今年の5月クロスバイクのエントリーモデル、
GIOSミストラルの購入して3ヵ月経過
すでにクロスバイクを克服した訳ではないのですが
誰もが言う「どうせロードバイクにステップアップするよ」
と回りから言われましたが、まさにそう思うようになってきました

購入時と一番の相違は使い道ですね
クロスバイクと言えどもママチャリから見てあまりにも軽量のため
マラソン練習の一環として河川敷でのロードばかり
未だに街のチョイノリや通勤はママチャリです
そーなるとロードバイクにしときゃ良かったと思うように・・・
またクロスバイクのロングライドで一番苦になるのは
フラットハンドルによる手首の疲労ですね!
クロスバイクの宿命と言うべきか?これはどうしようもない・・・
よって必ずカスタマイズするのがグリップ(バーエンドバー)
私の場合も例外でなく外側と内側の2セット設置しました


結構悩んだのがグリップの取り付け場所
通常の設置場所はハンドルの外側と思いがちなのですが
使ってみると意外と楽な位置は肩幅と同じところで
それはハンドル見るとやや内側の場所になります。
おまけにスピードが出ればその位置がベストな状態に
でも坂を登るときに力が入れるのは外側がベストで
結局グリップは2個あった方が良いと判断
ただ欠点なのはエンドバーを握るとギア切替えとブレーキが使えない
これが致命傷でロードバイクにしとけばと後悔を・・・
グリップ取付で注意したいのは
当初コストダウンのため外側にノーブランドのグリップを購入
しかしビス止めでキツク閉めたのに固定感がなく滑りにすべり
安全性を考えエルゴンのブランド品に付け替えました
さすがブランド品ですね、エルゴンは滑りません!
また内側にはジャイアントの純正品を取付ました。
なお、ここから一般的に標準装備でないため
おのずからカスタマイズというより必須アイテムをご紹介いたします
まず夜間走行のため、ライトを前と後にそれぞれ取付
これはノーブランドでも十分でした
前方に400ルーメンの充電式のタイプで意外と明るく
後方ライトはおまけでついてたものですが
赤色で点灯から点滅までいくつかのパターンがあり
テールランプとして満足のいける物でした。


ロングライドを楽しむためサイクルコンピュータを購入
サイコンはキャットアイが良いと聞いたので
スリムで特別色(ビアンキのチェレステ色)であるものにしました
このサイコンの良い所は操作ボタンがない?
使い方は簡単でサイコンそのものをワンプッシュするだけ
ただしバックライト機能がないので夜間走行では見れませんが
というより夜間サイコンを見る方が危ない気がするが・・・


またサイコンブラケットを同時購入しました
これをつけることでサイコンの位置が中央になり目線が楽になるためです

それから距離を走ると水分補給が必要なためボトルケージを購入
違和感ないようにフレームの色に合わせることと色を迷うぐらいなら
黒を選択するのが一番無難だと思いました。
ただし大事なボトルがこすれて傷が入るので
ボトルケージの寸法を確認して購入した方がいいと思います。


あとは小物が入るための小物入れをサドル下に配備(たぶん便利?)
そしてビギナーなためスタンドも取り付けました。
これは街のチョイノリや小休憩時に便利だと思います。
鍵はバイク購入時にお店からプレゼントされたので購入していません。
ただし60cmとちょっと短いためフレームと前後車輪を一括に施錠できないので
長めの鍵が欲しいなぁと思っているところです
以上が完成型のミストラル君の姿です
最後にアルミフレームでありながら細身のスタイリングであり
定番のGIOSブルーが大変気にいっております。
GIOSミストラルの購入して3ヵ月経過
すでにクロスバイクを克服した訳ではないのですが
誰もが言う「どうせロードバイクにステップアップするよ」
と回りから言われましたが、まさにそう思うようになってきました

購入時と一番の相違は使い道ですね
クロスバイクと言えどもママチャリから見てあまりにも軽量のため
マラソン練習の一環として河川敷でのロードばかり
未だに街のチョイノリや通勤はママチャリです
そーなるとロードバイクにしときゃ良かったと思うように・・・
またクロスバイクのロングライドで一番苦になるのは
フラットハンドルによる手首の疲労ですね!
クロスバイクの宿命と言うべきか?これはどうしようもない・・・
よって必ずカスタマイズするのがグリップ(バーエンドバー)
私の場合も例外でなく外側と内側の2セット設置しました


結構悩んだのがグリップの取り付け場所
通常の設置場所はハンドルの外側と思いがちなのですが
使ってみると意外と楽な位置は肩幅と同じところで
それはハンドル見るとやや内側の場所になります。
おまけにスピードが出ればその位置がベストな状態に
でも坂を登るときに力が入れるのは外側がベストで
結局グリップは2個あった方が良いと判断
ただ欠点なのはエンドバーを握るとギア切替えとブレーキが使えない
これが致命傷でロードバイクにしとけばと後悔を・・・
グリップ取付で注意したいのは
当初コストダウンのため外側にノーブランドのグリップを購入
しかしビス止めでキツク閉めたのに固定感がなく滑りにすべり
安全性を考えエルゴンのブランド品に付け替えました
さすがブランド品ですね、エルゴンは滑りません!
また内側にはジャイアントの純正品を取付ました。
なお、ここから一般的に標準装備でないため
おのずからカスタマイズというより必須アイテムをご紹介いたします
まず夜間走行のため、ライトを前と後にそれぞれ取付
これはノーブランドでも十分でした
前方に400ルーメンの充電式のタイプで意外と明るく
後方ライトはおまけでついてたものですが
赤色で点灯から点滅までいくつかのパターンがあり
テールランプとして満足のいける物でした。


ロングライドを楽しむためサイクルコンピュータを購入
サイコンはキャットアイが良いと聞いたので
スリムで特別色(ビアンキのチェレステ色)であるものにしました
このサイコンの良い所は操作ボタンがない?
使い方は簡単でサイコンそのものをワンプッシュするだけ
ただしバックライト機能がないので夜間走行では見れませんが
というより夜間サイコンを見る方が危ない気がするが・・・


またサイコンブラケットを同時購入しました
これをつけることでサイコンの位置が中央になり目線が楽になるためです

それから距離を走ると水分補給が必要なためボトルケージを購入
違和感ないようにフレームの色に合わせることと色を迷うぐらいなら
黒を選択するのが一番無難だと思いました。
ただし大事なボトルがこすれて傷が入るので
ボトルケージの寸法を確認して購入した方がいいと思います。


あとは小物が入るための小物入れをサドル下に配備(たぶん便利?)
そしてビギナーなためスタンドも取り付けました。
これは街のチョイノリや小休憩時に便利だと思います。
鍵はバイク購入時にお店からプレゼントされたので購入していません。
ただし60cmとちょっと短いためフレームと前後車輪を一括に施錠できないので
長めの鍵が欲しいなぁと思っているところです
以上が完成型のミストラル君の姿です
最後にアルミフレームでありながら細身のスタイリングであり
定番のGIOSブルーが大変気にいっております。