ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0272:ミストラルの納車

2017年05月25日 20時30分00秒 | 09_自転車
本来は5月23日(火)納車の予定でしたが
あいにくの雨のため2日延期し
本日GIOSミストラルの納車となりました。

お店で一通りの操作方法を教えてもらい
店先で記念写真を撮っていただきました。
やっぱりGIOSブルーはきれいですね



帰宅までの約3㌔乗って帰った完走、いや感想は

今までママチャリしか経験がないため
自転車そのものが軽い、そしてハンドルが軽すぎる
ハンドルが低いのかサドルが高いのかかなり屈んでいる?
ギアが多すぎて適切なギアでの走行が難しそう
・・・など初心者の私には乗りこなせるか?
不安たっぷりの帰宅サイクリングとなりました。

まぁ、いずれなれるでしょう・・・
今後ともよろしくね、ミストラルくん!

日記0268:クロスバイク決めました!

2017年05月18日 20時15分00秒 | 09_自転車
クロスバイクの購入のため、いろんな店舗に行ってきました
予めネットや専門雑誌で予備知識を深めてはおりましたが
やっぱり写真で見るのと実際店舗で本物を見るとでは大違い・・・

各店舗でクロスバイクを模索していましたが
さすがぁ定番のジャイアント・エスケープR3
売れ筋商品なのかどこ行っても中央にドカンと置いてありますね

あとは店舗によって違いはありますが
ブリジストン、ビアンキ、ルイガノ等が少々・・・あるくらい
対抗馬で頑張っているのはジオスのミストラル

私はこのジオスブルーの色と細身のフレームに一目ぼれ!
特にオールシマノでかためたパーツは魅力的です。

しかも大御所の2017年製エスケープR3は
コストダウンのためタイヤが2ランクダウンしていると
もし購入するなら型落ちの2016年製がおすすめと聞き
ある店舗で価格も20%offだったので大いに迷いました。

おまけにサイドスタンドはジャイアント専用のものがあり
さずがコストパフォーマンスに優れたクロスバイクだなと思いました



しかしながらクルマの購入と同じで第一印象が決めてですね。
特にスタイリングと色が頭の中に残っていてとても忘れられない。
それがジオスのミストラルだったのです。
不満な点もありますがそこを打ち消してくれるのが
ジオスブルーとオシャレなデザインこれはたまりません m(__)m

何店かまわって今日私のサイズぴったりのミストラルが見つかり
注文してきました。10日後に納車予定です。

納車後は自分なりにカスタムして
今後良き相棒となるよう大切に乗っていきたいです。

日記0261:続々・クロスバイク

2017年05月06日 00時00分00秒 | 09_自転車
ついにクロスバイクが頭の中から離れなくなりました
脳みそはクロスバイクが欲しい、
からだはクロスバイクに乗りたいと言っているのでしょう!

平日は通勤と土日はマラソン練習のための目的で
ビギナーであることから価格帯を最優先で選択したいと思います

ライト、スタンド、鍵×2個、泥除け等の付属品購入を考えているため
廉価版のクロスバイクでも総額7万円になりそう・・・
なので5万円台のクロスバイクを選択することに(えっもう購入するの・・・?)

そして定番、国産、品質のポイントから
対象となるクロスバイクを3つに絞りました

◆定番は、ジャイアント・エスケープR3 ⇒50000円(別)

◆国産は、ブリジストン・シルバF24   ⇒52800円(別)

◆品質は、ジオス・ミストラル     ⇒51000円(別)


それはなぜか?というと
・定番のエスケープR3は失敗がない安心感があること
・シルバF24はブリジストンと国産メーカなので信頼性が高い
・ミストラルは廉価版の価格の割にはコンポーネンツが
 ほぼシマノ製搭載と高品質でリーズナブルなことです

まとめとしてビギナーにとって
一番は定番のエスケープR3が妥当だと思っていますが
後付け標準搭載のシルバF24はとってもリーズナブル
ミストラルはジオスブルーの色が気に入っており捨てがたい存在です。

ここ数日、クロスバイクのスキルが急上昇
悩む私、さぁ、どうする・・・?

日記0260:続・クロスバイク

2017年05月05日 06時30分00秒 | 09_自転車
クロスバイクのアレコレについて
調べれば調べるほど興味が湧いてきました。
というよりクロスバイク(自転車)はこうして造られているんだと・・・

各ブランドのメーカオリジナルは
フレーム、フロントフォーク、ハンドル、サドルなどのパーツで
前後のギア、前後のブレーキは専門メーカのパーツを採用
特に前後ギアはシマノ製ばかりで各ブランドのメーカが採用しています

ちょこっと調べてみるとシマノは
自転車と釣り具の製造メーカで自転車のパーツは世界最大の企業だと
どおりで後ろギアはほとんどがシマノ製で
一番自転車の大事で致命傷なところなんのでしょう?
それほどシマノのパーツ(ギア)は信頼性が高いと言えます。

ジャイアント・エスケープRX3は
前後のギアとブレーキがシマノ製で
おまけに前後とも同グレードで品質を高めているようです。

一方定番のジャイアント・エスケープR3は
前後ギアはシマノ製ですが前と後ろのギアではグレードが違い
前後のブレーキに至っては他のメーカを採用しておりコストを抑えているようです。
よって価格がエスケープR3の方がRX3より安いのです。なるほど・・・

なのでクロスバイクの購入ポイントとして
何を目的として優先して買うのかを考えればおのずから答えが出てきます
価格優先か、性能・機能優先か、デザイン(色)優先かなどなど
一番は誰もが価格優先となるわけですが・・・

プロの方?いわく
ある価格帯であれば今のクロスバイクでは
ビギナーがスグに性能の差がわかるということはなく
高い買いもので何度も替えかえるものではないことから
(ある価格帯は5万円くらいらしい)

先ずお店に行って気に入ったクロスバイクを買うべきだと
そうしないと必ず後悔すると言っていました。
ということはデザインや色が最優先なのかなぁ!
一概に言い難いですが一つの購入方法としてアリだと思います。

そうすると5万円以上(税込)で絞ると
・ジャイアントのエスケープシリーズかクロスター↓↓↓

・トレックのFX1↓↓↓

・ビアンキのローマシリーズ↓↓↓

・ルイガノのシャッセ↓↓↓

・ジオスのミストラル↓↓↓

・国産メーカのブリジストンのシルバF24↓↓↓


以上が購入したいクロスバイクになります。
この中で何を選ぶかになるのですが
私としては価格帯を5万円台に優先したいことから

デザイン的に一番オシャレなビアンキのローマシリーズ
しかし安価なローマ4でも7万円するので却下
ジャイアントはエスケープR3かクロスターしかない
残りのトレック、ルイガノ、ジオス、ブリジストンは残ります

最後の判断はお店に行って直接見て跨って乗ることが一番でしょうか?
でもこんなにいくつもの種類のクロスバイク置いているお店って
大分にあるんでしょうか?
多分専門店はないし・・・量販店行って聞いてみよう!

日記0259:クロスバイク

2017年05月04日 19時30分00秒 | 09_自転車
先週、自転車の後輪がタイヤごと爆発したので自転車屋へ修理に
というよりタイヤとチューブ一式の交換依頼を・・・

交換作業中、店内で自転車を拝見していると
奥の方にシティサイクル風のかっこいい自転車を発見
値段も2.5万円からとお得な値段であり高いもので5万円ほど

ちょっと気になり本屋さんへ直行し少しお勉強を・・・
いろんな自転車の種類がある中どうやらクロスバイクというもの

解説するとクロスバイクとは、
マウンテンバイク、ロードバイク、シティサイクルのいいとろをあつめた
いいとこどりの自転車らしい・・・とあった!
価格もロードバイクよりお求めやすい価格の自転車とのこと

クロスバイクのビギナー用にはジャイアントというブランドの
エスケープシリーズが人気らしく
特にエスケープR3ってのが定番中の定番らしいです。



たしかにかっこいいし値段も5万円そこそこ・・・
購入に迷ったらR3を買えば間違いないというくらいの自転車だそうです

少しバージョンアップしたエスケープRX3
こいつはフロントフォークがアルミの軽量でギヤが3×9と高速用でスポーティ
当然価格がR3より高いわけですが・・・



どの商品も同様欲しいグレードにバージョンアップしたものであれば
よりユーザーは欲しくなるもの・・・私もこれが欲しくなった気分?

しかしクロスバイクのほとんどがスタンド、ライト、カギ等がついていない
なぜかっ?ていうとコストダウンのためらしい!

そこで日本メーカのブリジストンから
シルバF24ってやつは、ライト、センタスタンド、鍵までついて
エスケープR3とほぼ同じ価格帯です。
ドッチみち後付けするアイテムが標準搭載なので魅力です

あっ!もう買おうとしている、あれぇれぇ・・・
でも欲しいものが欲しい、そう今が買いどき、
もう人生も長くないし、からだの自由が効くときが買いどきなんかなぁ?