![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/59/3ce56b2d51a491cec57b5e29158dfaae.jpg)
▲ 何年ぶりかで阪急電車 西宮北口駅で ▲
系統立てて電車を撮っていた時代がある。
それでも私鉄にまでは足を運ぶこともなかった。
何度か電車を利用した時に、駅で撮る程度のことだった。
阪急電車も、撮り歩くことはなかった。
笹部桜を撮った日、久しぶりに半時間ほど阪急岡本駅の北側で撮っていた。
薬大の如修塾に居た礼ちゃんを送って何度もこの駅に立ち寄ったのはもう60年も前の事になる。
当時はまだこの場所は公園にはなっていなかったから当然だけど記憶にもない。
(2019.04.01 岡本)
☆
阪急・岡本~阪急・夙川 久々のハイクの後、夙川駅で撮った。
線路際や駅堤で撮り歩いていたのはもう50年以上も昔のことだ。
山歩きにうつつを抜かしていたのも同じ頃だ。
車体色のマルーンはほとんど変わりはしないけれど、旧型車は置き換えが進んで
ルーフの白が目立ちすぎる新車両が続々と登場している。
人間の体は置き換えが出来ないのだから、よくまぁ持っているな…と思う。
(2022.03.27 夙川)
☆
追補
長い間足を運んでいない西宮・北山緑化植物園 久々のハイクで近くまで歩きバスで夙川に降りた。
大昔の画像を眺めていてこの二枚の画像が貼られているのを見つけた。
(2015.08.27 夙川)
☆
ここに今津線と本線の平面クロスがあったのは何時のことだろう。
そんな感慨を持ちながら撮っている。
今日は高校時代の同窓のボタニカルアート展参観、珍しく一人だった。
(2024.03.06 西宮北口)
--------------------------------------------------------------
昔、鉄ちゃんがいました。私鉄編4 阪神電車
阪急もかなり入れ替わりました。
神戸高速開通時に新造された5000系などは
引退寸前の山陽3000系と同期にもかかわらず、
改装され正面デザインもまったく変わってしまった
とはいえ新造同様のピカピカ車体で今津線で
大活躍です。
阪急は神戸高速開通時から5000系→6000系→7000系
→8000系→9000系→1000系、
一方山陽は3000系→5000系→6000系とそれぞれ歴史を
重ねてきてますが、やはり大手と中小(準大手)の
違いは歴然というべきでしょうか。
しかし他社からの中古車両に頼らず、自社で新造する
力があるのはたいしたものというべきでしょう。
最近ではピカピカの車両や、リニューアルされたもの、期間限定特別公開…などには
殆ど興味もないのですが、出かけた折に駅堤で走ってくるのを撮る程度です。
確かに新造車両が次々登場すると、訳が分からなくなって撮りにくくなりました。
阪急の新造車と山陽は比べようもないのでしょうね。