▲ 以降のリニューアル編成登場は無い。▲
☆
6000系2編成併結の特急??そう感じてカメラ構えたが遅かった。
去年11月、初めて捉えたのは西新町駅、5000系更新車両だった。
更新されたのは5004編成
5004+5005+5502+5235+5252+5602
更新後の車番は
5702+5802+5502+5235+5252+5602
神戸寄りの2両は改番、姫路寄りの4両は改番されていない。
中間2両はクロスシート、それ以外はロングシートで、
全車5235 5252(5030系)と同じ窓配置になっている。
▼ 5702+5802+5502+5235+5252+5602 ▼
(2020.04.04 西新町駅)
☆
(2020.01.03 塩屋)
☆
(2019.08.05 明石駅)
☆
▲ 5702+5802+5502+5235+5252+5602 ▲
(2019.07.10 明石)
☆
(2018.11.03 西新町駅)
☆
(2020.11.09 明石駅・月見山駅)
☆
(2022.02.04 西新町駅)
☆
(2022.02.14 月見山駅)
☆
(2022.03.30 月見山駅)
☆
月見山駅から明石駅まで乗車
← 姫路 5602+5252+5235+5502+5802+5702 神戸⇒
← 姫路 5602+5252+5235+5502+5802+5702 神戸⇒
← 姫路 5602+5252+5235+5502+5802+5702 神戸⇒
← 姫路 5602+5252+5235+5502+5802+5702 神戸⇒
← 姫路 5602+5252+5235+5502+5802+5702 神戸⇒
← 姫路 5602+5252+5235+5502+5802+5702 神戸⇒
(2022.10.25 月見山駅・明石駅)
☆
(2023.07.04 明石駅)
☆
江井ヶ島で毎夏開かれているオニバス鑑賞会に参加した。
記録では2007年の傘下になっているから16年ぶりのことだ。
気にはなっていても足を運ぶのは明石に戻って以来のことになった。
場所は江井ヶ島中学校内にあるコミュニティセンター、以前オニバスが広がっていた大池には何もなかった。
ところが中学校を挟んで東側にある皿池(新池と呼ばれていた)では、見たことも無いような群生。
詳しい画像は別ページにあげる。
(2023.08.27 林崎松江海岸駅)
☆
(2023.09.02 月見山駅)
☆
(2025.01.26 舞子公園駅)
-------------------------------------------------------------
山陽電車14 3000系 山陽電車15 3050系 山陽電車16 3100系
山陽電車17 5000系 山陽電車17 5000系リニューアル編成 山陽電車18 5030系
山陽電車14 3000系-2 原色 山陽電車14 3000系-2 山陽電車15 3050系-2 山陽電車16 3100系-2
山陽電車17 5000系-2 山陽電車17 5000系-3ラッピング 山陽電車18 5030系-2
山陽電車17 5000系リニューアル編成-2 山陽電車19 6000系-2
阪神電車
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます