長命寺を出発して 少し車を走らせると・・・
「ラ・コリーナ近江八幡」に到着
いきなり縄文時代みたいなイメージ(笑)
店内は不思議なデザインの天井。
焼きたてバウムのお土産はめちゃ混んでて、多分普段よりかはましなんだろうけど・・・
なので私だけ出来立てを食べちゃう~
きたー!
焼きたてバウムは、口に入れたらフワフワってあっという間に消えちゃうの!
合わせたコーヒーも味が美味しくて、疲れが癒されました
隣には、たねやの焼きたてカステラがあるんだな~
流石に食べるのは自重(笑)
でも、買っちゃうよ~ 焼きたて八幡カステラと、 普通の八幡カステラ、夏限定の「夏ミカン」「桑の葉」です!
あー!いっぱいありさんがー!
ってデザインにびっくりした(笑)
ふわふわのカステラで、どれも美味しかったです!
たねやのカステラ・・・いい物を見つけた・・・(笑)
ひっきりなしにお客さんが来てたので、退散。
そしてもう少し車で行くと、10年ぶりくらいの「日牟禮八幡宮」に到着です。 境内は静かだけど参拝客が途切れません。
前回は隣にあるクラブハリエとたねやに行ったけど、今日は時間があるから~
ロープウェイ乗って山の上までLet's go ご当地のカメラ片手に飛び出し坊や。
すぐに上に着きました。
秀次のお城「八幡山城」跡なので、立派な石垣が残っています。
本丸跡には秀次の菩提寺「村雲御所瑞龍寺」が京都市内から移築されていて、そちらで御城印を頂くことが出来ます。
せっかくなので拝観をお願いしたら、中は写真自由です、って
狩野派の襖絵とか・・・
日蓮宗唯一の門跡寺院ということで、皇室に所縁があるそうです。
昔、防空監視所があったところだそうで、戦後取り壊されて瓦礫になってたその石を使って描かれた「妙法」。
大きな瓦も。
貴賓室として使われていた「雲の間」は、和洋折衷って感じ。
麓の公園にある秀次像の原型。
御朱印も沢山あったけど、一番スタンダードなのを。
そして、御城印もたくさん種類があって迷いましたが、季節に合わせてお花シリーズをいただきました。
北の丸からは、水郷や安土城址や観音正寺のほうが見えてました。
テクテク歩いて西の丸に行くと・・・
うわー!いっぱいいる~!!!
これでは・・・城攻めは、ままなりませぬっ!
この子は一番人懐っこくて、こりょ~んってすぐ横になってお腹出してた
このにゃんこに甘えていたけど、この子自体は人間には警戒心 近くに来ないなら写真は撮らせてくれます。
最初の子は、指先に鼻チューしたら、ナデナデしてもいいよ~ 気持ちいいニャ~
この2匹は少し離れたところでお昼寝爆睡中
琵琶湖が一望できて、さっき頑張って登った長命寺さんの山が見えてました。
む、もう帰るのか。。。また来るといい。
帰りの道に、紫陽花が咲いてました。
展望台で少し時間潰して、 またロープウェイで降りました。
面白かった~
八幡さんの周りには八幡堀があって、よく時代劇のロケなどで使われています。
良い雰囲気。
天気が良かったら屋形船に乗ったらいいねぇ。
「RABBIT HUTCH クラフトビアカフェ」というお店に通りすがり、おススメを聞いてビールを買って帰りました
そろそろ・・・ ・・・足が・・・ 辛い・・・
もともとは学校として建てられた「白雲館」は、今は観光協会が入ってるのかな。もう閉まる前だったので、中はあまり見られなかった。
もう足が痛くてだるくて、、、
うわーん!!!もう動けない!!!もう帰れないよーーー!!!いたいいたいいたいーーー!!!。゜゜(´□`。)°゜。
って子供みたいになったので(笑)とりあえず血糖値を上げよう
近江に来たら・・・ 近江牛でしょ
マスク付けた たぬたぬカワイイ
「まるたけ近江西川」さんへ駆け込みました。
じゃーん!食べちゃうもんね!疲れたもんね!
・・・・・・
うわーーん!!!。゜゜(´□`。)°゜。自分で作らなくちゃいけない!!!。゜゜(´□`。)°゜。
笑。
ひたすらすき焼き煮て食べて煮て食べて・・・疲れたけど美味しかったです(笑)
佃煮が美味しかったのでお土産に買って帰る
さて。
むぎを連れて帰らないといけないので、もうひと踏ん張り。
人のいなくなった八幡さん。
八幡さんだから弓や長刀みたいなのが奉納されてました!
お祭りもあるんだね。
静かで落ち着いた神社です
なんとかむぎを引き連れて帰阪。
はぁぁ~ 疲れたぁぁ~(*´Д`)
久しぶりに張り切り過ぎた・・・
でもめっちゃ面白かった!
またあの階段上りに行きたいです(笑)
SAで買った海老煎餅、美味しかった
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます