ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0317:完成型のミストラル

2017年08月21日 21時00分00秒 | 09_自転車
今年の5月クロスバイクのエントリーモデル、
GIOSミストラルの購入して3ヵ月経過

すでにクロスバイクを克服した訳ではないのですが
誰もが言う「どうせロードバイクにステップアップするよ」
と回りから言われましたが、まさにそう思うようになってきました



購入時と一番の相違は使い道ですね
クロスバイクと言えどもママチャリから見てあまりにも軽量のため
マラソン練習の一環として河川敷でのロードばかり

未だに街のチョイノリや通勤はママチャリです
そーなるとロードバイクにしときゃ良かったと思うように・・・

またクロスバイクのロングライドで一番苦になるのは
フラットハンドルによる手首の疲労ですね!

クロスバイクの宿命と言うべきか?これはどうしようもない・・・
よって必ずカスタマイズするのがグリップ(バーエンドバー)
私の場合も例外でなく外側と内側の2セット設置しました



結構悩んだのがグリップの取り付け場所
通常の設置場所はハンドルの外側と思いがちなのですが
使ってみると意外と楽な位置は肩幅と同じところで
それはハンドル見るとやや内側の場所になります。

おまけにスピードが出ればその位置がベストな状態に
でも坂を登るときに力が入れるのは外側がベストで
結局グリップは2個あった方が良いと判断

ただ欠点なのはエンドバーを握るとギア切替えとブレーキが使えない
これが致命傷でロードバイクにしとけばと後悔を・・・

グリップ取付で注意したいのは
当初コストダウンのため外側にノーブランドのグリップを購入
しかしビス止めでキツク閉めたのに固定感がなく滑りにすべり
安全性を考えエルゴンのブランド品に付け替えました
さすがブランド品ですね、エルゴンは滑りません!
また内側にはジャイアントの純正品を取付ました。

なお、ここから一般的に標準装備でないため
おのずからカスタマイズというより必須アイテムをご紹介いたします

まず夜間走行のため、ライトを前と後にそれぞれ取付
これはノーブランドでも十分でした

前方に400ルーメンの充電式のタイプで意外と明るく
後方ライトはおまけでついてたものですが
赤色で点灯から点滅までいくつかのパターンがあり
テールランプとして満足のいける物でした。



ロングライドを楽しむためサイクルコンピュータを購入
サイコンはキャットアイが良いと聞いたので
スリムで特別色(ビアンキのチェレステ色)であるものにしました

このサイコンの良い所は操作ボタンがない?
使い方は簡単でサイコンそのものをワンプッシュするだけ
ただしバックライト機能がないので夜間走行では見れませんが
というより夜間サイコンを見る方が危ない気がするが・・・



またサイコンブラケットを同時購入しました
これをつけることでサイコンの位置が中央になり目線が楽になるためです



それから距離を走ると水分補給が必要なためボトルケージを購入
違和感ないようにフレームの色に合わせることと色を迷うぐらいなら
黒を選択するのが一番無難だと思いました。
ただし大事なボトルがこすれて傷が入るので
ボトルケージの寸法を確認して購入した方がいいと思います。



あとは小物が入るための小物入れをサドル下に配備(たぶん便利?)
そしてビギナーなためスタンドも取り付けました。
これは街のチョイノリや小休憩時に便利だと思います。

鍵はバイク購入時にお店からプレゼントされたので購入していません。
ただし60cmとちょっと短いためフレームと前後車輪を一括に施錠できないので
長めの鍵が欲しいなぁと思っているところです

以上が完成型のミストラル君の姿です
最後にアルミフレームでありながら細身のスタイリングであり
定番のGIOSブルーが大変気にいっております。



日記0287:ミストラルくんのカスタマイズ

2017年06月18日 12時00分00秒 | 09_自転車
クロスバイク購入後必ずと言っていいほど誰もがカスタマイズします
私も例外ではなく必要とも思われるパーツの購入をいたしました。

サイコン、サイコンブラケット、ライト(前後)、バーエンドバー、
ボトルゲージ、ボトル、グローブ、キャップ、空気入れ
以上のパーツ、アイテムを購入いたしました。

色設定ですが自転車の色に合わせることが基本らしく
色があり過ぎても何をアピールしているのかわからないので
基本色と反対色そして黒を取り入れるとバランスのとれた色合いになるそうです
私のミストラルくんの場合、青、黒、白?(赤かな?)でしょうか・・・

ボトルはジオスブルーなので同色のボトルを購入(少し淡い青ですが)
ボトルゲージを取り付けボトルを挿入、いかがでしょうか?



そして一番違和感のあったハンドル
フラットハンドルのため手というより手首に負担がかかることが気になり
バーエンドバーが欲しくなり昨日購入いたしました

設置位置は考えに考え、常日ごろ長時間使用する手の場所を考え
左右エンドでなくセンターよりにつけました(今後修正ありかも?)

さっそく試走に・・・でもちょっとトラブル発生・・・
下写真で左側⇒バーの装着失敗、右側⇒修正したバーの装着、違いがわかるかな?



角度は約40度くらい?なかなか程よい角度で
真横でなく縦方向でハンドル(バー)が握れるので快適だ!
「これは良いぞ」とご機嫌な気分で走っていたのですが
いざギアチェンジしようと思ったら、なっ、なんとギアシフトの上のレバーが
バーエンドバーと干渉するではないか、これではチェンジできないことが判明!



上の写真をご覧あれ!
仕方なく左右のギアシフトを約2cm中へ移動することに

しかしブレーキと下のレバーは直接ハンドルから操作できるが
上のレバーはできない?でもバーエンドバーから可能・・・

なので、ちょっとギアチェンジ操作が複雑になるが慣れれば問題なしか?



まぁ、何はともあれ悪戦苦闘しましたが満足のいくカスタマイズでした
今後もいろんな場面でメリット、デメリットが出てくるはず・・・

でもそれも克服しながら楽しくロングライドをしていきたいと思っています!

日記0278:初めてのサイクリング

2017年06月04日 20時00分00秒 | 09_自転車
本日は晴天なり・・・
初めてのサイクリングに佐賀関へ

自宅から河川敷にでて弁天大橋を通り
そこから産業通りを東へ一路佐賀関へ目指すコース



通称40m道路、この道路は3車線で東西に真っ直ぐ伸びているため
ほとんどのクルマは飛ばします、私も飛ばします



1時間経過しセブンでお食事休憩、坂の市ではアジサイが綺麗でした



道の駅「佐賀関」でクロメたこ焼きが有名
大志生木(おおじゅうき)では夏場海水浴でにぎわいます



小志生木(こじゅうき)で関の瀬という料亭があり関アジ関サバが堪能できます?
佐賀関に入るとサイクリングロードが海岸線なりにあったので走りました。
海が綺麗で、気持ち良かったです!



さぁ佐賀関の町に到着、3匹のサバがお出迎え?



そして関アジ関サバ通りというメインストリートへ、でも誰もいない・・・
魚市場へ行くがもうセリは終わって人がいない・・・



漁港では漁が終わって船がいっぱいでした
もう漁師たちは家に帰って宴会をやっているのでしょう・・・
関の漁場という店があり、ここは穴場なお店のような・・・



関アジ関サバの最中を造っている高橋水月堂
それから町を散策・・・



またまた町を散策・・・やはりさびれているな・・・
街を一周したので帰宅の道へ、
帰りも別のサイクルロードを通ると小さなトンネルがありました



また帰りも道の駅により展望台から海を眺めていたら
もう夏なんですね・・・
モータボートでスイマーがエンジョイしていました



サイコンデータによると佐賀関までは往復30㌔、町散策10㌔
そして最高速62.1㌔、アベレージ20㌔の記録でした
でも最高速は大野川大橋下りのデータ、怖かったの一言です

距離にして約71㌔、5時間の旅・・・お疲れ様でした

日記0276:クロスバイクのバージョンアップ

2017年06月02日 22時35分50秒 | 09_自転車
今日アマゾンからクロスバイクの
バージョンアップの品々が届きました。

以下のご覧の写真から
左上からサイコン、ブラケット、キャップ、ライトのアイテムです



サイコンはキャットアイでビアンキのチェレステグリーンの特別色
そしてキャットアイ専用のブラケット



ブランド不明のキャップ
ブランド不明のライトとおまけのバックライト



さっそくバイクに装着しナイトサイクリングを楽しみました
結果は、さすがライトは400ルーメンもあるので結構明るい
おまけにオートにした方がその環境に適した明るさで行けるので結構便利

そして予め買っていた指先のでたグローブ
特にノーマル仕様のハンドルにはグローブは必須で疲れを軽減してくれます。
またベルは鳴って知らせる程度なので100均で充分、
総額12000円くらいで・・・あとボトルゲージ、強力な鍵、空気入れくらいかな?



最後に残念なことが?
取説を読む前にサイコンをブラケットに装着してしまった!?
これがなんと「しまった、しまった、島倉千代子・・・」



なんと私のクロスバイク用にサイコンの設定が必要であると書いてある
しかしブラケットから外そうとするが外れない・・・

取説には「手を添えて前方を浮かせるように押し出す」とあるが
指示通りに実行するが外れない・・・

ちょっと力入れるとサイコンかブラケットが壊れそうで力を入れられない
だれか外し方おしえてぇちょーだい! m(__)m

日記0273:初乗車の感想は?

2017年05月27日 21時30分00秒 | 09_自転車
今日の天気は晴天
さっそく河川敷でミストラルの試走を実施



さすが一番気お気に入りのGIOSブルー、なんて綺麗な色なんだー
そしてGIOSのトレードマーク?(イタリア国旗をモチーフに)



クロスバイクのエントリーモデルにしてホイールまでもがシマノ
またGIOSの刺しゅう入りのサドルもお気に入りのポイントです

ただ15㌔ほど乗ったのですが
ギアチェンジに至ってはまだまだ慣れが必要です。

明日もがんばって乗ろぉーっと!