと思うと、バサバサッと空から舞い降りてきた鷺が!  
 結構近くまで近づけたんだけど、ここまで来たら、、、  や~ぁだよ~!ってトコトコって歩いて逃げちゃいました(笑)
 神泉苑には「五位鷺」の言い伝えがあるようで、良いご縁を頂きました
 弁天さんと、  矢剱社。  はぁ~。やっぱり素敵な所です
久しぶりに来られて良かった~

以前来た時に確かここら辺にあったはず・・・と思って自転車走らせ、発見
 三國畳店さんです。
丁度前来たのが3年前で、その時に「SNSでなんか急に流行って・・・」というお話を聞いてたのですが、それから色々とフィギュア派向けに柄を増やしたり形を増やしたりされたそうで、「このサイズはフィギュアが2個用で、こっちが3個用で・・・」って教えてくれました(笑)
畳の単位がフィギュア(笑)
使いやすい色は・・・とか、あーだこーだ言いながらお仕事のお邪魔をして教えてもらいつつ(笑)私も新しいのをゲットしました~
 一番上の黒いのが以前いただいたもの。真ん中の納戸色のが今回購入したもの。お友達へのお土産に、さんざん悩んで(笑)若葉色のを。


それから折角の平日の休みだから、郵便局まで行って風景印を押してもらいました!
 二条城は、またもう少し落ち着いてから行きたいな。


そろそろ疲れたので帰ろうかな、とドンドンと南下します
途中のお寺の掲示板に、シュールなお言葉が  
 本能寺跡がこんなところに!
  今日は入れなかったけど、素敵な建物!と思ったら、「杉本家住宅」だそうです。

行き掛けに間違えた道を走ってた時にカメラが入ってた「亀屋良長」さんへ。 
 この辺りは水のきれいな所だそうで、醒ヶ井水をお店横で自由に頂くことが出来ます。
店内には、繊細な菓子木型が飾られていました   お店の方に許可を頂いて撮影。これだけで芸術
 この「スライスようかん」を食べてみたくて来たのです( ´艸`)
家帰ってトーストしたら、あっつあつで上顎火傷しました でも美味しかった!
メレンゲ御菓子が珍しくて「焼き鳳瑞」というのもいただきました
お菓子を買ったらお饅頭を一つ下さいました  


今夜は何食べようかな~と、少し京都らしいものが食べられるように、そして足が限界なので近場で・・・とホテルから少し歩いたところにあるお店「五黄の寅」へ。
  店内は町家スタイルに、SOU・SOUの家具と木村英輝さんの虎の絵
さぁて、呑むぞ~  日本酒の飲み比べセット~
ハクレイ酒造 酒呑童子:京丹後のお酒。
澤屋まつもと 守破離 五百万石:爽やか。
宮泉銘醸 寫楽 純米酒:以前お蕎麦屋さんで呑んで気に入った、会津のお酒。

寫楽はもとから好きで頼んだけど、酒呑童子が新しい発見。美味しかったな~。

ほんでもって、モリモリ食べるよ
京鴨ロース・塩で食べるのが美味  おばんざいは赤こんにゃくが  
京西陣の寄せ豆腐がめちゃ美味しかった!  サービスでタコのカルパッチョ  
もうここら辺から良く分からなくなってるよw  追加の一杯は、篠峯 ろくまる 雄山錦 奈良のお酒でめちゃ美味しかった!
奈良は春鹿がイチオシだったけど、これもイケる!
天使の海老! 少しだけ食べたくて、錦市場・麩嘉の生麩田楽をお願い  
くはぁ~!!!お酒もお料理も美味しくて最高!

店員さんもフレンドリーなんだけど押しつけがましくなくて、適度に放っておいてくれるし、すごく良いお店だった!
途中で常連のおいさまが話しかけてくれたけど、私・・・一人で呑みたいタイプなんですわ
世の中のおっちゃん&にーちゃんはさぁ、一人呑みしてる女見たら話しかけるのマジでやめて欲しい(笑)
帰り際に、「お姉さんとはどこかで会った事あると思うねん!」って言われて、「絶対無い!!!」って思った私(笑)だってここら辺来たことないもん
はぁ、、、呑むお店はこういうの往なさないとダメだからな~ これでお店のお料理気に入っても、また次に行くのが行けなくなるんだよね~
でも店員さんが「すみませんでした、上手くお話してくれて・・・」って後で声掛けてくれたから、また行きたいな(笑)
 ステッカーもらっちゃった


  千鳥足でフワフワしながらホテルへ
あ~ 芹沢鴨みたいに~ 斬られたら~ どうしよう~(違) とか言いながら(笑)
町並みが風情があるから、イイ気分

ホテルの部屋で少し酔いを醒ましてから、大浴場へ行ってきました。
混んでたら止めようって思ったけど、貸し切りだったの
足伸ばして疲れが取れて、良かったです~
自転車のサドルで、骨盤が打撲レベルで痛い・・・打ち身やん(笑)

明日はゆっくり寝たいけど、パーキングに停めたむぎを一旦出さないと行けなかったから、頑張って起きるぞー おー


<燃えるように生きて、貴方は生きて。 ~京都旅行1日目 その1>

2020-06-15 | Travel

賃貸のイベントで京都のホテル1泊チケットのご招待が届いたので、今回平日にお出掛けしてきました
京都なんかいつも日帰りで泊まれないから、すごく楽しみにしてて、なるべく人と会わないように空いてそうな平日狙いで。
何処に行こうかと色々と妄想を繰り広げ(何気にこの時が一番楽しい。笑)、今まで行ったことの無い所の近くに泊ることにしました。

まずは、せっかくの平日なので、ちょうど前の週末から「あじさいウィーク」が始まったところだったため、この機会にあわせて「柳谷観音 楊谷寺」さんに行くことにしました。
絶対週末は激混みになるの分かってたし、山道怖いの知ってたから(笑)
今日は頑張って朝に出発して、むぎとドライブ

昨年はご縁日だったから混んでたけど、昼前に着いたら心配してた駐車場にもすんなり停められて、まだ人のまばらな境内でした。
    雷神さんの太鼓好き。
去年は時間が無くて行けなかったので、今日は上書院の特別公開に入れる共通拝観券でお願いしました。  
 
花手水で有名ですが、色鮮やかな紫陽花が敷き詰められてて、思わず皆が歓声を上げる
  どの角度からもいろんなお花が顔を出してて、素敵
いつまでも飽きずに見てられる
本堂を上がって進むと、書院があります。  ここにも紫陽花手水。
  特別公開の金島桂華「水仙」の掛け軸。
 浄土苑には、仏さまに見立てた石がたくさん配置されています。  風鈴のいい音
  しばし座って癒しタイム。
   こちらの手水には、緑紅葉で♡が。木陰になって、水に緑が映って不思議な景色

上書院へ上がる方は多くなかったので、今日は私が独り占め(笑)
前の週末は入場制限掛かってたらしい・・・やっぱり平日大事ね・・・
  「日本のいちばん長い日」のロケ地になったお部屋で、貴賓室として使われるお部屋です。
 こちらには間近で見られる紅葉ハートが

書院から眺める景色より、1段高くお庭が見えます。   下り藤の寺紋。
 箱階段を上がると、2階も貸し切り~!  
もう雲が夏の色をしてます。  
  風が通り抜けて、涼しくて気持ち良い~!
VIPじゃないのに、超贅沢な景色を楽しみました( ´艸`)

上書院を抜けると、長谷寺みたいな階段を上がっていきます。
 またシマトカゲに出会う。
わたしに驚いて、「ひゃぁ~!たしゅけてぇぇ~!!!」って端まで逃げて行ったはいいけど、壁は登れずにパニックになって下にドンドン階段を降りて行ってしまいました・・・(´・ω・`)
あ・・・そっち行ったら、永遠に出られないよ・・・(´・ω・`)
笑。

途中に「心琴窟」があります。   水琴窟の綺麗な音色

 半分が苔むしてなお生き続けている、樹木の強さ

 奥之院へ到着~。
  周りには紫陽花がいっぱいあるのだけど、満開にはもう一歩でした。  
お堂の前の池を飛び交うトンボを眺めてたら・・・  ・・・ん?  !!!カエルの卵だ!!!
おぉ~!ってテンション上がった(笑)
いや、別に好きじゃないけど、都会住みにはレアなのよ

  奥之院 眼力稲荷さんと、  愛染さん。
   奥之院を後にして、下って行きます。 
 木漏れ日と緑紅葉。下から見上げるのが一番好き   
  途中、紫陽花がいっぱいに咲いて来ました~     色んな形に色んな色の紫陽花がいっぱい。

 ん?って思ったら・・・  やっぱり~ モリアオガエルの生息地なんだって!貴重な環境を守って行かなきゃだね。

 眼力稲荷さんや、  淀殿弁天堂まで戻ってきました。   弁天さんのお前立みたいな淀殿。

 木陰は多いものの、もうすでに結構暑い日差しです
 淀殿の寄進された厨子がある阿弥陀堂。
寺宝庫へ行く途中も、紫陽花がいっぱい    
    道を上がっていくと、さっき降りて来た道と合流するんだよ~
 境内を一望できるお気に入りの場所

寺宝庫の横に、これまた素敵な紫陽花手水   キラキラと光を反射。お気に入りの一枚

   寺宝庫の中では、皇室下賜品が展⽰されていました。中御門天皇とか、孝明天皇のとか。
  鎌倉期の珍しい構図の阿弥陀如来図⼆幅が素晴らしかったです。

 御朱印は、あじさいウィークなので紫陽花の押し花入りと、  今年は弁天さんのも  いただきました。

 お大師さんに、南大師遍照金剛。  
  独鈷水も今回は頂きました。

この時間になると続々と参拝客が増えてきたので、早い時間に行って良かったです
駐車場に行くまでの間も、紫陽花がいっぱい。    
満開じゃなかったけど、それでも綺麗な紫陽花をたくさん見ることが出来ました


お昼も過ぎてお腹も減ったので、京都市内へ突撃します